• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

そこそこ充実した週末だったのかも!?

この週末は、久々に遠出する予定を立てていました。
もう2カ月近く給油していないので、こんなに給油しなかったのは記憶にありません。
よりによって、下がり傾向だった燃料価格が上昇傾向にあるようで、
どうせなら、燃料価格が下がった時に給油したいと思い、遠出を考えていました。
でも、この週末は東北を中心に雪が酷いらしく、雪道に慣れていない私は遠出を断念…
今回、計画していたのは、犬っこまつりです。

で、秋田行きがなくなったので、いくつかやりたい事をピックアップしてみました。

1.体重を減らすために自転車に乗る
2.燃料を減らすために自動車に乗る
3.物欲を減らすために自転車ショップに行く
4.知人が参加する自転車レースの応援に行く
5.仕事の情報収集がてら街をブラブラする
6.モデルチェンジ後が気になるアテンザでも見に行く

土曜日は、ほんとに何もせずぼーっとテレビ鑑賞。
赤い霊柩車シリーズを2本鑑賞して、鍋食べて寝ました。

日曜日は、まず「5.仕事の情報収集がてら街をブラブラする」を実行する事にしました。
以前から気になっていた湘南T-SITEに行ってみました。
代官山T-SITEは2~3回行った事があるのですが、こちらは未訪問でしたので…
混雑が嫌なので、ちょっと早めに自宅を出発しました。
常磐道、首都高、横浜新道を通過して、現地到着。
全く混雑もなく、90分ほどで到着しました。
すると、何やらイベントらしきものが開催されていました。

以前、代官山で参加した事のあるモーニングクルーズが開催されていました。
今回のテーマは、オープンカーとの事。
会場には、ケーターハム・セブン、マクラーレン・MP4-12、アルファロメオ・8C、
他にもロールスロイスだったり、リーザスパイダー等、魅力的な車種が並んでいました。

帰り道では、ルノー車にも数多く会いましたし、
スバル・ブラットを見掛けました。
個人的には、今日見た車の中で、一番の驚きでした。
とは言え、他にもイヴォークの3ドアやハイラックスピックアップとか気になる車がたくさん。
稼いでいるトヨタ様には、是非日本で使いやすいサイズのピックアップを売って欲しいですね。
ランクル70同様、欲している人はいると思いますし、
他の国内メーカーではピックアップは発売していないのですから独占市場ですので、
値引せずとも購入したいユーザーは一定数いると思うので、
ミニバンとかでニッチ戦略をするんじゃなくて、
こういう分野でニッチ戦略を考えて欲しいです。

ちなみに湘南T-SITEですが、店内の雰囲気は代官山に似ていますが、
駐車場を含めて、開放感がある気がして、代官山より好感が持てました。
さすがに書店に行くのに片道90分掛けて行く訳にはいきませんが、
時にはちょっと時間を掛けて、書店に行くってのも楽しそうです。
普通の書店では見掛けないような書籍や雑誌もあるので、
ついつい長居してしまいそうです。
それとドッグランも併設しているので、ペットを連れて行くのも楽しそうです。

帰りは、「3.物欲を減らすために自転車ショップに行く」を実行してしまったので、
節約の為にも下道で帰ってきました。

まもなく、自宅にって所で「ボーン」と言う警告音と共に燃料給油を催促してきたので、
私が知る限りで最安値と思われるESSOまで走らせました。
ちなみに、本日給油したGSの価格は、レギュラー:118円・ハイオク:129円・軽油:89円でした。
これで、「2.燃料を減らすために自動車に乗る」も任務完了です。

この週末は、天気は頗る良かったのですが、風が強かったですね。
風邪は引いていないのですが、
風を理由に「1.体重を減らすために自転車に乗る」は任務完了できず…

今日は、朝から湘南まで行ってしまったので、
「4.知人が参加する自転車レースの応援に行く」の任務も完了できず…
こちらは、「6.モデルチェンジ後が気になるアテンザでも見に行く」
CX-3の試乗車ができたら、連絡をもらえそうなので、その時でも良いかなって事で見送りです。

そう言えば、立川市に行く予定もあったので、近くのカツ丼でもと思ったのですが、
結局、立川市行きは幻に終わったので、改めて伺えればと考えています。

22日(来週の日曜日)は、東京マラソンですね。
都心に車で向かうのは避けた方が良いかもしれないですね。
Posted at 2015/02/15 23:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年02月10日 イイね!

法則の崩壊…

この週末は、久々に車に乗った感がありました。
と言っても、2日間で140kmほどですが…
ここ最近は、乗っても20~30kmくらいでしたので、結構乗ったぞ!と感じる事が出来ました。

多少なりとも距離を乗ったからか、
先日、Kの法則なるブログを書いたばかりですが、早速Kの法則が崩壊しました。
単に乗る距離が短かっただけなのかもしれませんね。

この週末は、カングー1後期を見るわ、カングー2前期・後期を見るわ、メガーヌは見るわ、
アルファロメオ4Cを見るわ、テスラを見るわ、エスパスを見るわ、806を見るわ、
当方、カングーに乗っていたのに多数のルノー車に遭遇するわ、
ちょっと珍しい車に遭遇するわで、視覚的にも非常に楽しいドライブとなりました。

我が家は、車購入時にオプションを購入してからは、
追加のオプションを購入する事はほとんどありませんでした。
それは、購入時に「必要なオプションはお見通しだぜ!」って事では決してなくて、
車購入のどさくさに紛れて、オプションを購入しないと、
ルノーは価格設定が高めなので、なかなか踏ん切りがつかないという要因もあります。
また、比較的短いスパンで車を乗り換えてしまう事が続いていたので、
いつ「乗り換えたい病」が襲って来るかは分かりません。
オプションを購入して、すぐにその病気が襲って来るとも限らないので、躊躇してしまうのです。
そんな訳で、カーナビも取り外し可能なPNDです。
必要な時だけダッシュボード上にコード丸見えで繋げています。

ただ、今の車は意外と気に入っていますので、ちょこちょことオプションを買い揃えています。
でも、オプションカタログを見ても、そろそろ欲しいと思えるモノは無くなってきたかな。
強いて言えば、ブルーミラー一式だけど、ちょっと高く感じてしまう。
YMO12さんが装着されたALBERT ルームミラー Lは良いですね。
予てより候補に挙がっているアルバートミラー。
またちょっと欲しくなってしまいました…

でも、自転車用品で欲しいモノがいくらでも出てくるので、当面自動車用品は打ち止めです。
Posted at 2015/02/11 00:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年02月06日 イイね!

軽さを善と考えると、でもやっぱり…


日頃、車を運転していると、改めて多種多様な車が走っている事に気づきます。
それで、ついつい他の車に目が行ってしまいます。

ZOOM-ZOOMの頃からでしょうか、特にマツダ車に目を惹かれる事が多いです。
ディーゼル車が発売されてからは、更にその傾向が強くなっているように感じます。
グリルに赤いラインが使われているアクセラやデミオを見ると、
自分の車でもないのに、妙に興奮してしまいます。
これら2車種以外にもディーゼルが設定されているアテンザやCX-5は、
一目見ただけではディーゼルと分からないですが、
売り上げの大多数をディーゼルが占めていると聞きますので、
きっとこれはディーゼルだろうと思い、やはり妙に興奮してしまいます。
結局、マツダのディーゼルと思われる車を見ると、妙に興奮してしまうようです。
時には、意味もなく、車名を連呼している事さえあります。
一見してディーゼルと分かる特徴がないと思っているアテンザとCX-5ですが、
先日ビッグマイナーチェンジをしたので、ディーゼルと分かる特徴ができたかもしれませんね。
で、実際ディーゼルは売れているし、評論家氏の評判も良さそうです。
近頃は、アイドリング中のハイエースを見ても、「これはディーゼルだな」と思ったり、
BMWのグレードを示すリアのバッヂにディーゼルを意味するdが付いていたり、
カラカラ音のするEクラスが目に入ると、妙な興奮状態となります。
ディーゼルキチガイ君のようです。

以前、こんな最高出力<最大トルク を書いた事もあり、
ディーゼル最高!と感じている私ですが、
デミオでは、意外とガソリン車の評価が高いようです。
他のマツダディーゼル車でもそういった傾向があるのかもしれませんね。

当然、ディーゼルの強大なトルクには魅力を感じますし、
ガソリン比低価格と言う事もあります。
ただ、車両価格が40万円とか違って、
ガソリン車であれば多少なりとも値引きもあると考えた場合、その差は更に広がります。
それと、寒冷地でのディーゼルの凍結問題って、
どのくらい深刻なのかがよく分からないので、不安だけがあります。
そんな心配のある地域に行くのは、年に1~2回のペースかもしれませんが、
出先でトラブルは避けたいですしね。
例えば、出発地や途中で燃料を給油せずに、
現地で寒冷地用の燃料を給油するとか軽油凍結防止材を使ったりとする方法もあるようですが、
北海道の道東や寒さが厳しい地域に住む方はどういった対応をされているのでしょう?
距離を乗る人にはディーゼル絶対な人もいるでしょうが、
そこまでの距離を乗らない人にとっては、
ガソリン車の選択もアリなのかなと感じるようになってきました。

ただ、アテンザで言えば、ガソリン車にはMTの設定がないんですよね、
確か、CX-5にはMTの設定そのものがないです。
デミオとアクセラにはあるんですよね、ガソリンMT。
次こそは、MTをと考えているので、アテンザのガソリンMTの設定が欲しいですね。
それが解消されなかったら、アテンザのディーゼル6MTかなぁ。

ガソリン車には軽さとか個人的に燃料凍結の心配(しすぎ!?)から解放されますが、
やはりディーゼルのトルクは魅力的です。
ただ、ディーゼルと言えば、欧州。
欧州イコール自動車文化の先進地域と考えている節もあり、
欧州、特にフランスで売れているディーゼルってものに惹かれているという気持ちが
多少なりともない訳ではない。
ただ、近頃は、そのフランスでもディーゼル車に対する風当たりも強まっていると聞きます。

ガソリン、ディーゼルに関係なく、熟成に熟成を重ねたモデル末期のアテンザ、魅力的でしょうね。
これまでのマツダ車と違って、大きな値引きは期待できないでしょうけどね。
それと、モデル末期を購入する時は、タイミングを逃すと、
自分の好きな仕様にできないのがネックですね。
カングー1の時は、第一候補のグラシエホワイトMTを選べず、グラシエホワイトATにしたので…
それに国産車であれば、選べるオプションも豊富にありますから、タイミングが重要ですね。
完全にアテンザを買う流れになっていますが、次に何を買うかは分かりません。

新しめルノーでは、以前に限定発売されたメガーヌエステートGTが今更ながら気になっています。
装備的には、GT220の方が良いのでしょうけど、
インポーターが扱う実質的には並行車という位置付けは稀少でしょう。
そういう意味では、ディーラーのインフラから整備しなくてはいけないであろうディーゼルは
現実的でないとしても、ニッチ戦略のRJとしても、クリオエステート辺りなら現実的じゃないのかな。
カングーの便利さは知っているつもりですが、それでもステーションワゴンが欲しい。
車に興味を持ち始めた頃に発売された初代レガシィツーリングワゴンに憧れて…
いつかはステーションワゴンに乗りたいと思っています。
いや、現行のマツダデザインでカングー的な車種を出してくれても良いですね。

自分で書いておいて、マツダの持ち上げが凄いですね…
まるでステマのようですね。
いや、それだけ魅力的なんですよ。
シートさえルノーに近ければ、維持費を考えても心置きなくマツダに鞍替えできます。
シートの感じを知る為に週末だけでも借りれたら良いなぁ。
レンタカーとかあるのかな!?
Posted at 2015/02/06 23:55:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年12月26日 イイね!

見方変われば…

突然ではありますが、
カングーって特別速い車でもありませんし、
のんびり走っても楽しめる車なので、
高速道路で急いでいる車が後ろに来たら、なるべくすぐに道を譲るようにしております。
より正確に言うならば、急いでいる車と速そうな車が来たらですね。

僕の中で速そうな車と言うのは、
国産車で言えば、LS、GT-R、WRX、タイプR、ランエボ、RX-7、
輸入車で言えば、ポルシェ、フェラーリ、ランボ、
チューナー仕様のメルセデス、BMW、アウディだったりする訳です。
他にも例を挙げれば、キリがありません。

しかし、そんな車が来ても追い越し車線を道を塞ぐように走っている車を見ると、
余計なお世話ながら、「早く道を譲った方が良いのでは?」と勝手に気を揉んでしまいます。
ですので、これまでは、「どうして道を譲らないんだろう?」と思っていたんです。
でも、よくよく考えてみたら、こういう事かなと思い至ったのです。
単純な事ですが、自分の中では当たり前と思っていた事が
他人にとっては当たり前ではないという事だったという事です。

例えば、車に興味がある人の車の後ろに先程のような車が来た場合、
急いでいるかどうかは別にして、まずは「あれは、速い車だから道を譲ろう」と考えると思います。
それは、多分、知識としてこの車が速いと知っているからなんですよね。
逆に車に興味のない人からすれば、バックミラーに写る一瞬では車種の判断もつかないでしょうし、
それが速い車かどうかなんて分かるはずもありません。
そのように考えていくと、車に興味があり、多少なりとも知識のある方が
「なんで、あんな速い車が来ているのに道を譲らないんだろう?」って感じる疑問自体が
ナンセンスなのかなと感じたりします。
尤も、それ以前に完全にテンパって、周囲の状況に気を配れないレベルの人もいるでしょう。
まぁ、そういう人は追い越し車線はなるべく避けた方が良いのかもしれません。

見方を変えると、全く違った景色が見えてきました。

今回は車に関しての事ですが、
意外と日常生活や仕事の場でも同じような事をしてしまっているのではないかと思います。
来年は、従来の考え方を絶対正義とせずにいろいろな考え方ができるようにしたいです。

もしかすると、今年最後のブログになるかもしれませんが、
クルマの話から来年の抱負になってしまいました。
皆様、来年もよろしくお願いします。

みんなのカーライフではありますが、来年はクルマよりも自転車を頑張るぞ!
Posted at 2014/12/26 23:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年12月24日 イイね!

タイヤの替え時って難しいですね

近頃、カングーオーナーの間で盛り上がっているVector 4 Seasons

アクティブなオーナー様の素早いインプレを拝見している感じでは、
我が家の環境及び使用用途からすると必要十分そうです。

現在の我が家のタイヤ事情は、以下の通りです。
夏タイヤは、今春に購入したばかりのPROXES C1S。
冬タイヤは、今年で3シーズン目のice GUARD。

年数的には、平成27年冬くらいで履き替えかなぁって感じの冬タイヤ。
一方、夏タイヤは平成29年くらいまでは履いていたいと思っています。

例えば、平成27年の冬タイヤをice GUARDからVector 4 Seasonsに履き替えるとすると、
結構気に入っているPROXES C1Sが2シーズンほどで不要になってしまう…
今の時代、中古カー用品店やヤフオクで売ったりと言う事も出来ますが、
手間が掛かったりで、あまりそういう事はしたくないんですよね。

そうなると、平成27年の冬タイヤは現在のice GUARDを引き続き使用しつつ、
平成28年の冬タイヤに履き替えるまで現在のPROXES C1Sを履いて、
平成29年春にPROXES C1Sへ履き替えずにVector 4 Seasonsを新調すれば、良いのかな?
でも、Vector 4 Seasonsに履き替えた途端、いろいろとお金の掛かる修理がやってきて、
乗り替えなんて事になったら、それこそ勿体ないですね…

**********************************************************************************

<追記>

改めて、文章を読んでみると、
平成28年の冬タイヤの事に触れていませんでした。
その年は、大人しくしているか、
平成28年の冬タイヤに履き替える時にVector 4 Seasonsに履き替えると言う事だったのかな?
あと、問題はどちらのサイズを使うかですね。
普通に考えれば、価格も安いし、軽量な15インチですよね。
Posted at 2014/12/24 23:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation