2011年10月30日
国士舘で学部祭中止に 欠けた日の丸のポスターとシンポジウムへの批判受け
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111030/edc11103001200000-n1.htm
国士舘大学(東京都)の21世紀アジア学部が企画した学部祭「Asia21」の告知ポスターと
チラシに、国旗の一部が欠けた図柄が使われていたことが学内で問題となり、
29日に予定していた学部祭が取りやめになったことが分かった。
問題の図柄は、大学の発注で外部のデザイナーが制作。
日中韓の各国旗を使い3カ国の関係をジグソーパズルで表現しているが、
日章旗の一部のピースが外れて飛び出し「日の丸」が欠けていた。
学部祭は「東アジアの連携を求めて」をテーマに、同学部の教員らが企画。
ポスターとチラシは計約2千枚が印刷され、10月上旬から学内や小田急線の電車内、
沿線の駅などに張り出された。
学内でチラシを見た同大学の男子学生(20)が「国旗の冒涜(ぼうとく)に当たるのではないか」と、
質問状を提出した。
学生は、学部祭のメーンイベントであるシンポジウムが中韓の有識者のみを招いた対談と
なっており、日本人有識者の出席予定がないことも指摘。
「日本の立場を説明できる識者が登壇しないのでは議論にバランスが取れないのではないか」と
訴えた。
大学によると、他にも複数の意見が寄せられたという。開催を主張する意見もあったが、
20日になって、茶道などシンポジウム以外のイベントも含めて学部祭の中止を決めた。
学部祭実行委員長の原田信男教授は「さまざまな意見が寄せられており、
混乱を避けたいという判断から、残念だが中止を決めた。
国旗を侮辱する意図はなく、あと1ピース頑張れば3国が連携できるという意味だった。
シンポジウムの前には、日本人研究者の講演も予定していた」と説明している。
中止の決定に、問題を指摘した学生は「チラシの撤去は当然だと思う」としたうえで、
「シンポジウムで、問題点を議論する方法もあった。全ての催しをやめる必要があったのか」とも
話している。
同学部は平成14年に設置され、中韓両国を中心にした留学生400人を含めた約2000人が
在籍している。
日本では、外国国旗への侮辱を罰する「外国国章損壊罪」
(2年以下の懲役か、20万円以下の罰金)があるが、
自国国旗への侮辱を取り締まる法律がない。
日本大の百地章教授(憲法学)は「国民の国旗に対する意識の表れが法制度にも出ている。
今回は国旗そのものを傷つけたわけではないが、自国、他国を問わず尊重するのが国際常識で、
不適切に扱う風潮を防ぐため、国旗損壊に対する刑法を整えるべきだ」と指摘している。
>「日本の立場を説明できる識者が登壇しないのでは議論にバランスが取れないのではないか」
バランスが取れないというか捏造ばかりで嘘がバレてしまうからでしょうが…
>学部祭実行委員長の原田信男教授は、あと1ピース頑張れば3国が連携できるという意味
自虐史観を教え込まれた多くの方がこのポスターを見たら、日本が頑張らないと!と思うんでしょう。
日本が頑張ってもいつまでも過去に拘っているのはどちらなんでしょうか!?
言うまでもなく、中韓でしょう…
>シンポジウムの前には、日本人研究者の講演も予定していた」と
どうして3国で議論しないのか?させないのか?
やっぱり中韓は、歴史を捏造しているからでしょ!?
まぁ、韓国は歴史だけでなくありとあらゆるものを捏造しているクズ国家だからなぁ。
>同学部は中韓両国を中心にした留学生400人を含めた約2000人が在籍
憎い日本になんか来なければいいのにね。
普通に考えれば、それを超えるメリットがあるという事なんだろうね。
留学生に対する税金投入とかね。
>国旗損壊に対する刑法を整えるべき
そうなると、民主党も罰せられるべきですね。
ホントに特亜が絡むとロクな事がない…
ホントに福沢諭吉が言っていた脱亜論、脱特亜論が必要ですね。
Posted at 2011/10/30 17:23:33 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記