• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

まいこサンに参加しました

予てより参加したいと思っていたまいこサンへ参加してきました。
遠路遙々行って、駐車できないというパターンは何としても避けたかったので、
かなり余裕を持って出発しました。

特に渋滞もなく、気が付いたら刈谷ハイウェイオアシスでした。
仮眠を取るべく、場内を徐行していると、高速道路で何度か抜かれたシビックらしき車を発見。
近くに停車させ、トイレに行くついでに何気なく車名を確認。
運転席を見ると、左ハンドルでした。欧州シビックかなぁ!?
この車も仮眠してまいこサンかなぁと思ったら、ほどなくして出発していきました。
我が家は1~2時間仮眠を取って出発しました。それが5時30分過ぎかな。
それから豊明ICで高速を降りて、下道で向かいました。
ナビによると、最寄りのICまで行くのと豊明ICで降りるのと大して所要時間が変わらなかったですし、
あまりに早く到着してしまって誰もいなかったら困ると思いまして…
でも、到着してみて後者の心配は杞憂に終わりました。
まだまだ少ないとは言え、既に何台かは停まっていましたから。
会場が近づくにつれ、大きな工場群が現れ、そのロケーションにも魅力を感じました。
その上、時間帯にも依るのかもしれませんが、比較的交通量は少ないようで、
そこそこ自転車用の車道も広いので、自転車に乗るにも良いロケーションですね。

無事会場に車を停車せましたが、特にやる事はありません。
次第に車が多くなってきて、知り合いも来たようで、挨拶に向かうも多くの知人とお話しされていて、なかなか挨拶ができません。
そこで長旅を共にした柴犬を砂浜に連れていきました。
何だか波が怖いようで、波打ち際に連れて行くと、急いで波打ち際から離れようとします。
ここで砂浜シクロクロス、楽しそうです。
しばらく砂浜で遊び、駐車場に戻ってみると、既に停車場所もほぼ埋まっており、
諦めて隣の駐車場へ移動する車もちらほらと。
一応、隣の駐車場も含めて、往復して様々な車を見てきました。
感覚的には、国産車が若干多かったのかなぁ?
あれだけの台数が一堂に会したマー坊を見るのは初めてでした。
個性の時代と言われる現在ですが、画一的な厳つい背高車ばかりが幅を効かせていて、
90年代前半くらいまでの方がよほど個性的な車が多かったように感じます。
少し前の時代の国産車を見ていると、魅力的だなぁと思う人は少なくないと思います。
まいこサンにいらしているような方々は特にその傾向が強いのではと思います。
会場では、アコードエアロデッキのMTもいたし、71系マークⅡとか初代ソアラが印象に残りました。
今回、印象に残ったのは国産車が多かったです。
今後、参加する事があれば、ユーノス500、初代アリスト、2代目ソアラ、ブルーバードオージィー、
初代レガシィ、レオーネ、カペラカーゴとか見たいです。

その後、やっと知り合いに挨拶をし、伝説の方からステッカーを戴きました。
あのキャトルがそうだったのですね!
その後、10時30分くらいに会場を後にしました。
特に当てはなかったのですが、噂に聞いていた五百亭に向かいました。
私はカレー煮込みを戴きました。
おじやセットを頼もうと思ったのですが、まいこサン帰りらしき方が増えてきて、
おじやセットを頼むタイミングを外してしまい、帰る事にしました。
すると、またまた会場で見掛けたソアラとスターレットの方々が駐車場の空きを待っていました。

その後も当てなく、どこに行こうかと思っていたのですが、
五百亭にて貰ったトヨタ博物館のチラシで今日まで入場料半額の文字を見つけ、
トヨタ博物館へ向かう事にしました。
これまでも妻の実家への帰省時に行ってみようと思っていた施設ですが、
なかなかタイミングが合わずに…国産車中心ではありますが、数多くの車が展示されており、
車好きには堪りません。
ただ、所謂T型フォード的な車にはあまり興味がないようです。
興味がないというか、車としてのリアリティを感じないというか…
そんな中で一番気に入ったのがグロリアでした。
当たり前ですが、日産セドリックとプリンスグロリアではデザインも全く異なっていたのですね。
また昭和の生活を再現したような展示があり、そこは楽しかったです。
ここも予てより行ってみたかった博物館でしたので、十分楽しめました。
次は、浜松にあるらしいスズキの博物館に行ってみたいです。





























その後、小腹が減ってきたので、BENEKIというパン屋さんへ行きました。
ここは、天使のチョコリングが有名で久しぶりに食べたくなりました。
また、深夜に移動する間の非常食としてパンを買っておこうと思いました。
深夜はSA・PAで休憩しようにも大したものは売っていないでしょうし…
久しぶりに食べた魔法のチョコリングは美味しかったです。
ルノー名古屋東からも近いので、ディーラー入庫の際は足を伸ばしてみて下さい。

そろそろ帰ろうと思ったのですが、最寄りの高速から乗ってしまうと、
割引対象前の時間帯に高速を降りなくてはいけなくなると思い(仮眠をするほどではない)、
とりあえず豊川ICまで下道で行く事にしました。
少しパンを食べたとは言え、また小腹が減ってきました。
個人的にはラーメン辺りを食べたかったのですが、
適当に「お寿司でも食べたい?」と聞いたら、「お寿司を食べたい」との事。
豊川ICまで走りながら、回転寿司を探すもなかなか見つからず、
豊川ICまで残り1kmを切りました。
普段であれば、目にするはずの施設が探していると見当たらない法則が発動していると感じ、
これは回転寿司は諦めて、高速のSA・PAで何か食べるかなぁと諦めた瞬間、
回転寿司が目に入りました。
それも進行方向にありました。
こういう場合、お目当ての施設があっても、進行方向とは逆側にあるパターンが多いのですが・・・
とは言え、時間帯からして多少の混雑は仕方ありません。
で、向かい側を見ると、あちら側にも回転寿司が目に入りました。
見つかる時はこんなもんなんですね。
無事に食事を終えて、高速に乗りました。
帰りも安全運転。今回は、行きも帰りも新東名を全区間走行したのですが、快適ですね。
新しいタイヤと相まって、エンジン音だけが賑やかです。
エンジン音を差し引けば、静粛性の高いタイヤです、
プロクセスC1S。オススメです。
自宅到着は、1時過ぎでした。
月曜日は有給を取得していたので安心です。

これまでは、妻の実家への帰省で4日以上の休みがある時に帰っていました。
頭の中では、土日の2日だけで名古屋往復だってできると思っていましたが、
実際に土日だけの名古屋遠征を経験してしまうと、
これまでよりもハードルが下がった気がして、
ちょっとした事でも名古屋に行けそうな気になってきました。
そこそこエコ運転に徹すれば、我が家からなら給油無しで往復行けますからね。

これまでフランス車の集まりに参加する事が多かったのですが、
国産車も集まるまいさこサン、良いですね。
犬連れには散歩させる場所もありますし、今度は自転車積んで近くを走ってみようかな。

今回、久々の藤田屋を食べたかったのだけど、
今回は縁がなかったから、次のまいこサン参加時の楽しみにしようと思います。

初のまいこサン参加ですが、楽しめました。
気候はちょっと肌寒かったですが、暑いよりは過ごしやすかったと思います。

主催者の方、参加された方、ありがとうございました。

ガレージ新和グループ合同企画 第6回 輸入車・オンパレード・ツーリング開催のご案内

これ、楽しそうですね。
5月3日であれば、2日の仕事が終わってからその日の夜に出発すれば、間に合うか。
ちょうどGWは名古屋に帰省する予定だったし・・・
とは言え、2日の夜に出発して、深夜に移動して、3日にツーリングは辛いね。
Posted at 2014/04/26 01:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年04月24日 イイね!

初夏のドライブ予定

そろそろGWが始まりますね。

GWは妻の実家に帰省する予定です。
義兄が20年来自転車を乗っているので、ご一緒させていただこうと考えております。
カーボンフレームのシクロクロス車を持って行くか、
クロモリフレームのロード車を持って行くか、迷うところです。
自宅からは400kmほどです。

5月になれば、カングージャンボリーがありますね。
今年は、昨年のスチャダラのライブ的なイベントはなさそうですが、
ここでしか会えないような方もいらして、楽しみです。
思い起こしてみると、大雨が降った時以外は、全部参加しているのかな!?
まだまだ参加台数の少なかった国際展示場近くでの第一回が懐かしいなぁ…
あれから比較すると、随分と大きなイベントに成長しましたね。
自宅から会場までは160kmほどです。
混雑がなければ、2時間ほどで到着すると思われます。

以前から気になっていたフレンチフレンチアネックス盛岡。
カングージャンボリーの翌週に開催されるようです。
自宅から会場までは530kmほどです。
所要時間は6時間ほどのようです。
気持ち的には、苦手な首都高を通過せずに済む地域へのドライブなので、
走行距離ほどの大変さは感じていません。
北東北へは出張で行った事はあるのですが、プライベートではあまり行った事がありません。

それと6月中旬に開催されるカングーフレンチキャラバンin東北。
一昨年から山形県へさくらんぼ狩りに行くイベントを続けていて、
今年は泊りでさくらんぼ狩りに行きたいとの事なので、
こちらへも行ってしまおうかと考えております。
自宅から会場までは230kmほどです。
所要時間は3時間ほどのようです。
決して近い距離ではありませんが、盛岡を考えると、近いと感じてしまう…

自分用と妻用の自転車を積んで、旅先で自転車に乗るのも楽しそうです。

燃料代高騰の中、遠出をするのを少し躊躇してしまう事もありますが、
遠出をしたくなってしまう車なので仕方ないですね。
上記のイベント全部に参加するとしたら、全行程2,600kmほど走る事になります。
夏前にオイル交換しようと思います。
今回は、ディーラーではなく、近場の欧州車専門ショップでお願いしてみようかな。


Posted at 2014/04/24 01:03:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年04月17日 イイね!

アウトドア系のバッグいろいろ

昨年の暮れに妻の実家に帰省しました。
突然の不幸があり、豊田市内のドンキへ喪服用のYシャツや革靴等をを買いに行きました。
普段はあまり足を運ばない店舗ですが、5,000円ほどで日本製の革靴を購入できるので、
革靴を購入する時は、ドンキに行きます。
靴下なんかも日本製があったりして、結構お薦めです。
ある程度購入する物の目星がつき、売り場をぶらぶらしていると、
The Works@Mystery Ranch のバックパックが売られています。
バックパックと言っても、ミニショルダーともウェストバッグとも言えるような小型のバッグと
小型のバッグパックがニコイチになったような感じの代物です。
私の記憶が正しければ、 The Works@Mystery Ranch と言えば、
デイナデザイン消滅後に創業者が新たに始めたブランドで
一時は国内の有名セレクトショップでも扱われていました。
でも、あまり売り上げ的には芳しくなかったと思います。
「まさか、こんなドンキにある訳がない」と思う一方で、
「もしかすると本物!?」って言う淡い期待が膨らみます。
考えてみてください、敢えて The Works@Mystery Ranch の偽物を作る必要がありますか?
デイナデザインなら分かりますけど…
ネットでも情報収集するも、あまりヒットしません。
やはり、それほど人気がなかった証拠ではないか!?
そう考えると、「これは本物ではないか?」との考えが強くなってきました。
とは言え、冷静に製品を見ると製法も悪いし、偽物だとは思ったのですが、
まぁこの価格なら良いやと思い、購入を決めました。

価格は、399円也。

今、Amazonで確認してみると、The Works@Mystery Ranchって中共製なんですね。
もしかすると、本当に本物なのかもしれない…
いくら製法が酷くともこの価格で一応 Mystery Ranch が購入できたのならお得だったかも。



今を遡る事、15年位前の大学生時代にはグレゴリーやマウンテンスミスが大人気でした。
グレゴリーと言えば、バックパック界のロールスロイスなんて言われていましたね。
マウンテンスミスは、赤いウェストバッグが大人気でした。
その頃は、今考えると痛いくらいに尖っていたので、
「そんな人気なのは選択しないぜ!」的な感じでした。

バックパックの歴史は、確か入学時に親に購入してもらったスポルディングのバックパック、
次からは自分で購入する事になるのですが、カリブー、メイとなりました。
メイは、近頃リバイバルしているようですね。
メイは当時もそこそこ人気ありましたね。
限定で黄色を購入したので汚れが目立ったなぁ…

で、憧れていたのがオスプレイです。
当時の僕にはオスプレイのバックパックなんて高嶺の花です。
バックパックは無理でしたが、頑張ってウェストバッグを購入しました。
周囲と被る事もあまりなかったです。
どうしてオスプレイを知ったかと言うと、綺麗な憧れの先輩が背負っていたんです。
それを見て、同じのを持ちたいなぁと…
その先輩は、きっと彼氏の影響で持っていたんでしょうけどね…

今でもそのオスプレイのウェストバッグは使っているので、長持ちですね。
経年劣化で仕方ないのでしょうけど、中は独特の臭さがあります…



それから数年後、ヤフオクを見ていると、当時憧れたオスプレイのバックパックを見つけました。
運良くそこそこの価格で落札できました。
こちらも独特の臭さはありますが、登山とかはしませんので十分使えます。

それから何年か後に最寄りの古着屋さんに入ったら、
デイナデザインのウェストバッグが2000円ほどで売られていました。
コールマン傘下のデイナデザインではありません。
価値が分からないって怖いですね…
お手入れの方法で独特の臭いって何とかなるんですかね?



他に持っているのは、オーバーランドのモービルオフィスやスパイダー柄のメッセンジャーとか。

今は、ありきたりですが、仕事用にブリーフィングが欲しいです。
いや、内勤だし、フライターグでも良いかなぁ。
Posted at 2014/04/17 01:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2014年04月15日 イイね!

ハスラーの足元に関する備忘録

納車時期は未定のハスラーです。
妻のハスラーです。
でも、自分の車のように気になってしまう…
黒ピラーにしたいが為にGグレードで契約していたのをXグレードに変更しました。
当初、Gグレードを選択したのもハスラー専用のスチールホイールにしたかったからです。
見るからにた軽量そうで、デザイン的に好みです。
Xグレードのアルミホイールも悪くないと思いつつも、
やはりスチールホイールを履かせたいと思い、
いろいろ情報収集をした結果を備忘録として残しておこうと思いました。

①Xグレード純正のアルミホイールをそのまま使用する。

→コスト的には、全く掛からないので、一番現実的です。

②OPカタログのスチールホイール(黒)を購入する。

→タイヤ代は不要ですが、アルミホイール代として、\17,000×4本=\68,000ほど掛かります。

③Xグレード純正のアルミホイールとA・Gグレード純正のスチールホイールを物々交換する。

→コスト的には、ほぼゼロになりますが、
A・Gグレードを購入した方でXグレードのアルミホイールを欲しい人がいるという条件付きです。

④スズキ、もしくは他社の他車種用スチールホイールを手に入れる。

→ヤフオクを見ていると、スチールホイール自体は結構安く手に入りそうですが、
14インチを選択すると、新たにタイヤを購入する必要性が出てきます。
スチールホイール:¥5,000/4本+タイヤ:\6,000×4本=¥29,000
パーツレビューを見ていると、ヴィッツのスチールホイールを選択されている方を拝見しました。
センターキャップは欲しいです。そこまで考えると、\30,000超えますね。
15インチを選択すれば、タイヤ代は不要となります。
スイフトかソリオ辺りのベーシックグレードのスチールホイールであれば、
15インチのスチールホイールをそのまま使えそうかなと勝手に想像中です。
スチールホイールは黒の方が引き締まって見えると思うのですが、
商用車なんかに装着されているシルバーのスチールホイールも悪くないです。

Probox

以下は、フジコーポレーションのホイールフィッティングサイトに設定されていましたので、
装着可能かと思われる社外アルミホイールです。。

⑤RAYSのCE28もしくは、TE37を購入する。

→タイヤ代は不要ですが、アルミホイール代として\120,000円強となります。
どうせお金を掛けるなら、鍛造アルミホイールで徹底した軽量化を求めるのも有りかなと。

RAYS

⑥RS WATANABEエイトスポスポークを購入する。

→タイヤ代は不要ですが、こちらもアルミホイール代として\120,000円強となります。
どんな車にも似合ってしまう、飽きの来ないデザインで定番の良さがあると思います。

RS WATANABE

⑦R-PRIDEの桜シリーズを購入する。

→⑤同様、タイヤ代は不要ですが、アルミホイール代として\50,000円強となります。
こちらは、⑤とは正反対で軽量化を無視してデザイン重視です。
マット系の色合いであれば、意外と似合うのではないかと考えています。
とは言え、重くなるんなら、Xグレード純正のアルミホイールで良いかな。

和道 桜

コストが掛からない順番で言えば、

①→③→④→⑦→②→⑥→⑤

となりそうです。

意外と②が高く付きます。

ハスラー専用アルミホイールは、ガンメタ色より黒色の方が良いと思ったけど、
ここまで高いとちょっと脱落するなぁ…

最初にスチールホイールを装着したいと言いつつ、
一度、RAYSの鍛造軽量アルミホイールを体験してみたい気持ちもあります。
\120,000って安くないのだけど、ロードバイクのホイールの価格を知ってしまうと、
金銭感覚が狂ってきて、「4本で\120,000で良いの!?」って思ってしまいます。

でも、とりあえずは①かな!?

Posted at 2014/04/15 00:55:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年04月08日 イイね!

のりもの共和国2014に行ってきました


FORD エコスポーツ





JAGUAR F-TYPE







PEUGEOT 208





LAND ROVER RANGE ROVER SPORT





SUZUKI HUSTLER





SUBARU LEVORG





SUBARU XV HYBRID



TOYOTA PINK CROWN





デジカメのデータを見直したら、ルノー車を一枚も撮っていませんでした…
こうやって見返すと、白いレンジが欲しくなります。
汚れていても様になりそうなレンジに憧れますね。
中古であれば購入はできるかもしれないけど、
タイヤもカングーと比較にできないくらいに大径タイヤだし、いろいろと維持費が怖いですね…

デザイン的には2004年頃のモデルが一番好きです。
このカラーリング上品で良いですね。

マヤゴールド



チャウトンホワイト



チャウトンホワイト



でも、やっぱりチャウトンホワイトのヴォーグが良いなぁ。
Posted at 2014/04/08 00:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6 7 89101112
1314 1516 171819
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation