• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

カンブリア宮殿を見ていたら

今日は、シャトレーゼの特集でした。

行動範囲の中にはあまりなくて、近頃は行っていなかったのですが、
久々に店舗へ行ってみたくなりました。
それと共に工場見学のご案内にも行ってみたいなぁ。
どなたかご一緒しますか?

工場見学は楽しいですね。

これまで、アサヒビール守谷工場、日産追浜工場、日産栃木工場あたりは行っているのですが、
アサヒビール以来の久しぶりの食品系の工場見学、楽しそうです。
Posted at 2014/11/07 00:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年11月07日 イイね!

いまさら、さいたまイタフラ参加してきました!

昨年に引き続きさいたまイタフラミーティングに参加してきました。
昨年の会場は、足元が悪くて、運悪くスタックしてしまう車もありましたね…
私は会場に入らず、舗装されたアスファルトに停めていたので、問題ありませんでしたが、
イベントに参加した感はちょっと弱かったです。
今年は、さいたまスタジアム2002に会場を移す事を知り、
レッズサポーターとしては絶対に参加するぞ!と密かに心に誓いました。
当日、気温が25度まで上がるらしいとの天気予報でしたので、
浦和レッズのユニフォームを着て参加しようかと思いましたが、
車のイベントという事で、ルノーに若干関係のある服装で参加しました。
自宅を出発して、1時間ほどで到着しました。

大きな建造物って、近くまで行かないと意外と発見できない事もあるのですが、
何度か行ってる場所だったので、迷う事もありませんでした。
到着したのが10時頃でしたが、既にかなりの台数が集まっていました。
フレフレのようにメーカーごとだったり、車種ごとだったりで停車している訳ではなさそうですが、
参加台数の多い車種はある程度固まって停車しているようでした。
特にイタリア勢はその傾向が強いように感じました。
数えた訳ではありませんが、FIAT500が一番多かったように感じます。
それも素のモデルというよりもフェラーリやマセラッティとのコラボのような限定車が
目立っていたように感じます。
また、アルファロメオも協賛店舗の展示車だったり、そこのお客様と思われる車が多く、
全体的に武闘派な車が多かったように感じます。
それは、イタリア車ほどでないにしても、大筋フランス車も同様でした。

そんな中、気になった車を挙げていきます。
まずは、イタリア車部門です。

会場で最初に撮影したのは、アルファロメオ166のヌヴォラブルーでした。
オーナーは女性のようでした。
166と言えば、導入当初に何らかのミスで数台MTが入ってしまったとか。
でも、輸入車の世界では結構ありそうですね。
アルファロメオでは、期待していた159スポーツワゴンがいなかったのが残念。

FIATドブロ。ベージュとチョコレートみたいな2トーンカラーがとてもお似合いでした。

同じくFIATムルティプラ(初代)。
今回の個体とは違いますが、以前、京都の方でも見掛けた 初代ムルティプラ。
オーナーさんによれば、普段使いしているそうです。
貴重な車ではありますが、結局は車は使ってこそ価値のあるものですもんね。

ムルティプラと言えば、あの深海生物みたいなデザインもいましたし、
後期型も何台か来ていました。
その中のホワイトとスカイブルーの個体は、少し前に中央道で見掛けて、
リアシートに座る妻に撮影をお願いしましたが、ブレブレの写真のみでしたので、
思わぬところでの再会でした。

クーペフィアットも来ていたように記憶していますが、あれは幻覚だったのかな?

LANCIAが来ていないと思っていましたが、デルタが複数台来ていたのと
オレンジのイプシロンも来ていましたね。リブラやテージスが来ていなかったのはちと残念…

昨年は同じ会場でランボルギーニのイベントがあったようで、所謂スーパーカーも見掛けました。

フランス車では、ルーテシア2のエクスプレションが来ていました。
時折襲ってくるルーテシア2への懐かしさから中古車を検索をしてしまう事もしばしば…。
知り合いの方もクリオ3RSとルーテシア2RSの方がいまして、
近々クリオ3RSを手放すみたいな話をしていました。
その方が言うには、2の方が軽くて運転が楽しいとの事。
(ちなみにクリオとルーテシアは敢えて表記を分けております)
とは言え、各媒体での3に対する絶賛記事は凄かったですね。
どの媒体を読んでも絶賛されていた記憶があります。
ルーテシア2RSも良いですし、
ルーテシア2 16Vも長期間何時か欲しいランキングの上位を占めています。
ただ、先日のブログで白い車以外は基本的に買わない宣言をしてしまったので、
妄想もそこで終了です。
万が一、何処かで白い16Vなんかが出てきたら、話は変わってきますし、
いざとなれば、ラッピングという手もあるなぁ…

それ以外のフランス車と言えば、406のセダンとブレークを発見。
それまでレガシィツーリングワゴンを筆頭に国産ステーションワゴンにばかり興味のあった私を
フランス車にひきづりこんだ車です。
初期型は、発売してから15年近く経過していますが、未だに美しいデザインをしていますね。
これも程度の良いスポーツなんかが出てきたらと思いますが、スポーツに白の設定はありません。106の樹脂バンパー仕様に萌えました。
その樹脂106と並んで止まっていたサクソくらいのサイズ感の車にも惹かれます。
プジョーと言えば、個人的に6世代が好きですが、最新の508セダンのリアの造形に惚れました。
SWのリアデザインも好きですが、それにも増してとても好感が持てました。

シトロエンは、クサラピカソが2台来ていました。
C6もいましたね。
C6と508はセグメントが異なるのかもしれませんが、
ある程度のサイズ感のフランス車と言うのも存在感があって良いですね。
PCJは継続して正規導入しているけど、RJは導入していないのが残念ですね。
何度でも言いますが、ラグナくらいは導入して欲しいですな。

他には、2時くらいに立て続けに欧州フォードが来ました。
まずは、モンデオワゴン。友人も乗っていましたが、ラゲッジも広くて、使いやすそうな車ですね。
クラスのベンチマークと言われますので、現行型も相当良い仕上がりなんでしょうね。
日本では需要が少ないのかもしれないけど、
欧州の本場で揉まれたステーションワゴンや5ドアハッチバックをもう少し導入して欲しいですね。
自転車好きな車好きで、あまり他人と被らない車が好きな層には受けそうです。
大分絞られてしまうけどね。
ツール・ド・フランスロゴのついたシュコダシュパーブコンビやら
ユロップカーカラーのラグナやらスカイカラーのジャガーなんて台数を限れば、
即完売すると思うのだけど。
そして、現行型フォーカスST。
日本には正規導入されていないし、左ハンドルだったので、並行輸入かと思われます。
欧州車と言うよりも米国車っぽいドレスアップに感じました。
USDM風でカッコ良かったです。

最後に国産車でもいすゞジェミニハンドリングバイロータス。確か、昨年も見掛けた記憶が…
他には、ピンクのハスラーもいましたね。

ルノーはなはなさんのカスケーダにも会えたし、
フランス車ばかりに乗っている自分ですが、いろいろな国の車に会えて楽しかったです。
来年も同じ場所でやって欲しいなぁ。

取り留めのない文章ですが、参加した事の備忘録といて残しておきます。
Posted at 2014/11/07 00:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23456 78
910 1112 131415
16 17181920 2122
232425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation