• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年01月23日 イイね!

湘南に遠征!?

湘南に遠征と言えば、湘南シクロクロス?

否、今年の浦和レッズの開幕戦です。
湘南ベルマーレ戦@Shonan BMW スタジアム平塚です。

湘南ベルマーレと言えば、岩本輝雄、名良橋晃、野口幸司、中田英寿等を輩出し、
一時期は気になるチームでした。
更に、今季は浦和から山田直輝、坪井慶介が加入し、
浦和が獲得のオファーを出していた遠藤航が在籍しています。

今季は2シーズン制になり、どのような変化が起こるかは分かりませんが、
開幕から気になる一戦になりそうです。

もし、チケットが取れるようであれば、
浦和で一番好きだった坪井慶介もいるし、この試合を観戦しに平塚まで行ってみようかな。

でも、スケジュールを確認した処、3月7日(土)。
翌日は、朝も早くから自転車レースなのでした。
19時KOと言う事は、終了が21時くらいになって、
そこから自宅まで帰るとなると、高速使っても2時間近くは掛かるだろうから、
翌日のレースを考えると、レッズ戦をDNSするしかないか…
Posted at 2015/01/23 00:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年11月26日 イイね!

NHKって、何の略称なのかなぁ?

白鵬V「天皇陛下に感謝したい」一問一答

<大相撲九州場所>◇千秋楽◇23日◇福岡国際センター

横綱白鵬は、横綱鶴竜を寄り切りで下し14勝1敗で、
大鵬と並ぶ史上最多32度目の優勝を飾った。

 表彰式の優勝インタビューは以下の通り。

 -史上最多の32回優勝

 白鵬 言葉にならないです。

 -優勝を決めて花道を下がる時、少し目が潤んだように見えた

 白鵬 この場を借りて生中継を見ている両親、
 またモンゴルの方々に言葉を伝えたいと思います…
 (モンゴル語であいさつ)

 -日本語でもお願いします

 白鵬 角界の父の偉大な記録に並んだことは、約束と恩返しができたと、そういうことです。

 -大鵬さんの教え、言葉の中からどんなものが頭をよぎっているか

 白鵬 天皇賜杯32回という大記録は、私、場所前から思っていたことがあって、
 皆さんにも聞いてもらいたいのですが、15年前に(体重)62キロだった小さい少年が
 ここまで来るということは誰も想像しなかったと思います。
 この国の魂と、相撲の神様が認めてくれたからこの結果があると思います。
 そして明治初期に断髪事件が起きた時、大久保利通という武士が当時の明治天皇と
 長く続いたこの伝統文化を守ってくれたそうです。
 そのことについて、天皇陛下に感謝したいと思います。

 -優勝回数32回、大鵬に肩を並べた大横綱白鵬関はどのように引き継いでいこうと考えているか

 白鵬 この優勝に恥じないよう、今後も一生懸命頑張って行きたいと思います。
 九州のみなさん、15日間ありがとうございました。

 -新しい年も素晴らしい活躍を期待している

 白鵬 頑張ります。また来年会いましょう。

 [2014年11月23日19時45分]



ニュース等を見ていると、
「この国の魂と~結果があると思います。」と言うコメントは放映されているのだけど、
それ以降のコメントは綺麗にカットされている模様です。
NHKという国営放送局の癖に本当にセコイと言うか狡いなぁ…

>この国の魂と、相撲の神様が認めてくれたからこの結果があると思います。
>そして明治初期に断髪事件が起きた時、
>大久保利通という武士が当時の明治天皇と長く続いたこの伝統文化を守ってくれたそうです。
>そのことについて、天皇陛下に感謝したいと思います。


naverはいろいろと好きではありませんが、
上手くまとまっているようなので、リンクさせてもらいます。


白鵬が語った「天皇陛下に感謝」する理由が・・
とても深かった!

Posted at 2014/11/26 02:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年07月03日 イイね!

続_W杯におけるスポーツブランドの力関係に関する考察

≪ベスト8≫

 ブラジル vs チリ
  ブラジル:NIKE
 オランダ vs メキシコ
  オランダ:NIKE
 コロンビア vs ウルグアイ
  コロンビア:ADIDAS
 コスタリカ vs ギリシャ
  コスタリカ:LOTTO
 アルゼンチン vs スイス
  アルゼンチン:ADIDAS
 フランス vs ナイジェリア
  フランス:NIKE
 ドイツ vs アルジェリア
  ドイツ:ADIDAS
 ベルギー vs 米国
  ベルギー:BURRDA

ベスト8が決まりました。
高校野球でベスト8と言えば、一番見応えのある試合と言われています。
今回の8チームは、全てがグループリーグ1位でした。
近頃は、下剋上が持て囃されている気がしますが、
個人的には、それまでの努力を無にするようなシステムであまり好きではありません。
ですので、ベスト8に残ったチームが全てグループリーグ1位だった事は好感が持てます。
ちなみに、ここまで4チーム残っていたPUMAが全滅してしまいました。

 ブラジル vs コロンビア
 フランス vs ドイツ
 オランダ vs コスタリカ
 アルゼンチン vs ベルギー

理想的には、コロンビア・フランス・オランダ・アルゼンチンに勝ち残って欲しいなぁ。
そうなると、NIKEとADIDASが2チームづつとなります。
前回に続いて、決勝はNIKEとADIDASの対戦になるのかな!?

 
NIKE:3チーム(10)→(5)
ADIDAS:3チーム(9)→(5)
PUMA:0チーム(8)→(4)
LOTTO:1チーム(1)→(1)
MARATHON:0チーム(1)→(0)
JOMA:0チーム(1)→(0)
UHLSPORT:0チーム(1)→(0)
BURRDA:1チーム(1)→(1)
※()内はグループリーグ時点→ベスト16時点のチーム数
Posted at 2014/07/03 00:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年07月01日 イイね!

W杯におけるスポーツブランドの力関係に関する考察

2014年ブラジルW杯に向けた各国の新ユニフォームまとめ



≪グループリーグ≫

Group A
 ブラジル:NIKE
 クロアチア:NIKE
 メキシコ:ADIDAS
 カメルーン:PUMA
Group B
 スペイン:ADIDAS
 オランダ:NIKE
 チリ:PUMA
 オーストラリア:NIKE
Group C
 コロンビア:ADIDAS
 ギリシャ:NIKE
 コートジボワール:PUMA
 日本:ADIDAS
Group D
 ウルグアイ:PUMA
 コスタリカ:LOTTO
 イングランド:NIKE
 イタリア:PUMA
Group E
 スイス:PUMA
 エクアドル:MARATHON
 フランス:NIKE
 ホンジュラス:JOMA
Group F
 アルゼンチン:ADIDAS
 ボスニア・ヘルツェゴビナ:ADIDAS
 イラン:UHLSPORT
 ナイジェリア:ADIDAS
Group G
 ドイツ:ADIDAS
 ポルトガル:NIKE
 ガーナ:PUMA
 米国:NIKE
Group H
 ベルギー:BURRDA
 アルジェリア:PUMA
 ロシア:ADIDAS
 韓国:NIKE

グループリーグ時点での各ブランドの採用チーム数は以下の通りです。
アフリカ5チーム中4チームがPUMAを採用しています。

NIKE:10チーム
ADIDAS:9チーム
PUMA:8チーム
LOTTO:1チーム
MARATHON:1チーム
JOMA:1チーム
UHLSPORT:1チーム
BURRDA:1チーム

≪ベスト16≫

Group A
 ブラジル:NIKE
 メキシコ:ADIDAS
Group B
 オランダ:NIKE
 チリ:PUMA
Group C
 コロンビア:ADIDAS
 ギリシャ:NIKE
Group D
 ウルグアイ:PUMA
 コスタリカ:LOTTO
Group E
 スイス:PUMA
 フランス:NIKE
Group F
 アルゼンチン:ADIDAS
 ナイジェリア:ADIDAS
Group G
 ドイツ:ADIDAS
 米国:NIKE
Group H
 ベルギー:BURRDA
 アルジェリア:PUMA

決勝トーナメントになりましたが、NIKE・ADIDAS・PUMAの各ブランドの採用チーム数は、
グループリーグ時とほぼ変わりない割合で残っています。

NIKE:5チーム(10)
ADIDAS:5チーム(9)
PUMA:4チーム(8)
LOTTO:1チーム(1)
MARATHON:0チーム(1)
JOMA:0チーム(1)
UHLSPORT:0チーム(1)
BURRDA:1チーム(1)
※()内はグループリーグ時点のチーム数

ベスト8が全て決定した時点で、また各ブランドの採用チーム数をまとめてみたいと思います。
Posted at 2014/07/01 01:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年06月12日 イイね!

迷いに迷って、赤いオーセンティックを買いました

まもなく始まりますね、FIFAワールドカップ2014ブラジル大会。

日頃、反日に凝り固まったマスコミもワールドカップ期間中は数字を取りたいからか、
(エセ)愛国心を露わにいているようで、非常に気持ち悪いです。
普段、ナショナリズムが前面に出てくると、いろいろと言ってくるマスコミですが、
こういう時は、多くの国民がナショナリズムを前面に出しても何も咎めません。
完全なダブルスタンダードだと思います。

FIFAワールドカップ1994アメリカ大会から興味を持って見始め、節目の20周年。
ちょうど前年にJリーグが始まったり、ドーハの悲劇等もあり、
日本でもワールドカップに対して興味を持つ人が多くなった頃だろうと思います。

ここ数年、いつか買おうと思いつつ、より素敵なデザインが発表されたらと思うと、
なかなか踏ん切りが付かなかったのですが、遂に日本代表のユニフォームを購入しました。
素直に定番とも言えるホーム用を購入したくない人なので、
アウェイ用を購入しようか、それとも先日の強化試合で着用されたサード用を購入しようか、
いろいろと迷ったのですが、ロンドン五輪用にデザインされた赤いユニフォームを選択しました。
赤は、日本代表が低迷していた頃のカラーリングで縁起が良くないとかあるようですが、
単純にカッコいいなぁと思ったので、選択しました。
何と言っても他のモデルよりも日章旗が大きくデザインされております。
五輪規定で商業行為に繋がるという理由でアディダスの三本線が廃止されており、
非常にシンプルでミニマムなデザインだなぁと感じます。
同様の理由で、JFAの八咫烏もないのは残念だけど…
これから1カ月間はサッカー漬けになりそうです。
少しでも日本が長く勝ち残る事と見ごたえのある試合を数多く見たいものです。
開催国でもあるブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア等の南米勢、
フランス、スペイン、ドイツ、イタリア等の欧州勢と注目チームはいくつもありますが、
個人的にはボスニアヘルツェゴビナの攻撃力が楽しそうです。









ちなみにオーセンティック仕様は、日本製です。
Posted at 2014/06/12 00:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation