• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年02月14日 イイね!

稀少なLIMITED EDITION

稀少なLIMITED EDITION。
これって、同じような意味合いですよね。
本来、限定って数が少ない、稀少って意味ですもんね。

例えば、ある限定品の発売を知り、ちょこっと気になったとします。
で、ダメ元の軽い気持ちで問い合わせてみると、「売り切れました」との返答。
そうなると、俄然手に入れたくなってしまうのです。
こうなると、そのモノに対する純粋に欲しいという気持ち以上に
敢えて自分を追い込んで、そのモノを手に入れる過程を楽しみたいと思ってしまうのです。
言ってしまえば、一種のゲームのようなものです。
ちょっとSっぽいのか?

ちなみに、今回のモノは既に三店舗に問い合わせをしたものの、全て売り切れorz
こういう場合は、どこかの時点で諦めも必要だけど、
諦めた途端に絶対に手に入らなくなるからなぁ…
意外と諦めずに探し続けていれば、意外と手に入る事もあるし、
もう少し探してみようと思います。

私の好きな自動車評論家の森慶太氏も同様の事を書いていました。

 メガーヌのときは、シトロエン・クサラのVTR(1.6の3ドアのMT)とすごく迷った。
で決めテは、「ウチにある新車はあと5、6台。いまならサンルーフのありなしとか色も選べますよ」
というフランスモーターズ(当時のルノー正規販売店)営業マンのひとことだった。
新車のクサラはこの先まだしばらく買えるけれど、新車のメガーヌ・クーペは違う。
と思ったらたまらなくなって。
 M2は、半ばゲーム気分で探しているうちにマジになった。情報誌やインターネットで物件を見つけ
店に電話したら「もう売れちゃいました」が何度か続いて、それでキモチに火がついた…んだけれど
いいかげんイヤになりかけた頃に再び物件出現。走行2万km弱の1オーナーもん。
惰性で電話したら「まだありますよ」。受話器を置いてすぐに妊娠6か月だか7か月の妻を隣に乗せた
メガーヌで川崎市宮前区から埼玉県新座市へ向け出発したのはゴールデンウィーク直前の
某日午後5時半頃、だったと記憶している。閉店間際にお店に駆け込み、現車もロクに見ず即決。
メガーヌもM2ユーノスも、乗った事のないまま買った。
性格上、「もうなくなっちゃう」とか「もう出てこないよ」という状況に非常にヨワい。

まず、100台限定のブラングラシエのメガーヌセニックから始まり、
2台目は、限定ではないけど、1年くらいしか発売されなかったシエナブラウンのルーテシア2、
3台目は、通常のカタログモデルのブラングラシエのカングー1、
4台目は、30台限定のローズのカングー2クルール。
こうやって見てみると、自分も限定とかもうなくなっちゃうとかいう言葉に弱いのだと思います。
そして、順番的に5台目は白い車になりそうです。
Posted at 2015/02/14 00:35:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年01月11日 イイね!

自転車>自動車

先週に引き続いて、ショップの朝練に行って来ました。
多分、2週連続は初です。

どうしても一人で走ると、ポタリングみたいになってしまうので、
ショップの朝練で自分の能力より速い人と走る事で
多少なりとも自分の限界を超えられる気がしています。
自分のペースでばかり走っていても、いつまでたっても速くならないですもんね…

そういう意味では、モチベーション維持に繋がる朝練ですが、
他の方の高級そうなパーツを見ると欲しくなってしまいますね。
「実は、自分が遅いのは、軽量ホイールじゃないからでは?」とパーツのせいにして、
パーツを購入しようとする都合の良い言い訳にしているような気もしないでもありませんけど…
気のせいか、この時期は冬のボーナスを当て込んで購入したのか、
その傾向が強いように感じます。
午後にショップに行ってみると、
昔のアルトが買えたくらいのフレーム2~3本に「売約済」の札が付いていました。

ロード購入後、軽量ホイールが欲しいと思い続けていますが、
まずは、エンジン強化と車体(肉体)の軽量化が必要と思われます。
軽さ=正義ですからね!
これから一年の中でも一番寒い時期になりますが、寒さを我慢して走りたいと思います。
冬は寒いのさえ我慢できれば、走りやすい季節ですので、
この時期に頑張って、今年は自転車に乗る癖をつけたいと思います。
そう考えると、ローラー台ってあった方が良いかな?

今年になってから自動車より自転車の走行距離の方が多いと思われます。
と言っても、300kmは行っていないくらいですけどね。
今年は、5,000kmくらいは走りたいなぁと思っています。

でも、少しは自動車にも乗らないとなぁ。
明日は、代官山蔦屋でモーニングクルーズがあるけど、
ジャンル不問で高級車が多そうで、場違いになりそうだしなぁ…
どなたか、私に車に乗る口実を作ってください。
遊びに伺いますよ!
宜しくお願いします。
Posted at 2015/01/11 00:59:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年11月13日 イイね!

サイクリングウェアに関するまとめ

自転車に乗り始めて、そこそこ時間が経過しました。
ロードバイクを購入した当初、所謂サイクリングジャージでなくても
それっぽいウェアでも良いかなぁと考えていましたが、
やはりサイクリングジャージの方が良さそうだと思い、
ちょこちょこサイクリングジャージを買い足してきました。

当初は、プロチームのレプリカジャージを購入したり、
海外通販サイトでセール品を購入したりと、
今にして思えば、あまり一貫性のないセレクトをしていたなぁと…

まず、プロチームのレプリカジャージで言えば、
それを着て走っているくせに貧脚ってカッコ悪いし、
プロチームと同グレードのフレームは無理にしても
同ブランドのフレームに乗っていないと、
ある程度知っている人から見れば、セレクトがおかしいと思われるリスクがあります。

次に、セール品の購入で言えば、
サイズ欠品等で上下で別々のモノを購入する事が多くなってしまい、
上下で配色等の一貫性が感じられない事が多いです。
例えば、上は白と黒と黄の配色なのに下は黒と薄青みたいな配色になってしまいます。

全く周りの目を気にしなければ、こんな心配はしなくても良いのですが、
結構気にしてしまう性質なのです。

で、

まず、レプリカジャージ問題に関しては、
お世話になっているショップでオリジナルジャージを作っていればそれを購入する。
そうすれば、ウェア側から見て、フレームのセレクト幅が広がる。

次に、配色の問題については、
上がショップオリジナルジャージと来れば、下もショップオリジナルレーパンが無難です。
でも、例えば、黒一色とかごくごくシンプルなデザインであれば、
基本的にショップオリジナルのデザインや配色とも合うはずです。

まとめとしては、
上:ショップオリジナルジャージ(オギノパンのジャージもOK)
下:ショップオリジナルレーパンor黒一色(ワンポイント可)のレーパン
これを基本スタイルと考えれば無駄な出費も抑えられそうです。
どうしても、色目を使いたい場合には
コンプレッションウェアやシューズ、シューズカバーで、差し色として使えば良いかなと思います。

自転車に乗る際には必須のサングラスに関して、
先日、行ってきたサイクルモードインターナショナルで見掛けたのですが、
こんなサングラスが売っているのですね。

「F-01SP series DE ROSA EDITION」

999.9好きとしては見逃せないですね。
Posted at 2014/11/13 00:46:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年10月03日 イイね!

AUDIが欲しい!

アウディ、マウンテンバイクを発売

アウディジャパンは、アウディの子会社であるクワトロ社製のマウンテンバイク
「Audi CROSS PRO」(アウディ・クロス・プロ)の販売を、2003年7月9日から開始した。
全国のアウディ正規ディーラーで取り扱い、価格は48.0万円。

「Audi CROSS PRO」は、「スポーティ」「デザイン」「革新技術」をテーマに
つくられたマウンテンバイクだ。
デザインは、独ミュンヘンのアウディ社デザインスタジオで行われ、
開発&プロデュースは「RS6」など、アウディのスペシャルモデルを開発するクワトロ社が担当した。
フレームは、アウディお得意のアルミを使用。
フラッグシップ「A8」に採用されたアルミ素材ASF(アウディ・スペース・フレーム)技術を取り入れ、
同車を生産するネッカースウルム工場で開発が行われたという。
リアサスペンションはエアサスを採用し、高いトラクションと走行安定性を確保すると謳われる。
価格は48.0万円で、全国のアウディ正規ディーラーネットワークを通じて販売される。

(webCG 本諏訪)

アウディジャパン:http://www.audi.co.jp/



**********************************************************************************

173PSの車の試乗記を読みたいと思い、当時の雑誌のスクラップを見ていたら、
こんなマウンテンバイクが紹介されていました。
当時から気になっていたのですが、
当時の自分の中では、自転車に対して支払える価格を大幅に超えていました。
今なら十分許容できる価格になっています。
自転車に嵌ると、価格の感覚がおかしくなってしまいますね。
ちなみに、「今なら十分許容できる価格になっています。」とありますが、
だからと言って右から左に買える訳ではありません…
これの中古が適正価格で出てきたらちょっと気になるなぁ。
あっ、それとアンプリサーチも気になりますな。

当時の雑誌のスクラップですが、下記の車が発売されていた頃の時代です。

アウディで言えば、オールロードクワトロ4.2
フォルクスワーゲンで言えば、ゴルフ4
フォードで言えば、フォーカスST170
オペルで言えば、シグナム
ミニで言えば、ニューミニ
プジョーで言えば、406スポーツ
ルノーで言えば、メガーヌ2
シトロエンで言えば、サクソスーパー1600
フィアットで言えば、ムルティプラ前期型
サーブで言えば、9-5エステート
シュコダで言えば、オクタビアRS

デザインは好みの問題ですが、現行の車種よりも魅力を感じてしまいます。
ちなみにシュコダ・オクタビアRSはストリートライフというショップが導入した個体の試乗記です。
Posted at 2014/10/03 01:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年08月02日 イイね!

RNC7アップグレード大作戦の続き

頓挫しかけたRNC7のOH及びアップグレード大作戦ですが、
お世話になっている店長のお陰でもう一つの問屋に在庫があったとの知らせがありました。

当初は、第一候補の色がなかったら、他の色でも検討しようかと考えていましたが、
手に入らないとなると余計に欲しくなってしまう性格で、第一候補以外は候補から脱落する事に…

ちなみに店長が言うには、ヘッドパーツは問屋のラスト在庫との事。
この手のパーツは、次の入荷が読めない可能性もあるので、
在庫を押さえられて、とりあえずひと安心です。
もう一つのメインであるBBの在庫もあったとの連絡をいただき、
最終的には、当初の希望通りのRNC7が組み上がる事になりそうです。

お世話になっているショップは、割と本気でトライアスロンをやっているような方が多いので、
僕のようなグレードアップをする方はあまりいないようです。
店長から「これまでにあまりないパーツセレクトで、新たな発見がありましたよ」とのコメント。
まぁ、いろいろな意味が含まれているとは思いますけどね。

当初の予定では、お盆前には組み上がるかなと考えていましたが、
他のパーツは順次発注はしているそうで、
こちらも色で迷っていたサドルも含めて、パーツが届くのを待つばかりです。
お盆休み等を考えると、完成は8月いっぱいくらい掛かるかな。
9月には、気持ちも新たに新生RNC7に乗れるかなぁ。
Posted at 2014/08/02 01:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation