• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

最高出力<最大トルク

先日、マツダアクセラのデザイナースケッチとティザーカタログ請求をしたのですが、
本日、帰宅するとそれらが届いていました。
まだ一部しか見ていないのですが、XDグレードの最大トルクに目が行きました。
発売以来、試乗したいと思っていたアテンザと同じエンジンですので、
頭では、ディーゼルならではの巨大トルクがあるであろう事は理解していたつもりですが、
改めて数字で見ると凄いなぁと思います。

420N・m(42.8kgf・m)/2,000rpm

車に興味を持ち始めた頃に初代レガシィが発売され、220PSという馬力に驚き、
二代目では280PSという馬力に成長しました。
当時は、馬力が多ければ早く走れると信じておりました。
それはそれで、正しいのでしょうけど、
特に日本の道を走るには最高出力よりも最大トルクが重要だと考えますので、
最大トルクが420N・m(42.8kgf・m)/2,000rpmもあると運転しやすいだろうなぁと妄想してしまいます。

AXELA

ATENZA

ちなみに、カングー現行型は、148N・m(15.1kgf・m)/3,750rpmですので、ほぼ1/3です。

やはり、こういう数字を見てしまうとディーゼルって良いですね。
燃料価格でもハイオク比30円/L違いますからね…
燃費も良いですからね…

国内で購入できるクリーンディーゼル車

この中では、BMW320dに乗った事があります。
車外にいれば、ディーゼルっぽいエンジン音がありますが、車内でいれば結構静かでした。
人工的な斜面をデリカD5とパジェロが登っていく三菱のCMがありますね。
やっぱり、これを意識したのかな!?



アクセラにはハイブリッドも設定されているのですね。
カタログを見て初めて知りました。
XDとハイブリッドの最上級グレードで比較すると、30万円ほどの価格差がありますが、
個人的には、30万円高くてもエンジン含めて丈夫であろうディーゼルを選択します。
その方が長く乗れそうだし、結果的にはエコになるだろうと信じていますから。
とは言え、飽きっぽい僕が言っても周囲は信じてくれないんだろうけど…
Posted at 2013/11/29 00:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年11月26日 イイね!

遂に来てしまったのか!?

ロードバイクに乗り始めて、1年半ほど経過しました。
車は1,000km/月に対して、自転車は100~200km/月くらいでしょうか。
乗り始めた当初は、立ちゴケも経験しましたが、
最近はしていません。
でも、何事も慣れてきた頃が危ないですからね…

基本飽きっぽい自分が選んだロードは、アンカーRNC7。
毎年のように新しいデザインが発売されていくカーボンフレームを選択していたら、
毎年のように「あれが欲しい、これが欲しい!」と悩まされていく事は予想できますので、
大きなモデルチェンジがないであろうRNC7を選択したのは、間違いではなかったと思います。
これまでは、カタログスペックのまま乗っていました。
換えた所と言えば、105シルバーのパーツを105ブラックにしてもらい、
ペダルをアルテグラにしたくらいです。
クロモリフレームには、当初のシルバーのままでも良かったかなぁと言う気持ちもありますが…

でも、ここに来て所謂機能性向上パーツと言うよりも
見た目向上パーツが欲しい病に発症しつつあります。

具体的に言えば、

・クリスキングのヘッドセット
・シムワークスby日東もしくはリッチーのハンドル&ステム&シートポスト

sim-works

他にも座り心地の良いシートも気になるし、

selleitalia

何と言ってもXENTISのディープリムホイール。

xentis

ディープリムは一長一短あるようですが、見た目は良いですもんね。
ホイールと言えば、GOKISOあたりも気になります。

gokiso

いずれにしても初心者には勿体ないパーツばかりですが、
ロードバイクはパーツによって性能も変わってくるそうなので、フレームの良さをより感じたいなぁと。
もちろん、良いパーツを選んでもそれぞれが主張しすぎる事もあるでしょうから、
バランスが重要だとも思っています。

初心者のパーツ選定ですので、より廉価で良い性能のモノもあるでしょうから、
お金が貯まったら、自転車屋さんに相談してみよう。

でも、そんな事を言っていてもお金って貯まらないんですよね。
欲しい時が買い時なんですよね。
Posted at 2013/11/26 19:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年11月24日 イイね!

3位をそのままJ1へ上げて欲しい

長崎、6位でプレーオフ進出!京都相手に“下克上アゲイン”狙う

今季JFLからJ2に昇格したばかりの長崎は、
昇格初年度でJ1昇格プレーオフ出場の6位を確保した。

退場者を出す不運もあり、最終戦はホームで徳島に0―1で敗れたものの、
昨年はJFLで戦っていたことを考えれば快挙と言っていい。

地元・長崎県出身の元日本代表FWで、今季からチームを率いる高木琢也監督(46)は
「選手がこの2週間、そんなに緊張感もなく、きょうはいい試合をしてくれると思っていた」と
手応えを感じていた様子。プレーオフ準決勝は3位・京都に挑戦する形となるが、
昨年は6位の大分が3位の京都を準決勝で破って勢いに乗り、
J1昇格を果たしただけに、“下克上アゲイン”となるか。

**********************************************************************************

サポーターの方には申し訳ないけど、
1年間の結果を最大限尊重して1位から3位のチームをJ1に上げるべきではと感じます。
下剋上と言えば、聞こえは良いのかもしれないけど、
バラエティ番組のクイズの最終問題は得点10倍みたいな感じがしてしまって…
最終問題に正解したチームがこれまで頑張ってきたチームを押し退けて勝利を掴むみたいな…
現行のJリーグのルールで決まっている事だから、それはそれで仕方ないのかもしれないけどさ。

ちなみに、今年の日本シリーズ、どちらも好きなチームではないけど、
両チームともにリーグを制覇したチームが日本シリーズに出場したって事は
健全だったと思うんです。

所謂消化試合的なものが少なくなるという意味では、
今のようなシステムも有効なのかもしれないけど、何となく納得できないのは僕だけですか!?

で、昨年6位からJ1に昇格した大分トリニータが断トツでドベだったのを見れば、
やっぱり3位のチームをそのままJ1に上げた方がJ1の戦力的にも均衡したのではと思います。
Posted at 2013/11/24 21:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2013年11月24日 イイね!

FFMに参加してきました

今日は、朝早く起きて、イオン幕張店へ向かいました。
若干の渋滞がありましたが、9時過ぎに会場へ到着しました。
会場に到着する前に1台前にプジョー207がいましたので、その車について行こうと思い、
何も考えずに走っていると、イオン幕張店を通過…
「きっと、別の入り口から入るんだよね!?」と思ったのも束の間、
友人と海浜幕張駅で待ち合わせをしていただけみたい。
気を取り直し、改めて会場へ向かいます。
無事に会場へ到着し、駐車券を取り、屋上へ向かうと、上り口すぐにカングーが数台。
スタッフの方にカングー村へ先導されました。
結果的に11時まで滞在し、いつか増えるだろうと思っていたカングーですが、最終的に10台弱。
予想していたより台数が少なかったです。
ちなみに旧型4台、現行3台、ビボップ1台という勢力図だったはず。
ルノーで言うと、メガーヌ、ルーテシア(クリオ含む)RSシリーズが一番多かったです。
シトロエンでもDS3が目立っていたし、近頃のフランス車は走りに特化したモデルが人気のようです。

会場では初めてオーセンティックさんとご挨拶させていただきました。
ずっとご一緒していただき、人見知りな上、ソロ参加な私にはとても心強かったです。
ありがとうございます。

フランス車の集まりとは言え、イタリア車、ドイツ車、日本車等々も集まっていました。
この辺りの懐の深さと言うか、緩い感じがフランス車の良さかなぁと思っています。
例えば、ルーテシアに乗っている人でもヴェルサティスに乗っている人でも
クラスを意識せずにお互いを尊重しているというか、言い過ぎかな!?
「私はルーテシアが好きだからルーテシアに乗っていますみたいな」
これが他の国の車だと排気量だったり、グレードで弥が上にもクラスを意識してしまいそうな…

今日の会場でのMVC(Most Variable Car)は、
VAUXHALL ASTRA VXR でした。
フランス車じゃないけど…
本国サイト等で写真を見た事はありましたが、実物を見るのは初めてでした。
その車は、20インチのアロイホイールを履かれていて、その存在感に圧倒されました。

もちろん、フランス車で気になった車もありますよ。

先日のFBMの帰り道の中央道でぶち抜かれた(笑)
グランセニックのやまよっしーさんにも初めてご挨拶させていただきました。
近くに停まっていたルーテシアイニシャルパリスと同色のポワーブルベージュの上品さは見事です。

その近くに停まっていた178thunderさんのラグナにも久しぶりに会えたし、
その隣のラグナクーペ、良いですねぇ。このラグナクーペ、ディーゼルらしいですね。
更に興味津々です。
いつか、ラグナクーペが似合う大人になりたいです。
ラグナクーペ、406クーペと並ぶエロいクーペですね。
他には、マセラッティ3200GTの垂れ目テールでしょうか。

11時過ぎに会場を後にして向かったのは、某県にあるスズキアリーナ某店。
キザシの試乗へ向かったのでした。
店舗を選択できるほど試乗車が用意されていなかったので、ここを選択したのですが、うーん…
某県にある某店とぼかしたのは、キザシの試乗車自体が少ないから…
あまり出る車ではないとは言え、全幅を聞いても取扱説明書を見る始末…
お世辞にもキザシを売りたいという気持ちが全く感じられません。
こういう営業さんが多いからキザシが売れないのか、
キザシが売れないからこういう営業さんが増えるのかは分かりませんが、残念ですね。
試乗は店舗周辺を5分くらいでしたが、
乗り心地はカングー比硬く感じましたが、乗り心地は良く感じました。
タイヤは、ダンロップスポーツTT MAXXの18インチ(日本製)でした。
MAXXのロゴが好きで、カングーに履かせたいのですが、サイズ設定がないんですよね。
全幅は1,810mmほどあるらしく、狭い道ではちょっと気を遣いますね。
とは言え、カングーの方が1,830mmあるんですけどね。
スタイリングは塊感があって、ノッチ部が短く、5ドアHBのような感じでとても好感が持てます。
キザシにステーションワゴンが設定されたら、
アテンザと並んで国産車乗り換え候補の上位確定です。
Posted at 2013/11/24 21:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年11月23日 イイね!

秋ヶ瀬の森バイクロア3

今日は、 秋ヶ瀬の森バイクロア3 に行ってきました。

途中渋滞で2時間近く掛かってしまって、2時30分頃に会場到着しました。
会場では、パクツールのテントも出展していて、
チェーンの汚れを取ってくれるサービスもあったし、
荒川CRは走りやすいって言うから、ロード積んで行けば良かったなぁ…
ロードを積んで行かなかった事をちょっと後悔しました。

会場に到着すると、今日はエンジョイ系なレースが多いようで、
フラットバーやら極ファットタイヤ等の方々が多かったです。
もう少し本気仕様な方々が多いかと思っていたので、ちょっと拍子抜けしました…
とは言え、本気モードの人は24日に参戦するのかもしれないですね。

目に入るのは、アーサー、リドレー、リッチー、フォーカス等、本気仕様なシクロ車。
他には、チネリ、ラピエール、ジャイアント等の本気仕様車もいた中でも
特に魅力的だったのがこれです。



ラピエールのSLクロスというモデルのようです。
ラピエールのロゴは、旧ロゴのようです。
基本的に現行ロゴよりも旧ロゴに惹かれてしまう性格のようです。
自己分析をすると、旧ロゴ製品を所有しているって事で、
「俺は昔から使っているぜ!」的な雰囲気を漂わせたいだけなのだと思います、多分。

ちなみに、本気仕様なシクロ車には、クランクブラザーズのエッグビーター率が高かったです。
先日の野辺山シクロでもシマノのSPDとエッグビーターが2大勢力だったようですので、
いつか、シクロ車を手に入れられたら、エッグビーターもしくはキャンディを手に入れようと思います。

やはり、自転車レースは見るのも良いですが、参加する方が楽しいでしょうね。

今度は、荒川CRまでロードを積んで行って、走ってみたいです。

Posted at 2013/11/23 23:12:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456789
10 11 121314 15 16
1718 19 202122 23
2425 262728 2930

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation