近頃は、季節柄、自転車に乗るのが気持ち良くて、
車でそこそこの距離を走る機会がありませんでした。
そこで、週の半ばくらいから思い付いた長野市行きを決行しました。
今の時期に長野市と言えば、
善光寺御開帳です。
金曜日に仕事を終えて、夕ご飯を食べて、何だかんだで12時過ぎてしまって…
少しでも寝ておこうと思ったんですが、結局そのまま1時過ぎに自宅を出発しました。
関越道も全く渋滞せず、上信越道も渋滞はありません。
ただ、高速道路を降りてから、やけに他県ナンバーが目につくなぁと思い、
もしかすると、善光寺最寄りの駐車場は既に一杯かも?と不安になりました。
善光寺を目指して、他県ナンバーのCX-5に付いていくと、
案の定、同じ善光寺第一駐車場に向かっているようでした。
無事に駐車場に入れましたが、7割がたは埋まっている状態でした。
結局、所要時間は3時間30分ほど、到着時間は、午前4時30分です。
持参したパンを少し食べ、急いで本堂へ向かいました。
視界に回向柱が入りましたが、人の流れにならって、本堂へ入って行きました。
日々の行事
お朝事が始まり、前立本尊の厨子の扉が開かれました。
日頃、何とな過ごしてしまっている私でもこういう場所に来ると、厳かな気持ちになります。
お朝事が終わり、前立本尊の少しでも近くまで行って、参拝してきました。
その後、お戒壇巡りをするんですが、本当に真っ暗で、足元すらも見えません。
手探りで進むしかないんですが、何が怖いって、
前にいるのが見ず知らずの女性で、下手に触れられないじゃないですか…
でも、視界ゼロですから、用心に用心を重ねて、歩を進めました。
何とか無事に極楽の錠前に触れる事が出来ました。
その後、まだ行列のなかった回向柱にもきちんと触れてきました。
ここまでは、時間も時間だったので、それほど待ち時間もなかったのですが…
実は、ご朱印を集めるのが趣味だったりするので、今回もご朱印帳を持参しました。
事前に調べた情報では、朝4時30分からご朱印を頂けるとの事だったので、
善光寺に着いてすぐにご朱印を頂けば良かったのですね。
お朝事~お戒壇巡りを終える頃には、人出も多くなってきていました。
結果、ご朱印を頂くのに、2時間近く待ってしまいました。
ご朱印を頂くのにこれだけ待ったのは初めてです。
でも、この御開帳の時期だけのご朱印なので、待った甲斐がありました。
ちょうど、ご朱印を頂いたのとほぼ同時くらいに
中日庭儀大法要(浄土宗)の準備が始まりました。
さすがに御開帳のイベントの中でも大きなイベントらしく、更に多くの人が集まって来ました。
ただ、残念だったのが、善光寺のスタッフが「そこは危ないですよ!」とか注意喚起をしても、
全く聞き入れない人が多い事でした。
更に視界を確保する為か、あろうことか土足で灯篭に登る輩まで…
それが子供とかじゃなくて、良い年した爺婆なんですよね。
いくら参拝したところで、そんな罰当たりな事したらダメだと思うんだけどね。
それくらい分別付かんのかな?
私は、疲れと空腹(どちらかと言えば、空腹)で、大法要の途中でしたが、善光寺を後にしました。
帰り際に奥様用に御開帳限定のダルマ(次の御開帳までご利益があるそうです)、
柴犬用にペット守を購入しました。
公衆浴場にでも入って帰ろうと思いましたが、
取り敢えずお腹が空いていたので、長野市内のパン屋さんへ向かいました。
昔からあるらしい
若久堂へ向かいました。
お店の方に伺うと、創業50年だそうです。
いろいろパンを食べてきて思うのは、僕はこういう昔ながらのパン屋が好きだなと。
オシャレなパン屋でショーケース越しにハードなパンをお店の方に取ってもらう形式よりも
こういう惣菜パンが充実しているパン屋さんが好きなんだと思います。
カレーパンとかアンドーナツとか買ったのですが、パンの端っこも売っていたので、当然買いました。
もしかすると、パンの中でもパンの端っこが一番好きかもしれません。
帰りは、時間も早かった事もあって、一人で行ったせめてもの節約の為に下道で帰りました。
時間も時間だったので、このまま下道で帰っても6時前には到着できそうでしたので、
どこかに立ち寄ろうと思って思い付いたのが、富岡製糸場でした。
ただ、世界遺産に登録されてから、酷い混雑と噂されておりますので、善光寺に続く混雑は…
で、近頃、話題の群馬県の
シャンゴへ行く事にしました。
シャンゴまでの100kmほどの道のり、さすがに睡魔が襲ってきます。
このままではヤバそうだったので、翼をいただき、コーヒーとガムに助けられ、なんとか到着。
途中、碓井峠を走ったり、いろんな景色を見る事で眠気覚ましにもなったのかもしれません。
到着の時点で15時くらいでしたので、行列はありませんでしたが、
スタッフが少ないからか、20分くらい待ってやっと着席できました。
アラビアータやカルボナーラ、ベスビオ等、気になるメニューもありましたが、
やはりここは初志貫徹でお店の名前も使われているシャンゴ風大盛りです。
昨日の1時からパンくらいしか食べていなくて、お腹もペコペコでしたので、
さらにマルゲリータも注文しました。
シャンゴ風は甘めな味付けでしたので、タバスコで調整して、いい塩梅になりました。
ピザも美味しかったですね。
シャンゴ風のミートソースは持ち帰り用もあったので、奥様へお宮にしました。
シャンゴ、美味しかったけど、茨城県民としては、やはり
グルービー推しです。
グルービー、茨城県の県央から県北にしかないと思っていたら、
守谷店がオープンしていたんですね。
更には、千葉県柏市にまで進出していたとは!
お腹も一杯になり、また下道の旅へ。
結局、自宅に到着したのは20時過ぎでした。
高速道路でバビューンと目的地に行くのも良いですが、
下道でいろいろな景色や地元ならではのお店に立ち寄ったりするのも楽しいですね。
とにかく御開帳の時期に善光寺に参拝できて良かったです。
ニュースで知ったのですが、私が会場を後にしてから、ちょっとしたトラブルがあったようですね。
ドローン落下…
久しぶりにそこそこの距離を走ったからか、それとも睡眠不足の疲れか、
腰の辺りがこれまでにないような違和感を感じました。