今日は、自宅近くの駐車場で黒いカングーを見掛けました。
黒いカングーってなかなか見掛けませんが、
ボディ全体が引き締まって見えて非常に魅力的です。
洗車嫌いな僕には手が負えない車体色なのが残念ですけどね…
それから買い物に向かう途中もカングーに遭遇し、
買い物先の施設でもカングーを3台ほど見掛けました。
駐車場で見掛けた黒以外は、全てカングー1後期型でした。
ミントブルーが1台で、残りはレモンイエローでした。
買い物を終え、自宅へ向かう途中の事ですが、
運転席にカーテンを装着した某ミニバンのドライバーがカーテンが邪魔なのか、
身体を相当に前屈みにしていたのを見ました。
夏になると現れるサンバイザーで視線が何処にあるか読めない自転車のおば様同様に
こういう車も視線が何処にあるか分からないので、規制して欲しいもんです。
自分が思うほど、そんなに見られていないからカーテンは必要ないと思うんですよね。
で、昨日の続きで、日産・エクストレイル20GTが日産のサイトに掲載されておらず、
日産ディーラーに行って事の真相を尋ねようと思ったのですが…
あくまで、私が走ったルート沿いにあった日産ディーラーが揃いも揃って、お客さんが少なくてね。
この状態で飛び込んだら、面倒臭い事になりそうと思って、止めました。
次こそは、賑わっているはず!と思っていたら、そういうディーラーに巡り合えませんでした。
うーん、元気ないんですかね、日産?
それと比較すると、後程伺ったマツダはお客さんで賑わっている訳ですよ。
今回、伺ったマツダは、店舗移転をして間もない比較的新しいディーラーでして、
以前からちょっと気になっていました。
ちょうど、ビッグマイナーチェンジをしたアテンザやCX-5のカタログが手元になかったので、
それを貰いついでに立ち寄りました。
後程知った事ですが、営業マンの手が空いておらず、店長さん自ら説明をしていただきました。
ただ、何かカタログを持ってきたと思ったら、価格表を持って来ておらず、
帰り際にもオプションカタログを持ってきたと思ったら、カタログを入れる袋を持って来ておらず…
何か抜けている感じなんですよね。
綺麗な店構えに期待をして行ったのですが、私にとってはそれだけのディーラーだったようです。
勿論、ここのディーラーが合う方もいるでしょうから、相性なだけかと思いますが、
マツダを購入するとしたら、やはり試乗させていただいたあちらのディーラーが良さそうです。
複数のディーラーで相見積を取ったりする事も価格と言う意味では必要かもしれませんが、
今後続いていくであろう営業マンとの相性ってのも重要なんだと思います。
先方もさほど見込み客と思わなかったのか、試乗の「し」も言って来ませんでしたので…
試乗はしなかったのですが、アテンザ、アクセラ、CX-5のドアの開閉音で感じたのですが、
個人的には、CX-5が一番イイ音がしたように感じます。
マツダの旗艦車種であるアテンザが一番重厚な音がすると思っていましたので、
ちょっと意外でした。
まさか、唯一CX-5がレザーシート仕様だったのでそこが関係しているとか?
まぁ、単なる気のせいかもしれませんが。
で、そんな小さい事ではありますが、CX-5も悪くないなと感じるようになりました。
特に、CX-5は、ビッグマイナーチェンジ前後で内装の質感が飛躍的に向上しております。
ただ、XDで唯一MTの設定がないのが残念です。
また、メンテ関係ですが、マツダでも購入時に相応のパックに加入すれば、
3年間は基本的には支出なしで定期点検を受ける事が出来るようです。
この部分で比較すると、フランス車は相当に遅れているのかなぁと感じました。
実は、ルノーでも同様のパックが用意されているけど、
自分がそういうパックに入っていないだけだったりしたらごめんなさい。
ちなみに、ここでのマツダの対応が影響したかどうかは分かりませんが、
長らくステーションワゴン1位の座を守っていたアテンザですが、
現時点では、価格等を含めると、アウトバックが1位に躍り出ました。
希望しているディーゼルもなければ、MTの設定もないんですけど、アウトバックはハンサムです。
昨日からやけに視界に入っているという事はそれだけ気になっているんですね。
オールトラックも良いんですけどね…
急にあのモデルも気になって価格を調べた処、オールトラックより若干安い程度です。
こちらもオールトラック同様にモデル末期なはずなので、ちょっとリサーチしてみようと思います。
ラグナが入っていれば、間違いなく候補に入るんだけどね…
近頃は、安全デバイスの充実が著しいのですが、
各社で様々な名称で呼ばれていて、正直何が何やら全く分かりません。
スバルのアイサイトって言葉は知っているけど、どういう機能があるのか?
マツダやVWにも同様の安全デバイスはあるようですが、名称は全く異なるようです。
各社それぞれ知恵を出し合って作り上げており、
今や安全デバイスこそが他社との差別化を図る箇所でもあるので難しいとは思うのですが、
消費者の立場からすれば、こういった名称はある程度統一して欲しいですね。
以前も
横滑り防止装置の名称が各社バラバラでした。
その後も結局は統一されずに、ESPやらVDCやら、もうね訳が分かりません。
この辺りは、自動車メーカーはもう少し消費者目線で考えて欲しいもんです。
最後に録画しておいたCGTVを見ていて、感覚のズレを感じた事がありました。
BMWの2シリーズアクティブツアラーの話題の時に出演者のどなたかが
「これはFFですが、一般の方はあまり気にしていないみたいです」的なコメントをして、
その事に対して、とても驚いたように「そうなんですか!」みたいなやり取りがありました。
僕も車好きではありますが、見た目重視派なので、
FFだろうがFRだろうがあまり気にしていません。
「多くの方は、そこまで気にしていないよ!」と
テレビに突っ込みたくなるくらい違和感を感じた瞬間でした。