• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

ニコちゃんマーク

今日も雨で自転車に乗るのを諦め、車で出掛けたら、晴れ間がorz
気も漫ろで運転するのも危険ですので、気を取り直し、運転に集中します。
とは言え、擦れ違う車にも気を取られたり、車やさんのショールームにも気を取られたり、
中古車店の在庫に気を取られたり…
ちなみに、今日はアコードエアロデッキと初代インサイトを見掛けました。
アコードエアロデッキも初代インサイトのMTも欲しい車だったりします。
国道16号線を走っていると、ボルボC30が売られている店舗がありました。
ボルボと言えば、それほど輸入車に詳しくなかった頃に欲しかったブランドです。
当時は、黄色の850T-5Rに憧れました。
まぁ、買えませんでしたけどね…
話は戻って、C30と言えば、テールライトが特徴的です。
以前、みんカラでもブログに書いている方がいました。

かわいい・・・

まるで微笑みかけてくるようなテールライトです。
ほんとにこちらの方が書いているようにこういうテールライトであれば、
無用なイライラが減るんじゃなかろうかと割と本気で思ったりもします。
それと「プーッ」というあのホーンの音もどうにかなりませんかね?
気のせいか、ボッシュのホーンとかだとそれほどイライラしない気がするんですけどね。

現行のボルボは、私にはスポーティすぎるんですが、
少し前のボルボは結構好きだったりします。
ボルボと言えば、インテリアも華美過ぎず、センスが良いと感じます。
同じスウェーデンのサーブも9-5エステートもイイですね。
FBMに行くと、毎年のようにグラウンドで9-5エステートを見掛けますね。
Posted at 2015/04/12 01:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月09日 イイね!

この時期、ピンクが気になります…

Jリーグが始まって、早20年以上が経過しました。
当時、茨城県在住の私でしたが、素直に鹿島アントラーズを応援したいと言う気持ちになれず、
浦和レッドダイヤモンズを応援していました。
Jリーグが始まって、あの成績で余計に愛しい気持ちにもなりました。

プロ野球は両親ともに巨人ファンでしたが、兄の影響もあり、近鉄ファンでした。
特に80年代後半から90年代前半の近鉄が好きで、未だに近鉄ファンです。
小学生の頃は、土曜日のデーゲームが全国中継される事を楽しみにしておりました。
途中から中継が始まって、途中で中継が終わっても
近鉄の試合を見る機会なんて限られているから、それだけで十分満足でした。
一方で、巨人の試合はほぼ毎試合地上波で放映されていて、
関西に引っ越せば、毎日近鉄の試合が見られるのに…と、割と本気で思っていました。
で、毎試合中継される巨人の4番と言えば、当時は原選手です。
まぁ、チャンスに原選手と言えば、サードへのファールフライと言うイメージが強い訳ですが、
毎試合放映されていれば、打率.300のバッターでさえ、10回に7回は凡打になります。
凡打になった場面の方が多いので、印象に残ってしまうのかもしれません。
一方、近鉄の試合を見る機会は限られており、見るとすればスポーツニュース。
スポーツニュースは、基本的にダイジェストですので、
バッターであればチャンスに打った場面が流れます。
ですから、ブライアント選手や石井選手が打率以上に打っている印象ですが、
原選手が殊更チャンスに弱かった訳ではないのではないか?と感じるようになって数年。
そういう意味では、巨人の主軸を張ると言う事は大変なんでしょうね。
もしかすると、阪神はもっと大変かもですが…

ちなみに、浦和レッズを好きになった経緯は、とにかく三菱が好きだった記憶があります。
それは、デリカスターワゴンやパジェロがキッカケだったと思いますが、
三菱自動車だけでなく、ダイアトーンからの三菱電機、三菱の文房具までとにかく三菱好きでした。
ですので、鹿島云々ではなく、そもそも三菱が好きだったと言うのが本当のところです。
ただ、ここ数年の浦和は監督の戦術を含め、さほど魅力を感じません。

そんな事もあって、我がふるさとの茨城県のチームにも注目しているんです。
そう、水戸ホーリーホックです。
黎明期には現ベトナム代表監督の三浦俊也氏も監督されていたんですね。
現在は、柱谷哲二監の下、J2で頑張っています。
J2とは言え、これまで鈴木隆行、田中マルクス闘莉王、塩谷司、市川大祐等の
日本代表経験者も在籍していたんですよね。

これまで水戸の試合を観戦した事はないのですが、
今年はセレッソ大阪、ジュビロ磐田、ジェフ千葉、大宮アルディージャといった
有力J2チームとの対戦もありますので、観戦に行ってみようと考えています。
試合観戦するなら、やっぱりユニフォームを着ての観戦をしてみたいと思い、
今年のユニフォームを見てみると…
できれば、ホーム用ユニフォームは避けたいと思っているので、
アウェイユニフォームが欲しい派なんですが、こんなデザインだそうです。

2015レプリカユニフォーム 2nd 半袖 番号なし(完全受注販売)



やっぱり、ピンク好きみたいです。
水戸と言えば、ガルパンとのコラボユニフォームもあるようですが、
名前くらいしか知らないので、それを着てもモグリになってしまうので止めようと思います。

一昨年、10年ほど前のデザインでサプライヤーやデザインを含めて、
最も好きな浦和レッズのアウェイ用ユニフォームを手に入れました。
定価よりも高かったので躊躇しましたが、このモデルのアウェイはそうそう買えないだろうと思い…
それは、大事な試合観戦用にでもして、通常の試合観戦用ユニフォームを考えているのですが、
これまたアウェイ用を買おうかと考えております。
今はヤフオク等でも気軽に買えてしまうので、ある程度の縛りを設けないと
際限なく欲しくなってしまいそうなので、事前に予防線を引こうと言う作戦です。
浦和と言えば赤ですが、敢えての赤以外のアウェイ用縛りにすれば、
気になるモデルも少なくなるので、余計な気を遣わなくても済みますからね。

これからはよりアウェイ用ユニフォームに拘りたいと思います。

まぁ、浦和を応援していながら、水戸のユニフォームを購入しようとしている事自体、
どうなんだって言う声も聞こえてきそうですけど…

サポーターをめぐる冒険
Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった


サッカー好きとして、こういう接し方も悪くはないかなぁと自己弁護をしてみます。

やべぇ、またカングーネタではないぞ…
取って付けたように、カングージャンボリーまでほぼ1ヶ月ですね。
Posted at 2015/04/09 23:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2015年04月07日 イイね!

あれから1カ月以上経ちましたね。

伝説的な(大袈裟!?)あの集いから1カ月以上経っていました。
その時の事をブログに何となく書いたのですが、
それ以降のブログを読み返してみたら、全てカングー以外の事ばかり…
マツダやらプリメーラやらアウトバックやら
フランス車でもなければ、欧州車でもなく、日本車の事ばかりです。
ちなみにその集いのブログの中でもカングーに対しては、こんな事を書いていましたorz

>例えば、カングーを下取りに出して、
>お手頃な国産中古車に乗り替えを考えてしまう事もあります。
>乗り替えの浮いたお金でデュラエース一式やら新しいフレームとか考えてしまう事もあります。

これから自転車に乗るには、一年でも一番イイ時期ですので、
少しでも快適に速く走りたいと思うと、より良いパーツで走ってみたくなるんですよね。
でも、これからの季節はクルマにとってもイイ時期ですので、楽しみたいと思います。
来月のカングージャンボリーと自転車のイベントは久々の遠出になりそうなので、楽しみ!

近頃は、冷たい態度を取っているけど、どうか無事にいて下さいね。
まずは、実家に帰省してタイヤを替えてあげようと思います。
熟慮に熟慮を重ねて導入したプロクセスの履き心地を味わいたいと思います。
フランス車にトーヨーってのはどうなのよ?って思われますが、お薦めです!
先日の集いでは、スタッドレスでしたので、改めての試乗もお待ちしております。
ただ、トーヨーと言えば、免震ゴムの偽装で話題になってしまいましたね…
Posted at 2015/04/07 00:42:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月05日 イイね!

各社それぞれの名称は分かりにくいです…

今日は、自宅近くの駐車場で黒いカングーを見掛けました。
黒いカングーってなかなか見掛けませんが、
ボディ全体が引き締まって見えて非常に魅力的です。
洗車嫌いな僕には手が負えない車体色なのが残念ですけどね…

それから買い物に向かう途中もカングーに遭遇し、
買い物先の施設でもカングーを3台ほど見掛けました。
駐車場で見掛けた黒以外は、全てカングー1後期型でした。
ミントブルーが1台で、残りはレモンイエローでした。

買い物を終え、自宅へ向かう途中の事ですが、
運転席にカーテンを装着した某ミニバンのドライバーがカーテンが邪魔なのか、
身体を相当に前屈みにしていたのを見ました。
夏になると現れるサンバイザーで視線が何処にあるか読めない自転車のおば様同様に
こういう車も視線が何処にあるか分からないので、規制して欲しいもんです。
自分が思うほど、そんなに見られていないからカーテンは必要ないと思うんですよね。

で、昨日の続きで、日産・エクストレイル20GTが日産のサイトに掲載されておらず、
日産ディーラーに行って事の真相を尋ねようと思ったのですが…
あくまで、私が走ったルート沿いにあった日産ディーラーが揃いも揃って、お客さんが少なくてね。
この状態で飛び込んだら、面倒臭い事になりそうと思って、止めました。
次こそは、賑わっているはず!と思っていたら、そういうディーラーに巡り合えませんでした。
うーん、元気ないんですかね、日産?

それと比較すると、後程伺ったマツダはお客さんで賑わっている訳ですよ。
今回、伺ったマツダは、店舗移転をして間もない比較的新しいディーラーでして、
以前からちょっと気になっていました。
ちょうど、ビッグマイナーチェンジをしたアテンザやCX-5のカタログが手元になかったので、
それを貰いついでに立ち寄りました。
後程知った事ですが、営業マンの手が空いておらず、店長さん自ら説明をしていただきました。
ただ、何かカタログを持ってきたと思ったら、価格表を持って来ておらず、
帰り際にもオプションカタログを持ってきたと思ったら、カタログを入れる袋を持って来ておらず…
何か抜けている感じなんですよね。
綺麗な店構えに期待をして行ったのですが、私にとってはそれだけのディーラーだったようです。
勿論、ここのディーラーが合う方もいるでしょうから、相性なだけかと思いますが、
マツダを購入するとしたら、やはり試乗させていただいたあちらのディーラーが良さそうです。
複数のディーラーで相見積を取ったりする事も価格と言う意味では必要かもしれませんが、
今後続いていくであろう営業マンとの相性ってのも重要なんだと思います。
先方もさほど見込み客と思わなかったのか、試乗の「し」も言って来ませんでしたので…
試乗はしなかったのですが、アテンザ、アクセラ、CX-5のドアの開閉音で感じたのですが、
個人的には、CX-5が一番イイ音がしたように感じます。
マツダの旗艦車種であるアテンザが一番重厚な音がすると思っていましたので、
ちょっと意外でした。
まさか、唯一CX-5がレザーシート仕様だったのでそこが関係しているとか?
まぁ、単なる気のせいかもしれませんが。
で、そんな小さい事ではありますが、CX-5も悪くないなと感じるようになりました。
特に、CX-5は、ビッグマイナーチェンジ前後で内装の質感が飛躍的に向上しております。
ただ、XDで唯一MTの設定がないのが残念です。

また、メンテ関係ですが、マツダでも購入時に相応のパックに加入すれば、
3年間は基本的には支出なしで定期点検を受ける事が出来るようです。
この部分で比較すると、フランス車は相当に遅れているのかなぁと感じました。
実は、ルノーでも同様のパックが用意されているけど、
自分がそういうパックに入っていないだけだったりしたらごめんなさい。

ちなみに、ここでのマツダの対応が影響したかどうかは分かりませんが、
長らくステーションワゴン1位の座を守っていたアテンザですが、
現時点では、価格等を含めると、アウトバックが1位に躍り出ました。
希望しているディーゼルもなければ、MTの設定もないんですけど、アウトバックはハンサムです。
昨日からやけに視界に入っているという事はそれだけ気になっているんですね。
オールトラックも良いんですけどね…
急にあのモデルも気になって価格を調べた処、オールトラックより若干安い程度です。
こちらもオールトラック同様にモデル末期なはずなので、ちょっとリサーチしてみようと思います。
ラグナが入っていれば、間違いなく候補に入るんだけどね…

近頃は、安全デバイスの充実が著しいのですが、
各社で様々な名称で呼ばれていて、正直何が何やら全く分かりません。
スバルのアイサイトって言葉は知っているけど、どういう機能があるのか?
マツダやVWにも同様の安全デバイスはあるようですが、名称は全く異なるようです。
各社それぞれ知恵を出し合って作り上げており、
今や安全デバイスこそが他社との差別化を図る箇所でもあるので難しいとは思うのですが、
消費者の立場からすれば、こういった名称はある程度統一して欲しいですね。

以前も横滑り防止装置の名称が各社バラバラでした。
その後も結局は統一されずに、ESPやらVDCやら、もうね訳が分かりません。
この辺りは、自動車メーカーはもう少し消費者目線で考えて欲しいもんです。

最後に録画しておいたCGTVを見ていて、感覚のズレを感じた事がありました。
BMWの2シリーズアクティブツアラーの話題の時に出演者のどなたかが
「これはFFですが、一般の方はあまり気にしていないみたいです」的なコメントをして、
その事に対して、とても驚いたように「そうなんですか!」みたいなやり取りがありました。
僕も車好きではありますが、見た目重視派なので、
FFだろうがFRだろうがあまり気にしていません。
「多くの方は、そこまで気にしていないよ!」と
テレビに突っ込みたくなるくらい違和感を感じた瞬間でした。
Posted at 2015/04/06 00:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月05日 イイね!

僅か数日の違いで天国と地獄?

目覚めると、雨の予感…
自分の目で確認する事なく、
犬の散歩へ出かける奥様の「雨降っているから合羽だよ!」と言う声が聞こえてきました。
そこで、既に自転車に乗る気が…
でも、後程自分の目で確認すると、多少路面が濡れていた程度で、
その後も自分の知る限りでは雨が降ってきた形跡はありませんでした。
また、無駄に過ごしてしまった気がして…
更に日曜日も雨の予報です。

某ブログにて、3月の怒涛の値引き攻撃で新車を即日契約された方に触発されて、
気になる車を見に行ってしまいました…

まずは、スバル・レガシィアウトバック。
こちらの車は、現行型発売後すぐにディーラーに見に行った車です。
今回は、その時に行ったディーラーと同じ系列ですが、他の店舗です。
発売後すぐではなく、今後、熟成されていくであろうモデルを狙いたい的な事を言った手前、
発売から1年以内で再訪するのも気が引けたという事もあります。
それと営業マンとも合わなそうでしたので…
でも、同じ系列ですので、人事異動とかもあるかもしれませんよね。
多少心配もありましたが、その方はいないようでした。

今回、対応していただいた方は、あくまで私が感じた印象ですが、
車好きと言う感じはないけど、仕事として車のスペックは記憶しています的な人に感じました。
説明全般はたどたどしいけど、一生懸命さが伝わって、印象は悪くありません。

今回、試乗させていただいたアウトバックはアイサイトの最新verだそうです。
例えば、一定速度以上で走行中に車線を逸脱すると音で注意喚起したりするそうです。
スバルの車は、アイサイトに代表される各種安全デバイスも充実しているとは聞いていましたが、
改めて試乗するとその性能に驚いてしまいます。
契約もしていないのに、説明書嫌いな僕はそういった機能を使いこなせるかと言う不安も…
実際、クルコンでさえ使った事がないくらいですから…
試乗車は、装備充実のLimitedでしたので、サスペンションもこちらのみの仕様だそうですが、
比較した訳でもないので、どちらが良いかは分かりません。
アイポイントが高いからか、現代の車としてはボンネットの先端が見やすいと感じました。
営業マンの話では、一般道で8~10km/Lくらいだろうという燃費ですが、
2.5Lエンジンと考えれば、十分な気もします。
現行型アテンザワゴンが発売されてからは、
国産ステーションワゴンと言えば、個人的にはアテンザワゴンの独壇場なんです。
アテンザであれば、スノーフレイクホワイトパールマイカのXDの6MTという仕様まで決めています。
そのアテンザを選択する上では非常に重要な項目があります。
それは、ディーゼルエンジンにMTを選択できるというところです。
ただ、ディーゼルでもない、MTでもないアウトバックが急上昇中です。
ステーションワゴン型のクロスオーバーというジャンルを作り出したと言われるアウトバック。
そういう先駆者的なイメージもあり、より魅力的に見えますね。
試乗中にエクシーガの話になって、近々エクシーガクロスオーバー7として発売されるそうです。
ネット上の画像を見る限り、エクステリアは現行ママで、アウトバック風に化粧直しって雰囲気。
結構嫌いじゃないデザインです。
アウトバックとの違いで言えば、5人乗りと7人乗りってとこですかね。

ベースグレードのオプション無しでの見積りでしたので、値引きはUS$で言うと500ほどです。

ちなみに全幅は1,840mmとの事で、カングー比100mmプラスとなっております。
我が家の機械式駐車場的にはこの辺りがストレスを感じずに日常的に出し入れできるMAXかなと。

実は、二軒目が本命のVW・パサートオールトラック。
VWは、輸入車の中でもディーラー網が充実しており、20km圏内でも数店舗はあります。
ここでどこのディーラーを狙うかが問題です。
そのディーラーの印象が悪いと、そのメーカーの車に対しても嫌な印象が残ってしまいます。
で、到着して対応していただいた方(A)は、うーん…。
ここで、思ったのは自分はドイツ車との相性が良くないのかなぁと。
そう思っていたら、急に別の営業マン(B)が現れました。
その新しい方は、デキそうなタイプなんだけど、なんかしっくり来ないんですね。
知識的には、(A)よりは(B)の方がありそうなんですけどね…
感覚的なもんなので、上手く伝わらないと思うんですが、
もうあり得ないくらいの条件が提示されたら、考えようかなってくらいのプライオリティです。
結局、パサートオールトラックの展示車もありませんし、大して収穫もない訪問となりました。

ちなみに3月と4月の条件はまるで違うようです。
3月はメーカーからUS$で言うと2,500ほどの奨励金があったようです。
3月中は毎週のようにミニからDMが来ていましたが、3月下旬からはパッタリと止みました。
値引きのないと言われるミニですが、3月は頑張っていたんですね、きっと。

こちらでの値引きはUS$で言うと3,300ほどです。
現状は、これがMAXとの事だそうですが、
パサートの次期モデルがまもなく発売になるそうなので、それが出たら更に上乗せあるかも!?
それと系列店が多ければ、ノルマも大きいでしょうし、在庫車を持っている可能性もあるから、
多くの系列店を擁するディーラーに行けば、より良い条件が出るのでは?と思いました。

オールトラック同様にモデル末期と言えば、エクストレイル20GTもそろそろかな?
ディーゼルモデル以外は、現行型に移行して、そこそこ期間も経過していますが、
ディーゼルモデルはまだ旧型デザインのままのはずです。
もし、これが良い条件で出れば、意外と候補に躍り出る可能性もあります。
その場合は、これも6MTを狙います。

と思ったら、日産のHPには掲載無しでした。
既にディスコンですか?

3月決算にしてもモデル末期にしてもフランス車にはあまり関係のない話ですね、きっと。
それと車そのものではないのですが、3年間はほぼ支出なしで点検をしてくれるってのは、
フランス車乗りからすれば、夢のようですね。
例えば、オイル工賃のオイルも無料ですし、ワイパーブレードも無料だったりするようです。
これは、ますますフランス車からの離脱が…
Posted at 2015/04/05 02:21:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation