2024年01月13日
世の中的には「右寄り」の思考だと思うので、
できる限り日本製品(つまり、韓国製品は選択肢にならない)を選択しがち…
でも、そんな思考も以前と比較して薄れてきている気はします。
以前はハンコックタイヤなど候補にすらならなかったけれど、
最近は選択肢として全然ありだと思っています。
で、次に購入するタイヤの銘柄として、以下で迷っています。
①トーヨー等の国産タイヤ
②ミシュラン等の海外タイヤ
③ハンコック等のアジアンタイヤ
大雑把な価格で言えば、下記のようになっています。
①及び②については5万円/4本
③については3万円/4本
ハンコックタイヤはMB辺りでも純正タイヤとして採用されているそうで、
十分に選択肢となり得るブランドかなと考えています。
価格差で言えば、5千円/1本です。
この価格差をどう考えるか、なんですよね。
個人的にはハンコックで十分かなと考えていたのですが、
何人かに聞いてみたら、圧倒的にハンコック以外の選択肢でした。
これまでにハンコックタイヤを履いたことのない僕の漠然とした印象は
耐久性が多少劣るくらいかなと考えています。
逆に言えば、それ以外は一般人の僕には違いが分からないのでは?とも…
皆さんであれば、価格差を考えて、どちらの選択肢にされますか?
Posted at 2024/01/13 22:43:15 | |
トラックバック(0) |
自動車 | クルマ
2022年10月22日
ご無沙汰しています。
なんだかんだで二度目の車検まで3か月ほどになりました。
ルノー時代は(結果的に)短期間で乗り替えてしまっていたので、
二度目の車検を迎えるのは久々、否、初かもしれません…
鍛造ホイールとか牽引フック欲しいなぁって気持ちが浮かんでは消えて、
一周回して「見た目はノーマルが最強じゃ?」って落ち着く。
そんなことが続いて、見た目はノーマル状態が続いています。
で、つい先日のことですが…
フランス車乗り繋がりで仲良くなったサッカー観戦が共通の趣味の方から
カーオーディオの世界に誘われました。
現在は、社外品のカロ1DINオーディオに純正スピーカーです。
そもそも、ジムニーは車内で音楽を聴くという意味では
国産車の中でも最底辺に近いだろうと考えています。
ジムニーに限らず、車内は音楽を聴く環境としては悪いといった意見も
聞いたことあります。
だから弄ったところでどこまで良くなるかも分からないし、
言ってしまえば、お金の無駄になりそうで避けていました。
さらに言えば、
5万円掛けたとして、その5万円分が目に見える効果が分かりにくそうで
ある程度体感できるまでにどのくらい必要なの?ってのもあります。
正直、今もその気持ちは変わっていないのですが、
その友人がお世話になっているショップがとても良さそうなので、
車内で少しでもいい音で音楽を楽しみたい!って気持ちになりました。
オーディオを替えることで、音質の向上は見込めると期待していますが、
気に入ったオーディオのデザインを選べば、そちら方面で所有欲満たせるし…
当初はダイアトーンのサウンドナビ一択でしたが、
ナビは別ブランドにして、スピーカーにお金を掛けようかと考えています。
お世話になるショップによって、
いろいろな考えもあるでしょうし、得意不得意なブランドもあるでしょうから、
できる限りプロのお話を伺って、最終決定をしていきたいと思います。
皆さんはカーオーディオに拘っていますか?
Posted at 2022/10/22 21:24:08 | |
トラックバック(0) |
自動車 | クルマ
2022年03月11日
運転免許更新期間が数日に迫り、希望ナンバー交付期限も10日に迫り、
有休を頂き、それらを一斉にやっつけてきました。
運転免許はこれまで写真の仕上がりに満足したことがなく、
今回は持ち込みを検討しました。
まずは運転免許センターと警察署に確認し、持ち込み写真が可能かを確認。
両者とも問題ないとのこと。
ただ、修正している写真はNG、背景色と同系色の服は避けた方がいい等、
事前に教えて頂きました。
これまではブルーバックの写真でしたが、今回はブルー系の服を着たくて、
写真館にてホワイトバックの写真を撮影して頂きました。
運転免許だけであれば、免許更新時の写真でもいいかな?とも考えたのですが、
マイナンバーカードも作っちゃおうと思って、それ用にも使えると思って…
今更ですが、マイナンバーカードは最大で10年使えるみたいですね。
持ち込み写真は最終的に問題なく採用して頂けましたが、
写真写りはまぁ元が元なので仕方ないですが、満足感は低いです(笑)
ちなみに茨城県での持ち込み写真については平日の免許センターのみ即日交付、
それ以外は後日交付になるそうです。
後日交付の場合は、新免許交付まで現免許を継続して使えるようです。
交通安全協会への加入はお断りしました。
事故を起こす(加害側)のは嫌ですけど、事故に遭う(被害側)も嫌なので、
焦らず、安全運転で行きたいです。
そして、その後の希望ナンバー交付の軽自動車協会へ…
さっと終わらせて、なかなか足を運べない平日のランチでもと思ってました。
多少想定はしていましたが、初めての自分で行うナンバー交付作業は
どのような書類が必要でどこを埋めれば良いのか?から分かりにくく、
窓口の方に教えてもらいながら、いろいろな窓口を順番に進んで、何とか終了。
最終的にナンバーを受け取り、装着しました。
係員の最終確認的なものがあるかなと思ったのですが、特になし。
軽自動車なので封印ないからいいのかな。
「自分で装着して、そのまま帰っていいですよ」とのこと。
登録車であれば、封印もあるので、係員の最終確認的なものがあるのかな?
一度やれば、ある程度書類の書き方などは記憶に残るだろうけど、
いろいろな窓口を行ったり来たりで疲れそう…
ただ、この手の窓口は高圧的な人が多そうと偏見たっぷりで向かったのに
普通に書き方を教えてくれたり、ありがとうございました。
当面、ナンバーを変えることはないだろうが、いい体験ができました。
でも、楽しみにしていた平日のランチは楽しめず…
軽自動車協会での滞在は2時間ほど掛かりました。
Posted at 2022/03/11 23:11:28 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2022年02月23日
本日、オイル交換をして頂きました。
初めての車検までは点検パックで購入したディーラー作業でした。
その後、前回は知人の勤務するトヨタディーラーにて…
今回はフランス車に乗っていた頃に試したことのある某オイルを検討しました。
取り扱いのあるショップに連絡をした処、
国産車の価格設定に慣らされた身にはとても高額に感じてしまいました。
「安いオイルでも定期的に替える」
「メーカー推奨オイルを定期的に替える」
「メーカー推奨よりも高級そうなオイルを定期的に替える」等々、
オイルは一家言ある方も多くて、いろいろな意見があります。
で、今回はそのショップお薦めのワコーズにてして頂きました。
銘柄は特に聞いていないのですが、
ワコーズはお世話になっている自転車のショップでも評判が良いので、
きっといいオイルだろうと思います。
ただ、車検証入れを見ていたら、新車購入時のオイル券が残っているので、
次はスズキディーラーでエクスターに回帰しようかな。
残り6L分あるので、2回分はお願いできる計算です。
次にディーラー以外でお願いするのはオイル券を使い切ってからかなぁ。
その時はTAKUMIモーターオイルの製品を指定してお願いしようと思います。
Posted at 2022/02/24 00:18:10 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2022年02月22日
CUSCO
牽引フック問題…
車種専用品ではないけれど、CUSCOもレーシーで良さそう。
ただ、ジムニーへの装着例が見当たらない。
装着できるんだろうか?
Posted at 2022/02/22 00:36:23 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記