予てより参加したいと思っていたまいこサンへ参加してきました。
遠路遙々行って、駐車できないというパターンは何としても避けたかったので、
かなり余裕を持って出発しました。
特に渋滞もなく、気が付いたら刈谷ハイウェイオアシスでした。
仮眠を取るべく、場内を徐行していると、高速道路で何度か抜かれたシビックらしき車を発見。
近くに停車させ、トイレに行くついでに何気なく車名を確認。
運転席を見ると、左ハンドルでした。欧州シビックかなぁ!?
この車も仮眠してまいこサンかなぁと思ったら、ほどなくして出発していきました。
我が家は1~2時間仮眠を取って出発しました。それが5時30分過ぎかな。
それから豊明ICで高速を降りて、下道で向かいました。
ナビによると、最寄りのICまで行くのと豊明ICで降りるのと大して所要時間が変わらなかったですし、
あまりに早く到着してしまって誰もいなかったら困ると思いまして…
でも、到着してみて後者の心配は杞憂に終わりました。
まだまだ少ないとは言え、既に何台かは停まっていましたから。
会場が近づくにつれ、大きな工場群が現れ、そのロケーションにも魅力を感じました。
その上、時間帯にも依るのかもしれませんが、比較的交通量は少ないようで、
そこそこ自転車用の車道も広いので、自転車に乗るにも良いロケーションですね。
無事会場に車を停車せましたが、特にやる事はありません。
次第に車が多くなってきて、知り合いも来たようで、挨拶に向かうも多くの知人とお話しされていて、なかなか挨拶ができません。
そこで長旅を共にした柴犬を砂浜に連れていきました。
何だか波が怖いようで、波打ち際に連れて行くと、急いで波打ち際から離れようとします。
ここで砂浜シクロクロス、楽しそうです。
しばらく砂浜で遊び、駐車場に戻ってみると、既に停車場所もほぼ埋まっており、
諦めて隣の駐車場へ移動する車もちらほらと。
一応、隣の駐車場も含めて、往復して様々な車を見てきました。
感覚的には、国産車が若干多かったのかなぁ?
あれだけの台数が一堂に会したマー坊を見るのは初めてでした。
個性の時代と言われる現在ですが、画一的な厳つい背高車ばかりが幅を効かせていて、
90年代前半くらいまでの方がよほど個性的な車が多かったように感じます。
少し前の時代の国産車を見ていると、魅力的だなぁと思う人は少なくないと思います。
まいこサンにいらしているような方々は特にその傾向が強いのではと思います。
会場では、アコードエアロデッキのMTもいたし、71系マークⅡとか初代ソアラが印象に残りました。
今回、印象に残ったのは国産車が多かったです。
今後、参加する事があれば、ユーノス500、初代アリスト、2代目ソアラ、ブルーバードオージィー、
初代レガシィ、レオーネ、カペラカーゴとか見たいです。
その後、やっと知り合いに挨拶をし、伝説の方からステッカーを戴きました。
あのキャトルがそうだったのですね!
その後、10時30分くらいに会場を後にしました。
特に当てはなかったのですが、噂に聞いていた五百亭に向かいました。
私はカレー煮込みを戴きました。
おじやセットを頼もうと思ったのですが、まいこサン帰りらしき方が増えてきて、
おじやセットを頼むタイミングを外してしまい、帰る事にしました。
すると、またまた会場で見掛けたソアラとスターレットの方々が駐車場の空きを待っていました。
その後も当てなく、どこに行こうかと思っていたのですが、
五百亭にて貰ったトヨタ博物館のチラシで今日まで入場料半額の文字を見つけ、
トヨタ博物館へ向かう事にしました。
これまでも妻の実家への帰省時に行ってみようと思っていた施設ですが、
なかなかタイミングが合わずに…国産車中心ではありますが、数多くの車が展示されており、
車好きには堪りません。
ただ、所謂T型フォード的な車にはあまり興味がないようです。
興味がないというか、車としてのリアリティを感じないというか…
そんな中で一番気に入ったのがグロリアでした。
当たり前ですが、日産セドリックとプリンスグロリアではデザインも全く異なっていたのですね。
また昭和の生活を再現したような展示があり、そこは楽しかったです。
ここも予てより行ってみたかった博物館でしたので、十分楽しめました。
次は、浜松にあるらしいスズキの博物館に行ってみたいです。
その後、小腹が減ってきたので、
BENEKIというパン屋さんへ行きました。
ここは、天使のチョコリングが有名で久しぶりに食べたくなりました。
また、深夜に移動する間の非常食としてパンを買っておこうと思いました。
深夜はSA・PAで休憩しようにも大したものは売っていないでしょうし…
久しぶりに食べた魔法のチョコリングは美味しかったです。
ルノー名古屋東からも近いので、ディーラー入庫の際は足を伸ばしてみて下さい。
そろそろ帰ろうと思ったのですが、最寄りの高速から乗ってしまうと、
割引対象前の時間帯に高速を降りなくてはいけなくなると思い(仮眠をするほどではない)、
とりあえず豊川ICまで下道で行く事にしました。
少しパンを食べたとは言え、また小腹が減ってきました。
個人的にはラーメン辺りを食べたかったのですが、
適当に「お寿司でも食べたい?」と聞いたら、「お寿司を食べたい」との事。
豊川ICまで走りながら、回転寿司を探すもなかなか見つからず、
豊川ICまで残り1kmを切りました。
普段であれば、目にするはずの施設が探していると見当たらない法則が発動していると感じ、
これは回転寿司は諦めて、高速のSA・PAで何か食べるかなぁと諦めた瞬間、
回転寿司が目に入りました。
それも進行方向にありました。
こういう場合、お目当ての施設があっても、進行方向とは逆側にあるパターンが多いのですが・・・
とは言え、時間帯からして多少の混雑は仕方ありません。
で、向かい側を見ると、あちら側にも回転寿司が目に入りました。
見つかる時はこんなもんなんですね。
無事に食事を終えて、高速に乗りました。
帰りも安全運転。今回は、行きも帰りも新東名を全区間走行したのですが、快適ですね。
新しいタイヤと相まって、エンジン音だけが賑やかです。
エンジン音を差し引けば、静粛性の高いタイヤです、
プロクセスC1S。オススメです。
自宅到着は、1時過ぎでした。
月曜日は有給を取得していたので安心です。
これまでは、妻の実家への帰省で4日以上の休みがある時に帰っていました。
頭の中では、土日の2日だけで名古屋往復だってできると思っていましたが、
実際に土日だけの名古屋遠征を経験してしまうと、
これまでよりもハードルが下がった気がして、
ちょっとした事でも名古屋に行けそうな気になってきました。
そこそこエコ運転に徹すれば、我が家からなら給油無しで往復行けますからね。
これまでフランス車の集まりに参加する事が多かったのですが、
国産車も集まるまいさこサン、良いですね。
犬連れには散歩させる場所もありますし、今度は自転車積んで近くを走ってみようかな。
今回、久々の
藤田屋を食べたかったのだけど、
今回は縁がなかったから、次のまいこサン参加時の楽しみにしようと思います。
初のまいこサン参加ですが、楽しめました。
気候はちょっと肌寒かったですが、暑いよりは過ごしやすかったと思います。
主催者の方、参加された方、ありがとうございました。
ガレージ新和グループ合同企画 第6回 輸入車・オンパレード・ツーリング開催のご案内
これ、楽しそうですね。
5月3日であれば、2日の仕事が終わってからその日の夜に出発すれば、間に合うか。
ちょうどGWは名古屋に帰省する予定だったし・・・
とは言え、2日の夜に出発して、深夜に移動して、3日にツーリングは辛いね。