• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年10月06日 イイね!

舶来品or国産品


一生モノの鞄を探すべく、こだわり派の皆様のお知恵を拝借したく、久々のブログとなります。

何処からか、こんな意地の悪い声が聞こえてきます。

「一生モノの鞄?」
「これまでの車の乗り替え遍歴を見たら、そんなの信じられんぞ!」
「どうせ、一生モノなんて言っている舌の根も変わらないうちに新しい鞄が欲しくなるんだろ!」

まぁ、否定はできませんが、今度こそは…

以前は、外回りの営業でしたので、マチ幅たっぷりで荷物の入る丈夫な鞄。

TUMIを選んだんですが、
持ち運ぶ資料の重量に負けたのか、単に使い方が荒かったのか、
持ち手がボロボロになってしまって、使うのを止めました。
ただ、持ち手以外はそれほどへたっていないようだったので、
大学時代の後輩が欲しいと言うので、差し上げました。

今は、内勤になりましたので、ビジネスバッグ然としたブリーフケースでなくてもOKなので、
使い勝手の良いトートバッグ的に使える一生モノのビジネスバッグを探しております。

まずは、ここ数年、私の鞄ランキングで安定して上位に位置するBRIEFING。
BRIEFING、某知り合いのOさんもお持ちだとか!?
毎回、的確な試乗記で楽しませてくれるOさんならではの使い勝手レポートを期待しております。
ちなみに、BRIEFINGと言えば、黒のイメージが強いのですが、
私がBRIEFINGを知った頃に設定されていたカモグリーンが好きでした。
ただ、現在はあまり設定されていないようです。
現在は、基本的に黒と青の2色展開が多いようです。
もしかすると、海外ではそれ以外のカラバリもあるのかもしれませんが、
日本で購入できるサイトを見る限りは、ほぼ2色展開のようです。
また、新宿伊勢丹や各セレクトショップとのコラボ等も多いようで、
セレクトに迷ってしまいますね。
でも、ここ数日いろいろなサイトを見て、購入するとしたらこれ!ってモデルをほぼ決めました。
ただ、通勤にはちょっと大きいのかな!?
色は、青も悪くないけど、一生モノとして飽きずに使い続ける事を考えると、無難に黒かなぁ。

次に、これまで小物は気になっていたブランドに目を向けてみます。

FやOで始まるようなイタリアの派手系はちょっと苦手なので、
今から10年以上前に愛読していたBegin的御三家のWhitehouseCox、ETTINGER、GLENROYAL。
もしかすると、現在のBegin的御三家は違っているのかも知れません。

まずは、WhitehouseCOX。
価格も妥当で、上品そうなトートバッグを発見しました。
価格を考えると、仕方ないのですが、オールレザーではありません。
コットンツイルキャンバスとレザーのコンビ仕様です。
レザーであれば、手入れをしながら、エイジングを楽しみつつ、
一生モノという未来図も妄想できますが、コットンツイルキャンバスの耐久性がどうなんでしょう?
それと形がほぼ正方形なんです。
何となく、ビジネスバッグっていうとブリーフケースのイメージが強いので、
横長の鞄を探しております。
ただ、通勤に使うと考えると、混雑した車内であれば、
正方形に近い方が周囲の邪魔にならないだろうし、スリの心配も減りそうですね。

次に、ETTINGER。
WhitehouseCOXより価格は高いですが、結構理想的な形の鞄を発見しました。
ただ、オールレザーでない方は、持ち手が若干短く感じます。
今回は、肩に掛けられる鞄(非ショルダーバッグ)を狙っているので、
肩に掛けられないってのは、今回の選択肢で言えば致命的です。
オールレザーの方は、上品な形で、持ち手も十分そうなのですが、
価格が予算超過なのと、現在品切中…

そして、GLENROYAL。
ここでもトートバッグ発見しました。
ETTINGERのオールレザーと同じくらいの価格帯です。
シンプルな良さもありますが、同じ価格帯ならETTINGERのデザインが好きです。

ここまでは、舶来品ばかりでした。

次の車は、国産車にしようと思っていましたが、
あるトークショーでの話を聴いて、やはり欧州車には欧州車なりの良さもありますよね。
そのトークショーでは、シボレー・ソニックの話題が出ました。
まぁ、車は良いんだろうけど、某国製なので99.9%買わないだろうな…
ちなみに、中古車を見たら、意外と価格が下がっていなかったです。

ここからは、日本を代表するブランドをいくつか挙げてみます。

吉田、土屋、万双。

吉田と言えば、ポーター。
土屋と言えば、ランドセル。
万双と言えば、今回の流れで知ったので、あまり知りません。
他にも立ち読みしたBeginでは、アニアリとか。

近頃のBeginは、私が読んでいた頃よりも日本ブランドにも目を向けているように感じました。

盲目的に舶来モノを有難がって買う必要もなくて、
いろいろ比較した中で、自分が気に入ったら、舶来モノを買えば良いし、
国産でも良いモノはありますもんね。
アランシルベスタインのクロノBやらパテックフィリップのアクアノートにも惹かれるけど、
今、機械式腕時計を購入するなら、GSが欲しいかなぁ。

一澤帆布ってのも悪くないけど、私が持っていると、風貌から生臭なんちゃらに間違えられそうで…

最後に、使い勝手の良さでトートバッグ的なビジネスバッグを探しているのですが、
その縛りを取っ払ってしまうと、どんなモノが挙げられるか?

BOBLBBE、MYSTERYRANCH、FRIETAG。

BとMで代表的なバックパックを考えると、
通勤の混雑した電車内では、前に抱えるか、網棚に乗せないといけない事が多くなりそう。
また、座席に座れたとしたら、ハードケースのBは特に抱えにくそうな気がします。
Mの方は、仕事場に行くと言うより、山に行く人仕様ですよね。
一生モノって詰まる所、汚れていても様になるモノって考えると、
もともと汚れているFRIETAGって多少汚くなっても古く見えなそうな気がします。
そう考えると、実は今回のセレクトで一番理に適っているのかもしれません。
汚れていても様になると言えば、私が乗っていた汚カングーにも通じる!?

知名度が高すぎるブランドはちょっと避けたいけど、
知名度が低すぎるブランドだとちょっと物足りない。
適度に知られていて、モノが良くて、ちょっとしたストーリーがあるようなブランドが好きです。

ちなみに、このブログですが、ほぼ同じ内容で3回目です。
2回とも不注意で消えてしまって、やっとアップできました。

皆様、オススメのブランドへの応援コメントを楽しみにしております。

Oさん、これがとっておきのネタって訳でありません。
Posted at 2015/10/09 03:10:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2015年07月28日 イイね!

甲子園までもうすぐ!

近鉄バファローズ亡き後のNPBに興味が持てなくなって、長い年月が経過しました。
選手それぞれには興味があっても、チームとして応援するほどまではいかないですね。
とは言え、何となく広島東洋カープは気になるチームでした。
何と言っても、前田智徳選手がいたから…
その広島も今やカープ女子に代表される若干ミーハーな感じが何とも言えません。
NPBの事はこのくらいで…

自分、そこそこ高校野球の知識があると思っていたんですが、
アメトークの高校野球芸人を見ていると、彼らの知識に敗北感…

それはそうと、地方大会も残すところあと僅かとなりました。
選抜でも活躍した県立岐阜商業が敗退したのは残念です。
今年のドラフトの目玉とも言われる高橋投手の選抜からの成長を楽しみにしていたのですが…
敗者復活戦があったり、社会人野球のように補強選手制度があればなぁ…と思ってしまいました。

で、日曜日に埼玉県大会の準決勝を見に大宮公園まで出掛けてきました。
チケット買って、どちらの高校が一塁席なのかも知らずに何となく一塁席へ向かいました。
すると、選抜ベスト4の浦和学院側でした。
到着したのが試合開始後30分ほどでしたが、既に大量点差がと思ってスコアボードを見てみると、
白岡2-1でリードという展開でした。そこから膠着状態が続きました。

そして、白岡リードの中、後ろの方から次のような会話が聞こえてきました。
「甲子園で勝つには浦和学院だよな。」
「選手層が違うもんな。」

まぁ、浦和学院クラスになれば、甲子園でも名前が知られていますし、
森監督を始め、甲子園での戦い方も熟知しているでしょうし、
対戦相手によっては浦和学院のユニフォームを見るだけでも萎縮してしまう可能性だってあります。
でも、現在戦っている白岡の選手も甲子園に向けて厳しい練習を積み重ねてきたはずです、きっと。
そう考えると、一観客がそういうことを軽々しく言って良いのかなあと、
自分を棚に上げて、そんなことを思いました。
甲子園で勝つ云々は、埼玉県高野連に属するような人が言うのであれば理解はできますし、
尤も、郷土愛として考えれば、上記のような発言も仕方ないのかな…
ここでは、越境しての野球留学とかは問題にしていません。

似たような話で言えば、「オリンピックで金メダル」を主眼に置くと、
例えば、オリンピック選考会で優勝できなかった人がこれまでの実績でオリンピック出場を果たして、優勝した人がオリンピック出場が叶わないというケースだってあるはずです。
それがオリンピック選考会と謳っているにも関わらずです。
穿った見方をすれば、不可解な判定で、勝利そのものが仕組まれる可能性だって否定できません。
勝利そのものが怪しい場合はアレですが、
普通に考えれば、周囲の人が勝手に考えるより上の大会で勝てる勝てないなんてことは、
当の本人たちには関係のないことだし、
その本人たちだって、ずっと勝ち続けたいと思っているはずだから、
勝ち残った方を気持ち良く応援したいですね。
先日、谷(旧姓:田村)亮子の影に隠れて、
オリンピックに出場できなかった選手がテレビで紹介されていて、
そんなことを考えながら、会話を聞いていました。

埼玉県決勝は、花咲徳栄vs白岡です。
現時点で既に結果は出ています。
花咲徳栄の関係者の皆様、甲子園出場おめでとうございます。

実は、第一試合は浦和学院側にいて、第二試合は松山側にいました。
ただ、在校生やOBが大勢集まったので、部外者の私は右翼側の外野席へ移動しましたが、
どちらの高校も敗戦。
浦和学院と松山の関係者の皆様、ごめんなさい…

甲子園開幕までもうすぐ!
歳の離れたお兄さんたちが選手として甲子園で活躍していたはずが、
同年代になり、追い越して、いつの間にか、自分らと同世代の息子たちが活躍しているぞ!
歳を取るはずですねwww
Posted at 2015/07/28 23:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2015年06月06日 イイね!

お譲りします

今さらではありますが、
米「TIME」誌が選んだ「最も影響力のある100人」2015年版に選出された日本人の書籍を読んで、
部屋の片づけを始めております。







1.LA POSTEのポロシャツ サイズは、L~XL
何年か前のFBMで購入したポロシャツになります。
カングーに乗って着ようと思ったのですが、自分のファッションに合わず…
まともに着た記憶はありませんので、状態は良さそうです。
ただ、購入時に既に古着だった可能性もありますので、神経質な方はご遠慮ください。
是非、来年のカングージャンボリーで着ちゃってください!

2.エンスーCARガイドルノー・カングー

3.ANNE CHARLOTTEルノーカングーポーチ
4.ルノーカングーライト付キーホルダー
5.ルノーブロックカレンダー
6.カングークルール色鉛筆
7.カングーメモ帳

3~7は、ノベルティグッズですので、クオリティはノベルティレベルです。

8.MICHELINCHILD IN CARステッカー
9.MICHELIN100周年記念ステッカー

8~9は、ミシュランのノベルティかと思われます。

10.ルノーロサンジュキーホルダー

10は、日本のルノーDでも購入できますが、こちらは以前旅行で行ったパリで購入したモノです。

11.カングージャンボリー2014ステッカー
12.フランス国旗ステッカー

他にもその後にステッカーやマジョレッティ等見つかりましたので、
そちらもお付けしようと考えております。

まとめて欲しい方がいらしたら、お譲りします。
もし、複数のご希望者がいましたら、最高値に次ぐ価格を提示していただいた方にお譲りします。
お手数ですが、コメント欄ではなく、メッセにてお知らせをお願いします。

では~。
Posted at 2015/06/06 21:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2015年05月14日 イイね!

ちょっくら善光寺へ

近頃は、季節柄、自転車に乗るのが気持ち良くて、
車でそこそこの距離を走る機会がありませんでした。
そこで、週の半ばくらいから思い付いた長野市行きを決行しました。
今の時期に長野市と言えば、善光寺御開帳です。
金曜日に仕事を終えて、夕ご飯を食べて、何だかんだで12時過ぎてしまって…
少しでも寝ておこうと思ったんですが、結局そのまま1時過ぎに自宅を出発しました。

関越道も全く渋滞せず、上信越道も渋滞はありません。
ただ、高速道路を降りてから、やけに他県ナンバーが目につくなぁと思い、
もしかすると、善光寺最寄りの駐車場は既に一杯かも?と不安になりました。
善光寺を目指して、他県ナンバーのCX-5に付いていくと、
案の定、同じ善光寺第一駐車場に向かっているようでした。
無事に駐車場に入れましたが、7割がたは埋まっている状態でした。
結局、所要時間は3時間30分ほど、到着時間は、午前4時30分です。

持参したパンを少し食べ、急いで本堂へ向かいました。
視界に回向柱が入りましたが、人の流れにならって、本堂へ入って行きました。

日々の行事

お朝事が始まり、前立本尊の厨子の扉が開かれました。
日頃、何とな過ごしてしまっている私でもこういう場所に来ると、厳かな気持ちになります。
お朝事が終わり、前立本尊の少しでも近くまで行って、参拝してきました。
その後、お戒壇巡りをするんですが、本当に真っ暗で、足元すらも見えません。
手探りで進むしかないんですが、何が怖いって、
前にいるのが見ず知らずの女性で、下手に触れられないじゃないですか…
でも、視界ゼロですから、用心に用心を重ねて、歩を進めました。
何とか無事に極楽の錠前に触れる事が出来ました。

その後、まだ行列のなかった回向柱にもきちんと触れてきました。
ここまでは、時間も時間だったので、それほど待ち時間もなかったのですが…
実は、ご朱印を集めるのが趣味だったりするので、今回もご朱印帳を持参しました。
事前に調べた情報では、朝4時30分からご朱印を頂けるとの事だったので、
善光寺に着いてすぐにご朱印を頂けば良かったのですね。
お朝事~お戒壇巡りを終える頃には、人出も多くなってきていました。
結果、ご朱印を頂くのに、2時間近く待ってしまいました。
ご朱印を頂くのにこれだけ待ったのは初めてです。
でも、この御開帳の時期だけのご朱印なので、待った甲斐がありました。

ちょうど、ご朱印を頂いたのとほぼ同時くらいに
中日庭儀大法要(浄土宗)の準備が始まりました。
さすがに御開帳のイベントの中でも大きなイベントらしく、更に多くの人が集まって来ました。
ただ、残念だったのが、善光寺のスタッフが「そこは危ないですよ!」とか注意喚起をしても、
全く聞き入れない人が多い事でした。
更に視界を確保する為か、あろうことか土足で灯篭に登る輩まで…
それが子供とかじゃなくて、良い年した爺婆なんですよね。
いくら参拝したところで、そんな罰当たりな事したらダメだと思うんだけどね。
それくらい分別付かんのかな?

私は、疲れと空腹(どちらかと言えば、空腹)で、大法要の途中でしたが、善光寺を後にしました。
帰り際に奥様用に御開帳限定のダルマ(次の御開帳までご利益があるそうです)、
柴犬用にペット守を購入しました。

公衆浴場にでも入って帰ろうと思いましたが、
取り敢えずお腹が空いていたので、長野市内のパン屋さんへ向かいました。
昔からあるらしい若久堂へ向かいました。
お店の方に伺うと、創業50年だそうです。
いろいろパンを食べてきて思うのは、僕はこういう昔ながらのパン屋が好きだなと。
オシャレなパン屋でショーケース越しにハードなパンをお店の方に取ってもらう形式よりも
こういう惣菜パンが充実しているパン屋さんが好きなんだと思います。
カレーパンとかアンドーナツとか買ったのですが、パンの端っこも売っていたので、当然買いました。
もしかすると、パンの中でもパンの端っこが一番好きかもしれません。

帰りは、時間も早かった事もあって、一人で行ったせめてもの節約の為に下道で帰りました。
時間も時間だったので、このまま下道で帰っても6時前には到着できそうでしたので、
どこかに立ち寄ろうと思って思い付いたのが、富岡製糸場でした。
ただ、世界遺産に登録されてから、酷い混雑と噂されておりますので、善光寺に続く混雑は…
で、近頃、話題の群馬県のシャンゴへ行く事にしました。
シャンゴまでの100kmほどの道のり、さすがに睡魔が襲ってきます。
このままではヤバそうだったので、翼をいただき、コーヒーとガムに助けられ、なんとか到着。
途中、碓井峠を走ったり、いろんな景色を見る事で眠気覚ましにもなったのかもしれません。
到着の時点で15時くらいでしたので、行列はありませんでしたが、
スタッフが少ないからか、20分くらい待ってやっと着席できました。
アラビアータやカルボナーラ、ベスビオ等、気になるメニューもありましたが、
やはりここは初志貫徹でお店の名前も使われているシャンゴ風大盛りです。
昨日の1時からパンくらいしか食べていなくて、お腹もペコペコでしたので、
さらにマルゲリータも注文しました。
シャンゴ風は甘めな味付けでしたので、タバスコで調整して、いい塩梅になりました。
ピザも美味しかったですね。
シャンゴ風のミートソースは持ち帰り用もあったので、奥様へお宮にしました。

シャンゴ、美味しかったけど、茨城県民としては、やはりグルービー推しです。
グルービー、茨城県の県央から県北にしかないと思っていたら、
守谷店がオープンしていたんですね。
更には、千葉県柏市にまで進出していたとは!

お腹も一杯になり、また下道の旅へ。
結局、自宅に到着したのは20時過ぎでした。
高速道路でバビューンと目的地に行くのも良いですが、
下道でいろいろな景色や地元ならではのお店に立ち寄ったりするのも楽しいですね。

とにかく御開帳の時期に善光寺に参拝できて良かったです。

ニュースで知ったのですが、私が会場を後にしてから、ちょっとしたトラブルがあったようですね。
ドローン落下…



久しぶりにそこそこの距離を走ったからか、それとも睡眠不足の疲れか、
腰の辺りがこれまでにないような違和感を感じました。
Posted at 2015/05/14 00:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年05月02日 イイね!

小さな高級車と言えば…

ランチア・イプシロンが思い浮かびますが、アストンマーチン・シグネットとかもありますね。
前者も後者ももう販売はしていないのかもしれないけど…
マツダ・デミオもその仲間に入れてもおかしくはないような気はしますが、こんな車もありました。

まずは、インテリアから行きます。
完全に高級車じゃないですか!
これだけで分かる人はいますかね?
大きなメーターで分かってしまうかな?









ミニインスパイアード バイ グッドウッド。
ミニ史上最もプレミアムな1台


2012年5月25日に登場したミニの特別モデルが、
MINI INSPIRED BY GOODWOOD(ミニ・インスパイアード・バイ・グッドウッド)」だ。
これはミニと同じBMWグループの「ロールスロイス・モーターカーズ」のデザイナーである
アラン・シェパードがイギリスの自動車の聖地といわれる「グッドウッド」にて作り上げたモデル。
外装から内装までロールスロイス流の厳選された最高峰パーツで仕上げられているのが特徴だ。

最もプレミアムなMINI INSPIRED BY GOODWOODが全世界で1,000台限定生産

モデル概要

内容はMINIクーパーSをベースに、最高級品質の装備を搭載している(詳細は下記リストを参照)。特にレザー、カシミア、ウォールナット・インレイは、このモデルだけの特別仕様で
質感はかなり高い。またボディカラーはロールスロイス専用色のダイアモンド・ブラック・メタリック、
インテリアのコーンシルク・ベージュもロールスロイス専用色という徹底ぶりだ。

装備内容

・ダイアモンド・ブラック・メタリック(ロールスロイス専用色)
・MINI INSPIRED BY GOODWOOD専用サイド・スカットル
・17インチ・マルチ・スポーク・アロイ・ホイール(シルバー)
・MINI INSPIRED BY GOODWOOD専用ドア・シル
・ロールスロイス・コーンシルク・ベージュのレザー・インテリア
・ウォールナット・インレイ(ロールスロイス専用)のインテリア・サーフェスとドア・ハンドル
・ピアノ・ブラックのステアリング・スポークとセンター・コンソールの操作エレメント
・ロールスロイス書体のブラックのタコメーターおよびスピードメーター
・カシミアのヘッド・ライナーとサンバイザー
・ディープ・ウール・フリース・フロア・マット
・「1 OF 1000」のエンブレム(センター・コンソール下部)

価格

価格は1.6リッター直列4気筒ターボチャージャー 6速ATモデルが、¥5,700,000。
全世界1000台限定で販売される。

**********************************************************************************

自分で初めて車を購入しようと思った際に
フォード・フォーカスと並んで、初代ニューミニ(矛盾しているような名前)も検討していました。
何も考えずに欲しいオプションを選択していったら、大変な事になってしまって、
何となく断念してしまった記憶があります。
でも、その商談に行っていたディーラーはまもなく倒産してしまったようで、結果オーライでした。
改めて、ニューミニを見ると魅力的なデザインだなぁと感じます。
僕なんかは「売れている」からという理由だけで選択肢から外してしまう事もある人気の車ですが、
「売れている」にはそれ相応の理由もあるはずです。
「売れている」=人と同じ物が嫌だと言う厨二みたいな理由だけで
選択肢から外すのは勿体ないのかなと思ったりします。

初代ミューミニを狙っていた頃は、オプションたっぷりのミニを買いたい気持ちが強かったですが、
フランス車を乗り継いで来たからか、オプションはあまりなくてもと思うようになりました。
ミニと言えば、オプションだけで3ケタ万円とか結構普通にあるようですが、
僕的には、足元はワン純正のスチールホイールで十分です。
逆にそれが良いです。
でも、敢えてサンルーフを装着したいなぁと思ったりします。
安いからワンを購入したんじゃなくて、気に入ったからワンを選択した!的なイメージです。
ミニと言えば、多くのモデルでMTを選択できるのも良いですね。

Posted at 2015/05/02 23:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation