• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

鳥久、もう一度行きたかった…

「鳥久」旧店舗が全焼 解体作業中

22日午前3時すぎ、名古屋市中村区名駅南の料理店「鳥久(とりきゅう)」の旧店舗で、
近くに住む女性(87)が建物の換気口から火が出ているのを見つけ、119番した。
火は建物全体に広がり、地下1階地上2階の建物のうち木造2階建て部分の大半を焼失した。
隣接するビルなどに一部延焼したが、けが人はなかった。
火は午後1時半現在でもくすぶっており、中村署は鎮火を待って現場検証する予定。
失火と不審火の両面で調べている。
鳥久の旧店舗は堀川沿いに江戸時代末期から明治時代に建てられた。
3月に閉店した後、河村たかし市長が「貴重な木造建築」だとして保存を訴えていた。
建物の所有者は解体してマンションを建てる意向で、
市道などに足場を設置する許可を市に申請したが、河村市長の意向で申請が保留され、
足場を設置できる見通しが立たなくなり、20日から手作業で解体作業を進めていた。
署によると、出火当時、建物内は無人。21日午前に所有者の男性が水道メーターの検針に
立ち会うため建物に入った際は異常はなかった。同日は解体業者が建物内で照明器具を
取り外す作業をし、午後3時半ごろに施錠して退出していたという。
署は通報者の目撃情報などから建物内部から出火した可能性もあるとみている。
現場は名古屋駅から南東約1キロの繁華街の一角。
(中日新聞)


激しく燃える、料理店「鳥久」の建物=22日午前3時50分、名古屋市中村区で

**********************************************************************************

かしわ料理 鳥久

>市道などに足場を設置する許可を市に申請したが、
>河村市長の意向で申請が保留され、足場を設置できる見通しが立たなくなり、
あからさまに何かがあったと思わせるタイミングでの火事ですよね!?
ここは、一度だけ連れて行ってもらった事のあるお店でした。
雰囲気のある建物で戴く味噌鍋は絶品でした。
もう一度くらい行ってみたいなぁと思っていた処、
今春閉店されたと聞き、残念に思っていました。
そして、鳥久の名前を久しぶりに聞いたのですが、この残念なニュース…
この火事に関する報道で故高倉健さんもいらしたお店だったそうです。
名駅からも比較的近くて、マンションを建設すれば、ニーズもあったのかもしれません。

当事者ではありませんから、無責任な事は言えませんが、
第三者的な立場で言えば、こういう歴史的なモノは残して欲しいですね。
得てして、昔ながらの建物や風景を残して欲しいと言う意見は第三者が多く、
今の時代に合わせて住みやすい街に開発して欲しいと言う意見は住民が多いと思います。

ジブリの舞台ともなった鞆の浦でもそのような傾向だったようです。

至る所で、モノを大事にしようという事が叫ばれる現代ですが、
こういう事に関しては、「新しい事が正義」と言わんばかりに、
旧いモノが排除されているように感じます。
車だって、旧くなると税金が上がったり…
そもそも日本は人口減少(これが良いか悪いかは別として)が始まっているのに、
我が家の周囲でも次々にマンションが建てられていて、
それだけのニーズがあるのだろうか?といつも不思議に思っています。
勿論、交通の便の悪い郊外から交通の便の良い都心への回帰という側面もあり、
都心でのマンションへのニーズは今後も増えていく事を想定しているのだとは思いますが、
昔からの建物を壊して、次から次に新しい建物を建てていく事に矛盾を感じる事もあります。
Posted at 2014/11/28 01:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年11月17日 イイね!

あんこLOVE

土曜日は、普段より少し早めに起きて、人気のパン屋へ向かいました。
この時間なので、多小なりとも行列ができているであろう事は予測していましたが…

お店の手前にある駐車場に停める前に何となく人が多そうだなぁと言うのが視界に入ってきました。
そして、お店の前を通過する際に見えた人数は30~40人ほどorz…
このお店はかなり小さいお店なので、店内には10人も入れば、人でいっぱいになります。
入場制限をしながら、お客さんが買い物を終えて出てきたら、順番に入っていくシステムです。
ここのカレーパンを買って帰ろうと言う儚い夢は呆気なく終了です。

例えば、AとBの二つのパン屋さんに30人のお客さんが来店したとします。
①広めの店内で一度に30人のお客さんが入れるAというパン屋
②店内に10人も入ると人でいっぱいになるBというパン屋に並ぶ20人の行列。
当然、提供できるキャパ等を考えているのでしょうが、
お店の評判を知らない人からすれば、20人の行列が目に入ります。
そして、行列しているBのパン屋に魅力を感じて、並んでしまう人もいそうです。
そして、それが更なる行列を生むという事も多いにありそうです。
もし、このBのようなパン屋を意識的にイメージして作っていたら凄いですね。
僕の知る限りでは、このパン屋は、支店もなく、そこだけで販売しているはずです。
カフェはありますけどね。

今度、フレフレ幕張に向かう途中にでも開店と同時に並んでみようかな。
でも、そうすると、イオンにめちゃめちゃ早く到着してしまいそうです。

日曜日は、ちょっと早めのスタッドレス履き替えに実家に帰省しました。
実家にてタイヤを保管させてもらっています。

実家帰省のお土産として、近頃気になっていた春子屋に寄ってみました。
もう一軒、人気のお店があるらしい事は存じ上げていたのですが、春子屋に到着してビックリ!
隣にあるんです、ゆたかや
今回は、春子屋で名物だんごを購入しました。
お店の人によれば、来年1月に京成百貨店に期間限定で出店するらしいとの事。
茨城県が誇る高級老舗百貨店である京成百貨店が扱うのですから、本物ですね。
実家に到着し、お仏壇にお供えをして、名物だんごを頂きました。
母の友人が近くの出身だったらしく、土産で戴いた事があるそうで、懐かしそうに食べていました。

前回の帰省では、大久保利通商店の伊奈の草餅をお土産にしました。
ここの草餅、ヨモギの香りがとても良い香りでした。

久しぶりに水戸市の伊勢屋の豆大福が食べたいなぁ…
ケーキも良いですけど、あんこを使った和菓子は最高ですね。

茨城県出身ですが、県央地域に住んでいると、県西地域の地理って全く分かりません。
今回行った常総市もどことどこが合併してできた市なのか分かりません。
そもそも、合併ってそれぞれの市町村には歴史のある名前があったはずなのですが、
そんなのお構いなしにそれぞれの一文字づつを取って、新市町村名を作るとか意味不明ですね。

また、オリコンだかがやっている都道府県魅力度ランキングで、
茨城県がまた最下位だったようですが、僕は茨城県が好きです。
まず、大きなお世話です(怒)
一方では、個性を重視する風潮がありながら、
画一的な項目でランキングをするというのが矛盾しているというか何というか…
日本で唯一地方テレビ局がなくても、
FM放送局がなくても、
近年政界で活躍する政治家がいないのは寂しいので、是非とも輩出して欲しいぞ!
こんな茨城県ですが、好きです。

茨城県繋がりで言えば、近々、ケーキサロン ハマヤのクレープを食べに行こうと思っています。
自転車で行ってみようかなぁ!
Posted at 2014/11/18 00:34:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年11月07日 イイね!

カンブリア宮殿を見ていたら

今日は、シャトレーゼの特集でした。

行動範囲の中にはあまりなくて、近頃は行っていなかったのですが、
久々に店舗へ行ってみたくなりました。
それと共に工場見学のご案内にも行ってみたいなぁ。
どなたかご一緒しますか?

工場見学は楽しいですね。

これまで、アサヒビール守谷工場、日産追浜工場、日産栃木工場あたりは行っているのですが、
アサヒビール以来の久しぶりの食品系の工場見学、楽しそうです。
Posted at 2014/11/07 00:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月17日 イイね!

「いいね!」は付かないだろうネタ

「いいね!」は付かないだろうネタだし、もしかすると、みん友さんが減るかも!?

あくまで一般論ですが、
SNSなんかで「○○○な考えの人とは合いませんので、友達申請されても断ります」ってのを
見掛けます。
まぁ、それはそれで仕方ないと思うんです。
楽しく情報交換をしたいSNSで敢えて自分とは反対の意見の人と議論するのも疲れます。
それより「×××に関するネタを取り上げるような人は、友達申請されても断ります」ってのも
見掛けます。
楽しく情報交換をしたいSNSだってのは理解しますが、
いかなる考えだろうと、×××に関するネタは受け付けないってのもなんだかなぁと
思う事があります。

「みんなのカーライフ」ですから、車に関するネタが多いのは百も承知ですが、
意外なところで、自分の知らなかった事に触れられるのもネットの楽しみのひとつだと
思っています。

そんな事を書いている人には、友達申請はしないし、されても困るなぁ。と思いました。
Posted at 2014/10/17 21:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月17日 イイね!

「お客様は神様です」

外資系の支配人のクレーム対応

「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。
しかし現場が困っていることは、そうではなくて、
「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。

最近は現場のサービスの質が落ちた、、、
と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。

先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で
明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、
「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。

典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、
ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という
魂胆が丸見えでした。

商品やサービスのクレームを通り越して、
スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。

すると欧州系の支配人が出てきた。
どう対応するのだろう?と観察していると、
「出て行け!お前は客じゃない!」と
物凄い剣幕で怒りだしました。
(もう顔面が怒りで真っ赤でした)

支配人が出てくれば、あと一押しで「タダになる」と期待していた
ガラの悪いクレーマーは、ビックリ!

そして、
「スタッフはお前の奴隷じゃない、謝れ!」とまで言い放ちます。
結局、クレーマーが逆に謝罪することに。

後に話しを伺うと、
「このラインを超えたら客じゃない、というのがある。
ラインまではスタッフに精一杯努力させる。
しかし、それ以上やらせるとスタッフがいじめられて心に深い傷を負う。
そして、この仕事に恐怖を感じるようになってしまう。
それは絶対に避けなければならない。
だから、私たちはこのラインを超えてくるクレーマーがいたら、
その瞬間からスタッフを守るのが義務だ」とのコメント。

客も店を選ぶし、店も客を選ぶ、ということでしょう。

そして、
「日本のお客さんは、商品とサービスの品質に厳しい。
それはそれでいい。
だけど、時にその限度が超えると、
単なるわがまま客に変身してしまうことが多い。
これは悲しいことだ。
そして、店に断られることに慣れていない。
これは、全国的に頭を下げる接客しか教えてこなかったからだろう」
というお話しでした。

サービスの現場には、「こういう場合はどうしたらいいのか?」という
グレーゾーンがたくさんあります。
そのグレーゾーンこそ、社員の仕事です。

それなのに、
朝礼や終礼で、流行りの「感動系の話し」ばかりしていても、
問題は解決しませんから要注意です。

**********************************************************************************

私はサービス業に従事している訳ではありませんが、
こういう上司がいたらイイですねぇ。
時々、このお店でこれだけの丁寧な挨拶は逆に変だなぁと思う事もあります。
過度の丁寧さは不要だと思うんですよね。
接客において、適度な距離って心地イイと思います。
で、お店に来た人全員が客ではないとも思うんです。
今回の話のような人は客ではないと思います。
先日、起こったコンビニ土下座事件も悪い意味での「お客様は神様」という教えが
関係しているのではと思ったり・・・
サービス業に従事していないから言えるだけなのかも知れませんし、
サービス業に従事してないからこそ言えるのかも知れません。

今回初めて、土曜日だけのFBM参加をしようかと計画変更中です。
土曜日のみFBMの楽しみ方をご教授頂けます方、宜しくお願いします。
美味しい食事等を教えて頂ける方も絶賛募集中です。

Posted at 2014/10/17 12:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation