• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

今回の燃費はちょっと悪かった…

一昨年から山形県へさくらんぼ狩りに行っております。
一昨年、とりあえず山形県寒河江市に到着したは良いけど、
どのさくらんぼ農園に行こうか迷っていました。
近くにチェリーランドなる施設があり、さくらんぼ狩りができる農園を紹介してくれるんですが、
そこで変な農園を紹介されたら嫌だなと思いまして、自分達で農園を選ぼうと考えました。
自分達で選んだ農園で外れだったらそれは仕方ないと思う他ありません。

と言うのも、犬を連れていたので、それで断られたりするかなと心配していたのですが、
適当に飛び込んださくらんぼ農園が大当たりでした。
そこの方は、犬が好きなようで「周囲の人に怪我だけさせなければ良いよ」とだけ言ってくれました。
犬がいてもいなくても、周囲の人への配慮は当然必要ですからね。

で、今年も同じ農園に伺ったのですが、今日の分は既に終了との事。
予約をしているお客さん用に残しているのでしょうね。
残念ですが、その農園で教えてもらった別の農園へ歩いて行きました。
そこも交渉の結果、犬を連れて入園する事は出来たのですが、
一昨年、昨年とお邪魔している農園と比べると若干アレかな…
それと楽しみにしていた紅秀峰がなくて、食べられませんでした。
定番の佐藤錦が美味しかったですけど、意外と南陽が美味しいと感じました。
ジャボレーと言う黒いさくらんぼを初めて戴きました。

さくらんぼ大百科事典

僕らは、1時間で1年分のさくらんぼを戴きました、きっと。
連れて行った犬はさくらんぼは食べずに、さくらんぼの種を割って、その中身を食べていました。
お土産は一昨年、昨年とお世話になっている農園で買おうと思い、足を運んでみると、
今年は4~5月が暖かくて、例年より生育が早かったらしく、先週くらいまでが旬だったようです。
そこの方が言うには、暖冬の影響で旬は徐々に早まっているとも話していました。
来年は6月上旬を目処に計画を立てないと遅そうです。
そんな訳で、お土産を買うにもあまり良いモノがないとの事で、何も買わずに帰ってきました。

今年は、お酒好きな友人へ地酒を購入しようと思っていました。
寒河江ICを降りて、さくらんぼ農園に向かう途中に酒造資料館の看板があり、
ちょうど、山形市内へ向かう道すがらでしたので、酒造資料館に立ち寄る事に寄しました。
今日は、妻と妻の友人と共に来ていますので、私が運転します。
私は試飲はできませんので、二人の味覚を信じて、友人へのお土産を決めました。
ちなみに妻は日本酒はおろか、アルコール自体あまり飲まないのですが、
試飲させて戴いた日本酒が気に入ったようで、いろいろと買っていました。
友人へは、こちらを購入しました。



帰り際にこんな素敵なアドバイスを貰いました。
「年明けに酒蔵見学があり、その時に作りたての日本酒を試飲できますので是非いらして下さい」
行きたいけど、運転手役は誰がやる?って考えると、答えが出ません…
山形県に泊まりで行って、公共交通機関でこの酒蔵に行くと言うのが一番妥当かな。

古澤酒造株式会社

山形の食に関しては、会社に山形県出身者がいるので、オススメを教えてもらいました。

一昨年は、「そば処 かつら」にて、冷たい肉そばを戴きました。
昨年は、「栄屋本店」にて、冷やしラーメンを戴きました。
今年は、順番的に「そば処 かつら」に行こうと思っていたのですが、
妻は今年も「栄屋本店」で冷やしラーメンを食べたとの事で、「栄屋本店」へ向かいました。
ここの駐車場は分かりにくいかも!?
私は、今年は鳥中華を戴きました。
器からして、日本そばっぽい雰囲気ですが、麺は中華麺と言うのが不思議ですが、美味しかった。僕は、冷やしラーメンより好きかもしれません。
後から入ってくるお客さん(グループ)がほぼ決まって「冷やしラーメン」を注文するのですが、
少しづつシェアして、いろいろなメニュー頼めば良いのに…
余計なお世話ですね。

栄屋本店

山形県は、自宅から350kmほどですので、距離で言えば名古屋市とほぼ同じです。
ただ、都内を走らなくて済み、渋滞もほぼないので山形県に行く方が気分的に楽です。
ちょっとした旅行気分も味わえる距離を走りますし、食べ物も美味しい山形県が好きです。
妻の友人も山形県を好きになってくれたようです。
今度は、同じ山形県でも庄内地方に行ってみたいですねぇ。
流石に庄内地方になると、日帰りは難しいでしょうから、宿泊になるとは思います。
今回は、朝7時過ぎに出発し、往復700~800km走って、
妻の友人を自宅に送って、夜11時過ぎに帰宅しました。

次は、福島市の餃子でも食べに行こうかと密かに計画中です。
それとも一気に岩手県 or 秋田県まで足を運んでみようか、
久しぶりに東北道の最終地点まで行ってみようか、考えるだけでも東北は楽しいな。
今更、否今だからこそ「あまちゃん」の撮影地巡りとかも良いかも。
Posted at 2014/06/30 02:38:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年06月24日 イイね!

12ème French-French-Makuhari に参加してきました

先日のカングーフレンチキャラバン in 東北に続く雨の中のイベント。

事前に参加表明をして、一緒に並べたいですね!と誘っていた手前、
ドタキャンする訳にもいかず、予定より少し遅れて自宅を出発しました。
渋滞が予想された船取線も大した渋滞がなく、意外とスムーズに会場近くまで来れました。
ただ、雨のせいか、道中フランス車を見掛ける事は皆無でした。
湾岸道路の若松交差点を左折し、しばらく走ると、合流車線に紫のカングーらしき車が…
見覚えのあるルーフキャリアを装着していて、まさかと思ったら、そのまさかでした。
今回も遠征お疲れ様です。

その後、会場近くで待ち合わせをし、そのまま揃って入場しました。
前回、参加した際はカングーが10台前後だったので、
今回のカングーはそこそこ台数もいたので、全体の参加者も多いように見えました。
会場で知り合いに会い、「雨なのに参加台数多いですね」と話すと、
この天候と筑波サーキットで走行会があるから、武道派の方々はそちらに参加しているはずで、
「いつもより少ないよ」との事だそうです。
今回で4~5回目の参加なのですが、自分の周りと気になった車しか見ていないから、
全体的な参加台数の多寡を意識していなかったのかもしれません。

**********************************************************************************
前回のFFMに関するブログ内容の一部抜粋です。**********************************************************************************

今日の会場でのMVC (Most Variable Car) は、
VAUXHALL ASTRA VXR でした。
フランス車じゃないけど…
本国サイト等で写真を見た事はありましたが、実物を見るのは初めてでした。
その車は、20インチのアロイホイールを履かれていて、その存在感に圧倒されました。

**********************************************************************************
前回のFFMに関するブログ内容の一部抜粋です。**********************************************************************************

前回のFFMで勝手に創設した超私的なMVC (Most Variable Car) は、
VAUXHALL ASTRA VXRでした。
今回のMVC はRENAULT KANGOO EXPRESS COMPACTとOPEL CASCADAの2台です。
あっ、C3Picassoも良かったなぁ。
いつか、生でSKODA SUPERB (できれば、COMBI) とSEAT CUPRAを見てみたいです。
オーナーさん、是非FFMにいらして下さい。
それと、雑誌やWeb記事等で見掛ける以外では初めてシボレーソニックを見たかもしれません。
僕の好きな森慶太氏もお薦めのソニック、気になります。

前回のFFMでも見掛けたLAGUNA COUPE。前回のFFMでディーゼルらしいと聞きました。
そのLAGUNA COUPEと並べられていた伊達車406COUPEも依然としてエロい車です。

以前は、この手のイベントは皆さんのこだわりの車を見る事が
参加する事の一番のモチベーションでしたが、
イベントでしか会えない方々に会ったり、日常では接点のないような方々と話したりする事が
実は一番のモチベーションなのかもしれません。
そのおまけとして、皆さんのこだわりの車があるのだと思うようになりました。
例えば、FBMでも写真を撮る事が少なくなってきたのも、その辺りが理由なのかもしれません。
インポーター主催の大規模なイベントも良いですが、
フレンチフレンチくらいの規模の方が私のような楽しみ方には合っているのかもしれません。
台数は限られていても、めちゃめちゃ濃い車種が集まってきますからね。
ただ、これがゲルマンゲルマン幕張(仮称)だったりしたら、
フランス車乗りの僕は参加を躊躇してしまいそうです。
贔屓目なのかもしれませんが、その辺のユルさがフランス車イベントの良さかなと感じています。

**********************************************************************************
これも前回のFFMに関するブログの一部抜粋です。
**********************************************************************************

フランス車の集まりとは言え、イタリア車、ドイツ車、日本車等々も集まっていました。
この辺りの懐の深さと言うか、緩い感じがフランス車の良さかなぁと思っています。
例えば、ルーテシアに乗っている人でもヴェルサティスに乗っている人でも
クラスを意識せずにお互いを尊重しているというか、言い過ぎかな!?
「私はルーテシアが好きだからルーテシアに乗っていますみたいな」
これが他の国の車だと排気量だったり、グレードで弥が上にもクラスを意識してしまいそうな…

**********************************************************************************
これも前回のFFMに関するブログの一部抜粋です。
**********************************************************************************

ちなみに、数年前に英仏への新婚旅行で記憶に残った車としては、
FORD S-MAXとFORD TRANSIT CONNECTだったりします。
RENAULT ESPACEやRENAULT TRAFICも記憶には残っているのですが、
FBMに行くと、そこそこ見られたりしますし、ESPACEは助手席に乗せて貰った事もあって、
意外と身近な感じがして、既視感があったからかもしれません。
一方、FORD S-MAXとFORD TRANSIT CONNECTは雑誌やWebでしか見た事がないので、
新鮮味があったのかもしれません。

皆さんとの話に夢中になり、あまり車を見回るまでできませんでしたが、
受付近くで見掛けたドーフィン?の黄色が綺麗でした。

お話しさせていただいた皆様、ありがとうございました。
そして、継続してこのような素敵な場を設けてくださっているスタッフの皆様、ありがとうございます。

いつか、まだ参加した事のない幕張以外のフレンチフレンチをコンプしたいものです。
幕張以外では盛岡、中部、関西だけですよね!?他にもあるのかな?
それも年間グランドスラム制覇のように一年で全ての地域を達成したいものです。
日程が重複したりして無理かな?
Posted at 2014/06/24 01:35:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年06月21日 イイね!

12ème French-French-Makuhari

12ème French-French-Makuhari

プジョー・ルノー・シトロエン・その他フランス車にお乗りの皆様へ

6月22日(日)「イオン幕張店」に集まりませんか?
French-French-Makuhariは特に決まったプログラムはありません。
今まで知らないフランス車や、そのオーナーと交流を持ちたい。
フランス車が集まる雰囲気を見てみたい。
いつもの仲間との再会を楽しみたい。
買い物のついでに、寄ってみたい。
French-French-Makuhariはそのような集まりです。
特に参加の申し込み、参加表明は必要ありません。
フランス車にお乗りでない方も、ギャラリーとしてご参加いただけます。

日 時: 2014年6月22日(日) 8:30 AM ~ 11:00 AM
     ※11:00にて、解散をお願いいたします
場 所  : イオン幕張店 屋上駐車場 (千葉市美浜区ひび野1-3)
参加費  : 無料
駐車料金 : 千円以上お買い上げで3時間無料
(一般のお客さまと同様です。お買い上げの際レジにて駐車券にスタンプを頂いてください)

〇イオン幕張店との約束で、駐車エリアが決められています。
あらかじめ駐車エリアを確認してください。
駐車エリア内は誘導スタッフの指示に従ってください。

〇French-French駐車エリアは、French-French専用のエリアではありません。
一般のお客さまがエリアに止める可能性もございます。
一般のお客さまの駐車を妨げる行為は慎んでいただきますようご協力お願い致します。

〇駐車場内でイス、テーブルを設置することは禁止です。
※ 設置が認められた場合、警告いたします。

〇お帰りの時間、駐車場からの出口渋滞が予想されます。
お帰りの際は時間に余裕を持ってお帰りください。

〇トラブルや事故等に関してイオン幕張店及び主催者は一切責任を負いかねますので
予めご了承下さい。

“フレンチ-フレンチ”では、トタル・ルブリカンツ・ジャパン よりご提供いただいた
TOTAL・elfグッズをご参加の皆様にお配りしています。是非受付にお寄りください。

お問い合わせはこちらまで!
french_french@hotmail.com

**********************************************************************************

明日は、8時30分から9時くらいには入場できるように自宅を出発したいと思います。
参加される皆様、宜しくお願いします。
Posted at 2014/06/21 11:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年06月12日 イイね!

迷いに迷って、赤いオーセンティックを買いました

まもなく始まりますね、FIFAワールドカップ2014ブラジル大会。

日頃、反日に凝り固まったマスコミもワールドカップ期間中は数字を取りたいからか、
(エセ)愛国心を露わにいているようで、非常に気持ち悪いです。
普段、ナショナリズムが前面に出てくると、いろいろと言ってくるマスコミですが、
こういう時は、多くの国民がナショナリズムを前面に出しても何も咎めません。
完全なダブルスタンダードだと思います。

FIFAワールドカップ1994アメリカ大会から興味を持って見始め、節目の20周年。
ちょうど前年にJリーグが始まったり、ドーハの悲劇等もあり、
日本でもワールドカップに対して興味を持つ人が多くなった頃だろうと思います。

ここ数年、いつか買おうと思いつつ、より素敵なデザインが発表されたらと思うと、
なかなか踏ん切りが付かなかったのですが、遂に日本代表のユニフォームを購入しました。
素直に定番とも言えるホーム用を購入したくない人なので、
アウェイ用を購入しようか、それとも先日の強化試合で着用されたサード用を購入しようか、
いろいろと迷ったのですが、ロンドン五輪用にデザインされた赤いユニフォームを選択しました。
赤は、日本代表が低迷していた頃のカラーリングで縁起が良くないとかあるようですが、
単純にカッコいいなぁと思ったので、選択しました。
何と言っても他のモデルよりも日章旗が大きくデザインされております。
五輪規定で商業行為に繋がるという理由でアディダスの三本線が廃止されており、
非常にシンプルでミニマムなデザインだなぁと感じます。
同様の理由で、JFAの八咫烏もないのは残念だけど…
これから1カ月間はサッカー漬けになりそうです。
少しでも日本が長く勝ち残る事と見ごたえのある試合を数多く見たいものです。
開催国でもあるブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア等の南米勢、
フランス、スペイン、ドイツ、イタリア等の欧州勢と注目チームはいくつもありますが、
個人的にはボスニアヘルツェゴビナの攻撃力が楽しそうです。









ちなみにオーセンティック仕様は、日本製です。
Posted at 2014/06/12 00:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年06月10日 イイね!

カングーフレンチキャラバン in 東北に参加してきました

自宅から400km弱離れた愛知県長久手市で開催されるミラフィオーリと
自宅から250km弱離れた福島県郡山市で開催されるフレンチキャラバン in 東北。
月曜日に有給を取得できるのであれば、前者も魅力的でしたが、
今回は有給を取得しないという前提で移動距離の短い後者に参加する事に決めました。
ただ、開催が近付いてくると、これは天気が崩れそうだというのが確定的になってきて、
天気予報を目にする度に徐々にテンションが下がっていました。

当日の朝を迎えました。
予想通り雨が降っていて、天気予報を見ても、一時的に曇マークが出たくらい…
これから雨と追い駆けっこする感じで北上するのも気が乗らないなぁと思いつつも、
もしかすると天気が回復するかもなんていう楽観的な考えも頭の片隅で期待しつつ出発しました。
前夜の出発予定は7時30分でしたが、当日の出発はほぼ8時30分でした。
途中、雨足が強くなったり、弱くなったり、濃霧が発生したり、
運転には良い状況ではありませんでした。
ただ、混雑のない道中でしたので、230kmほど走りましたが、疲れはほぼ皆無です。
先日のカングージャンボリーとの違いは、道中全くカングーを見掛けなかった事でしょうか。
実際、会場に入るまで、本当に開催されているのだろうかと不安になったくらいです。
我が家は12時30分頃到着したのかな、確か。
到着して、犬を散歩がてら会場内を歩かせていると、
フランス車の集まりなのに柴犬が人気のようで、いろいろな方に触ってもらっていました。
同じ柴犬を連れている方ともお話ができました。
ありがとうございました。

その後、大極社長の挨拶が始まりました。すると、小康状態だった雨がパラパラと…
社長自ら自虐的に「自分が出てきたら雨が降ってきた」と言っていました。



その後も雨が止む事はなく、我が家は車内にいる事が多く、
じっくり他の車を見る事はありませんでしたが、何台か気になる車がありました。

・ムルティプラ白
・Tipo賞を獲得したカングーの車体色がとても綺麗でした。あれは、グリベージュなのかな?
グリベージュであれば、ある意味限定車よりも稀少なカタログカラーですね。
・それ以外にもグリジデラルと思われるカングー。
どちらかと言えば、樹脂パーツ萌えな僕ですが、
バンパーやサイドモールにも樹脂パーツがありませんでしたが、とてもしっくりきていました。
カングージャンボリーでも感じたのですが、次の車体色は白と決めているのですが、
グリジデラルやグリベージュも良いですね。



と言いつつ、もしキャプチャーを購入する事になったら、あの茶色の2トーンが一番候補です。
尤もキャプチャーなら廉価グレードの方に惹かれます。

他には…
・アヴァンタイム。
・カングー4×4。
・ヒッチを装着して自転車を4台積んだビボップ。
・我が家と同じ分類ナンバーの白ビボップ。
・初代メガーヌカブリオレ
・赤いメガーヌ2RS
・つい先日ブログに上げたばかりのGT220
・未だに魅力的なルーテシア16V

結構、じっくり見ているのかも!?







せっかく出店してくださった方々もあの雨ではどうしようもないでしょうね。
多少なりとも雨が凌げるような屋根がある場所だったら良いのですが…
皆さんお待ちかねのじゃんけん大会は何とか開催されました。
我が家は夫婦で参加しましたが、何とかカングークッションをもらいました。
数で言えば、60~70個くらいの景品が出ました。
人数比で言えば、結構な量の景品ですね。
トークショーは中止となり、じゃんけん大会の後にミニトークショーはありましたけどね。

ちなみに、ドリンクホルダー抑えはありませんでした。



福島県内で食事をする訳でもなく、すぐに帰途に就いたので、
せめて途中のSAで福島県の企業の商品を購入しようと思いました。

会津のべこの乳

往路で酪農カフェオレを飲んで、帰りはこちらを飲んだのですが、
あまりコーヒー系を飲まない奥さんもここのコーヒー牛乳は美味しいと言っていました。
僕も甘さ控えめなこのコーヒー牛乳は美味しいと思いました。

酪農カフェオレ

この酪農カフェオレも十分美味しいと思います。

会津天宝

ここの塩麹ドレッシングは、阿武隈高原SAの店内をブラブラしていたら、
まとめ買いをする人がいて、その人に釣られただけなのかもしれませんが…
早くこのドレッシングを試してみたいぞ!

今月22日は、イオン幕張店でフレンチフレンチ幕張が開催されるようですね。
もし、参加される方いらしたら宜しくお願いしますね。

そう言えば、今回帰り道でカングービボップが連なって走っているのを見掛けました。
何か良い事あるかなぁ!?
で、一台は左ハンドルのようでしたが、左ハンドルは本国仕様のままのワイパーの動きで、
RJが導入した右ハンドルの方はきちんと右ハンドル仕様に動きを変えていました。
確か日本導入197台だったはずなので、その為にワイパーの動きまで変えたのって凄いですね。
Posted at 2014/06/10 00:54:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 45 67
89 1011 121314
151617181920 21
2223 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation