• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2013年12月14日 イイね!

この配色はイイね!

近頃、シクロクロスネタばかりです。

フォーカス MARES CX 1.0 Rapha Team Replica(Team Rapha)



フォーカスのハイエンドCXモデルに当たるカーボンバイクが「MARES CX」。
強豪チームのRapha-FOCUSにオフィシャルバイクとして供給されるレーシングモデルで、
CX世界王者を3度獲得した創設者のマイク・クルーゲ氏のノウハウや経験が継承されているという。

フレームは工業立国であるドイツらしく高い精度で製造され、扱いやすいケーブルルーティングや、
担ぎやすさを重視してフラットな形状としたトップチューブなど実戦的な造りとなっている。
また、リアホイールのタイヤクリアランスを拡大した「MAXIMAM TIRE CLEARANCE」によって、
タイヤについた泥や芝によってトラブルが発生する可能性を最小限に。
ボトムブラケットにはBB30を採用しパワー伝達効率を高めた。

フォークは思い通りのハンドリングを実現するため、
丸みを帯びた「SUPER STIFF UNBLADE」デザインを採用し、
プロの使用に耐え得る高い剛性を確保した。さらに、上下異径としたヘッドチューブが、
急制動や急勾配の下りコーナーでの優れた安定性を発揮。
軽量化やブレーキケーブルの内装化も同時に実現している。

MARES CXはディスクブレーキ仕様が1種類、カンチブレーキ仕様が2種類の計3モデル。
ディスクブレーキ仕様は、2月に行われたシクロクロス東京を制したJ-Powこと
ジェレミー・パワーズ(アメリカ)が所属する「Team Rapha-FOCUS」のチーム仕様となる。

フォーカス MARES CX 1.0 Rapha Team Replica
フレーム:MARES CX カーボン ディスク
フォーク:MAERS CRF カーボン ディスク
メインコンポ:スラム RED22
ホイール:ビジョン METRON T40 DISC CARBON TUBULAR
タイヤ:シュワルベ ROCKET RON TUBULAR、700C
サイズ:52、54、56cm
重 量:7.7kg (56)
カラー:Team Rapha
発売予定:2013年12月
価 格:798,000円(税込)

******************************************************************************

この配色は、往年のナイキACGにも通じるような美麗色ですね。
結構な色数が使われていますが、それがゴチャゴチャしていないのは流石の一言です。
車輪の付いたドイツ製品を購入する予定は全くありませんが、これは気になります。
価格は、798,000円(税込)だそうです。
ただ、自転車に嵌ってくると、それが大して高いと思えなくなってくるんですよね…
とは言え、おいそれと購入できるような生活はしていませんけどね。

Rapha

これまでは、海外通販サイトでセールになったプロチームのウェアを中心に買っていたのですが、
普段はシンプルなデザインが好きなので、Raphaが気になり始めました。

今後は、基本的にRaphaとお世話になっているショップのウェアを購入しようかな。
でも、Raphaは良いお値段するんですよね…

クロモリのRNC7に乗る時はRapha
カーボンのラピエールシクロクロスに乗る時はショップジャージ

この使い分け、なかなかしっくり来るなぁ。
とは言え、Raphaもショップジャージも持っていないからこれから買い揃えないとね。
Posted at 2013/12/14 01:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年12月11日 イイね!

自動車雑誌について

車は好きなんですけど、自動車雑誌を購入する事ってあまりありません。
先月号のTipoにごく小さくですが、自分の車が載っていましたが、買っていません。
立ち読みはするんですけどね…
AUTOCAR、CG等は読み応えもありますけど、価格が1,000円とかすると躊躇しますね。
しばらくすれば、ブックオフ等で105円とかで買えたりもしますしね。
ENGINEはファッション分野の記事が多すぎるし、ルボランはドイツ車万歳な感じで…
そんな僕も10年くらい前はルボランを毎月購入していたんです。
今よりはドイツ車万歳な記事ばかりではなかった気もします。
別にドイツ車が嫌いって訳ではなくて、フランス車が性に合うというかね。
ルボランと言えば、立風書房って出版社が作っていたはずだけど、
その後、出版社が学研になった頃がルボランを購入しなくなった時期とほぼ一致します。
学研に変わる前のルボランの記事をスクラップしたファイルがあるんですが、
なかなか面白い記事をスクラップしてくれていて、
当時の自分にGJ!と(心の)声を掛けずにいられません。

ちなみに、学研に変わる前のルボランの別冊としてCADAと言う雑誌が存在しました。
確か、全10号くらいで休刊(実質廃刊)してしまいました。
この雑誌の特徴は、ラテン車が記事の中心という画期的な内容でした。
だからこそ、休刊してしまったのかもしれませんが…
時期的には、
カングー1後期型が発売され始めたり、メガーヌ2が本国で発売されたり、
シトロエンはC4に移行する前のクサラ、プジョーも6世代から7世代に変わる頃でした。
ラテン車全般を扱っていたとは言え、
贔屓目に見てもプジョーに関する記事が多かったように感じます。
ただ、当時はTAXIの影響でプジョー好きだった僕にはウェルカムでした。
先日、実家に帰省した時にぱらぱらめくっていた処、
当時のレシートが挟まっていて日付が10年前の1日前でした。
過ぎ去った日々を感じさせられた瞬間でした…

古い雑誌を見返していると、当時のモーターショー等の記事が掲載されたりしています。
コンセプトモデルとして出展された車がほぼそのままの型で発売されたり、
コンセプトモデルから幾多の変遷があって、最終的にこんな型になったりとか、
意外な発見があるのが楽しいです。
今年のモーターショーに出展された中からも数年後に何らかの型で発売されるんでしょうね。
Posted at 2013/12/11 22:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年12月10日 イイね!

後を引くんだなぁ、シクロクロスって…

平田リバーサイドプラザ・シクロクロス

実家帰省に合わせて参加しようかと思っていたけど、既にC3は定員でエントリーできず…
どうしようかなぁ!?
まさかの60分耐久ソロ参加とかしてしまおうか…

シクロクロスは時間が短いとは言え、
ロードレースと比較すると割安なエントリーフィーってのは嬉しいですね。

知っているだけでもこれだけあるからいろいろと参加しようと思います。

GP-mistral

SHINSHU CROSS

湘南ベルマーレシクロクロス

シクロクロス東京

茨城シクロクロス

大人になると、泥にまみれる事って、そうそうないですから単純に楽しいです。
全然速くないけど、参加するだけでも楽しい競技です。
Posted at 2013/12/10 00:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年12月08日 イイね!

安倍晋三首相 特定秘密保護を語る

安倍晋三首相 特定秘密保護を語る

2013.12.7 12:00

■国民を、領土を、国益を守るための法律です

現在、秘密というと特別管理秘密と防衛秘密、それと日米相互防衛援助協定(MDA)秘密の
3種類があるが、特別管理秘密は法律で決めたものではないんです。
統一ルールもないし責任者も明確ではない。世界中、どこでもちゃんとしたルールがあるのに。

今回、国家安全保障会議(NSC)を作りました。そしてこのNSCで各国のNSCと情報交換を
しながら国民を守るために正しく政策立案をしていく。

情報が保全されて初めて情報交換もできるし、突っ込んだ議論も可能になってくる。
ところが今までは、そのための秘密保全が不十分であるのと同時に、秘密のルールがなかった。
これをきっちり法律で定めていくことにしました。

◆透明性はむしろ増す

公務員による情報漏洩(ろうえい)の危険性は格段に減るし、
秘密の取り扱いの透明性はむしろ増すのです。
そして、問題が長期間伏せられることがなくなっていく。
なぜならば、秘密の管理に首相をはじめ複数の異なる立場の者が関与して、
しかも一定期間ごとにチェックして毎年国会に報告していくことになるからです。

核持ち込みをめぐる日米の密約問題がありました。
民主党政権時代に調査をした結果、いくつかの事実が明らかになった。
日米同盟の重要性に鑑み、そうした密約をせざるをえなかった事情は理解します。
問題は、それがいつまでも密約のままであり続けたことです。
私が官房長官のときも第1次安倍政権時代もその説明を受けなかった。

特定秘密保護法によって、しっかり全体を把握していくことになります。
首相は国民に選ばれた議員であり、議員の中から選ばれた行政府の長です。
その責任で、秘密指定を解除すべきものは当然解除の判断をしていくことができる。
つまり、新しい法律で同じ問題が起こりえなくなる。

◆NSCで情報を交換

1月のアルジェリア人質事件でも、日本自体が情報を収集するのはなかなか難しかった。
あのときは、キャメロン英首相と話し、さまざまな情報提供をしてもらいましたが、
NSCがあれば英国のNSCと政策対話を行い、情報提供を受けることも可能になってきます。
それも当然、秘密の保全が前提となる。

もちろん、北朝鮮や中国についても日本が中に入って情報を収集するのはなかなか難しい。

先般、中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定しました。
相手の地上レーダーはどれだけの高度でどの範囲をカバーしているのか。
また、相手の戦闘機の搭載しているレーダーの有効な探知距離、ミサイルの射程、
命中精度、誘導する電波の周波数などは非常に重要な情報です。

相手がどこまで接近すると危険かや、ミサイルを回避するための研究などに関連してくる。
こうした情報を持つ国からの情報提供がより円滑になり、
情報交換がより強化されていくことは間違いありません。
この法律は国民を、日本の領土・領海・領空を、そして国益を守るためのものです。

情報機関同士の情報提供には、第三者にはこの情報を渡さないという
「サードパーティールール」があり、これは情報の世界では常識です。
だから、それが守られないのであれば多くの情報は入ってこない。

◆秘密増えることない

メディアの報道では、知る権利が根こそぎ奪われるといった悲劇的な見出しもあった。
でも、今も特別管理秘密があって防衛秘密があって、MDA秘密がある。
これが増えるということはまずありません。

今も特別管理秘密が42万件あると説明すると、「そんなにたくさん首相が見られるわけない」と
言われましたが、うち9割は衛星写真なんです。
これは解像度そのものが相手に知られるわけにはいかない秘密ですから。
写真を一枚一枚チェックするわけではない。

そしてほかに、たくさんの暗号がある。古いものも含めて暗号そのものが全部秘密です。
そうなると、残りはかなり少なくなる。

つまり、知る権利の保障は法律ができた後も今と全く変わらない。
今までと違うのは、国会議員にも初めて明確な守秘義務と罰則がかかることです。
これは大きな変化といっていい。

◆戦争と結びつける癖

メディアや野党が戦争と結びつけるのは、昭和35年の日米安全保障条約改定時もそうだったし、
平成4年の国連平和維持活動(PKO)法案審議のときもそうで、いつもなんですね。

第1次安倍政権で防衛庁を「省」に昇格させたときもでしたが、
心配するような変化が起こったのかと言いたい。
例えばPKO法案のとき、菅直人元首相は発言席にしがみついて国会衛視に排除された。
肉体的に抵抗を試みたのだけれど、彼は首相時代に自衛隊のPKO派遣を容認している。

22年の中国漁船衝突事件で衝突映像を流した元海上保安官、一色正春氏について
当時の毎日新聞は「国家公務員が政権の方針と国会の判断に公然と異を唱えた『倒閣運動』」と
激しく非難し、朝日新聞は「政府や国会の意思に反することであり、許されない」と書いている。
現在の姿勢とのダブルスタンダード(二重基準)には唖然(あぜん)とします。

◆菅政権の致命的ミス

問題は、誰がどのようなルールで秘密を決めるかであり、
衝突映像はそもそも秘密にすべきものではなかった。
日本の国益のためにはむしろ、国際社会に示さなければならなかった。
(菅政権は)全く誤った、致命的な判断ミスをした。

秘密に指定したのは菅首相なのか仙谷由人官房長官(当時)なのか分からない。
ジャーナリズムはむしろ、そういう点を追及すべきだと思います。
今後は、秘密を指定する基準が決まるから、こうしたことはもう起こらなくなります。

どこかは言えませんが、ある国の情報機関のトップは、NSCができて
秘密保護の法律ができることによって、日本への情報提供はよりスムーズにいくと
はっきり言っていましたね。(夕刊フジ 矢野将史、杉本康士)
Posted at 2013/12/08 14:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月07日 イイね!

冬支度完了

今日は、スタッドレスタイヤへ交換してきました。

実家にタイヤを置かせてもらっているので、
一度実家に帰ってタイヤを積載してタイヤショップへ向かいました。
こんな事をできるのも自宅と実家が高速で1時間くらいの距離だからだね。
やはりマンション住まいですとタイヤの保管等は難しいですもんね…

走行距離:25,705km

サマータイヤと比較すると、インチダウンしているからか高速での加速も良好です。
でもちょっと段差を乗り越えた時のショックが大きくなったような!?
単なる思い過ごしだと良いのですがね…

次にサマータイヤに履き替える時には、タイヤを替える予定です。

その時の参考にタイヤの価格を聞いてみました。
単なる備忘録です。

まず、第一候補のPROXES C1S

\56,400/4本(\14,100/1本)

次に考えていたContiComfortContact™ CC5

\69,600/4本(\17,400/1本)

そして、そのショップが得意とするヨコハマの価格も伺いました。

ADVAN dB

\62,400/4本(\15,600/1本)

BluEarth-A

\53,600/4本(\13,400/1本)

想定していた以上にコンチネンタルが高いので、コンチネンタルは却下かな…
価格と性能を考えると、PROXES C1Sかな。
実際に交換するまで時間もあるので、新しいモデルが発売される可能性もありますし、
他のショップでも価格等、情報収集をしたいと思います。

ちなみに今年の春先にPROXES C1Sの価格を伺った処、
\47,600/4本(\11,900/1本)だったはずで、1本当たり\2,200も値上がりしているよ…
ここのところ、タイヤ価格が軒並み上がっているから仕方ないのかな?
カングーサイズでさえ、こんな感じなのですから、17インチとか履くオーナーさんは大変ですね。
とは言え、現行ルーテシアでも17インチですもんね、大変な世の中になりました。

<追記>

以前、一度候補に挙がっていたけど、中途半端になりそうな感じがして、
候補から脱落したVector 4Seasonsも悪くはないかなぁと…

以前、同じショップで価格を聞いた処、2万円はしないけど1万円台後半だった記憶があります。
\19,000/1本だとして、\75,600/4本って考えると、上に挙げたタイヤよりも高いけど、
応急用とは言え、スタッドレスタイヤ的に使えると考えると、それほど高くはないかなと感じます。
マンション住まいの身からすると、保管場所の問題からも解放されますしね。
ただ、情報収集するにもインプレ記事(ブログ含む)があまりないんですよね。
スタッドレスタイヤの代替として使う(自分の用途)には、不満は感じる事はないと思うのですが、
サマータイヤの代替として使うには、多少なりとも不満を感じるのかなぁと予想します。

今、「おぎやはぎの愛車遍歴」を見ているけど、
樹木希林さんが人生最後の愛車として選んだのがトヨタ オリジンなんですね。
これは良いですね。

今回の樹木希林さんもルノー4に乗っていたようで、
MCの矢作兼が乗っていた事もあるからなのか、
ディレクターが好きなのか不明ですが、4に乗っていたオーナーさんが多い気がします。
結構フランス車に乗っていた方が出演する事が多い気がします。
フランス車に乗っているから、そう見えてしまうだけなのかもしれませんけどね…
Posted at 2013/12/07 23:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 6 7
89 10 111213 14
1516 17 1819 20 21
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation