• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

純粋にデザインに惹かれました、今度のアウトバック

LEGACY OUTBACK

スプリンターカリブから始まり、レガシィグランドワゴン、オールロードクワトロ、
ステージアAR-X、パサートオールトラックに繋がる一連のステーションワゴンベースのSUV。
グランドワゴンからランカスターへと変遷し、現在はアウトバックと呼ばれるレガシィがあります。

アメリカでの販売がメインと言われる新型レガシィシリーズでしたので、期待はしていませんでした。
でも、新型レガシィシリーズ発表のニュースを見ていたら、とても魅力的なデザインに見えました。
まぁ、普段は「カッコいいなぁ」くらいで、そのまま終わるのですが、
今回は、何故かスバルディーラーに足を向けるまでの力を持つ車だったのだと思います。



スバルは、現在売れていると言われますし、
他の国産ディーラーと比較すると、店舗数も限られているからか、
自宅最寄りのディーラーは、いつも混んでいるように見えます。
多少なりとも説明を聞けるようにと思い、
お客さんの少なくなったであろう夕方にディーラーに向かいました。

で、到着すると、営業事務的な女性が出てきて、駐車場を案内してくれました。
女性:「ご用件は?」
自分:「レガシィアウトバックに興味があり、資料を貰いに来ました」と言うやり取りがあり、
店内に入り、レガシィアウトバックの展示車を見て、
運転席や後部座席に座り、リアゲートを開けようとしていると、すぐに営業氏がやってきました。
ちなみに、展示車のリヤゲートですが、パワーリヤゲートでした。
それを「あれっ、こんな重いリヤゲートなのか!?」と思いつつ、
開けようとしている場面での営業氏の登場でした。
ちょっと恥ずかしい思いをしてしまいました。
パワーリヤゲート、パワースライドドアの類には、縁のない車種に乗っているとは言え、
その手の存在は知っていたので、本当に恥ずかしいですね…

ほんのちょっとカタログを貰って、見積もりを貰おうと思って気軽に行ったのですが、
結構、営業氏も乗り気になったらしく、
「是非、来週の試乗会へもいらして下さい」と言われました。
見積りを出してもらう段階で、上級グレードとベースグレードの装備差を伺いました。
「この装備の差で、この価格差であれば、上級グレードがお薦めですよ」と言われましたが、
上級グレードに追加される装備には、それほど惹かれるモノはありませんでした。
しかし、営業氏が上級グレードを薦めてくるので、そこで話の腰を折るのも悪いので、
上級グレードで見積もりを出してもらう事にしました。
10分後ほど経過したでしょうか、見積りを持って、営業氏が戻ってきました。
予想通りと言うか、
国産車に必須のフロアマット・ドアバイザー・ナンバープレートのセットが付属品に追加され、
コーティングまで追加されていました。
それだけで15万円弱です…
OPカタログを見てみると、フロアマットが4万円弱です。
そこまで出すなら、hebuとかKAROあたりを選択する方が良さそうな気がしちゃいます。
発売したばかりの新型ですので、車両本体での値引きは厳しいですが、
「付属品からの値引きは頑張りますよ!」との頼もしい言葉を頂きました。
新型なのに値引きを頑張るなんて、珍しいなぁと思ったのですが、
出始めの今だからこそ、数を捌きたいのかもしれないですね。
発売後1週間で受注が想定台数の○○倍となると、ニュースにも取り上げられますからね。

営業氏は、支払いに関する話の中で、やたらと残価設定型クレジットを薦めてきます。
「今は、かなりの方が残価設定型クレジットを活用していますよ」との事だそうです。
「月々の支払を抑えて、手元にお金を残していきつつ、新しい車に乗れます」との説明がありました。
メリットばかりを伝えてきますが、デメリットもあるはずです。
簡単に言えば、3~5年を目処に乗り換える様な方にはとてもメリットのある支払方法だそうです。
逆に言えば、長く乗ろうと考えている方にはデメリットのある支払方法とも言えます。
それを3~5年を目処に乗り換える様な方にはとてもメリットのある支払方法と言われると、
新車を購入する時点で次の乗り換えを促されているようで、ちょっと違和感があるんです。
そして、それは同じメーカーを選択しないといろいろと下取りの面とかデメリットが出てくるはずです。
ここ最近、車検を通さずに乗り換えてきた自分が言っても何の説得力もありませんが、
自分としては、購入時は長く乗ろうと思って購入しているのです。
その一方、次の乗り換えを考えつつ、車検を通す事もなく、乗り換えると言う事は
結果は同じですが、自分の中では、(勝手に)意味合いが異なると感じています。
これまで、残価設定型クレジットは、言葉としては知っていましたが、
改めて、説明を伺い、何となく残価設定型クレジットの事が分かったような気がします。
そして、できれば、今後も残価設定型クレジットは使いたくないなと感じました。

LEGACY OUTBACK_Wikipedia

レガシィと言えば、これを思い出してしまいます。
限定でも良いので、これを発売して欲しいなぁ。

SUBARU BAJA

アウトバックですが、ハイオク指定かと思っていたら、レギュラー指定だそうです。
全幅は1,840mmなので、カングー比+10mm。
最少回転半径は5.5m。
燃料消費率(JC08モード)は、14.6km/L。
最大トルクは24.0kgf・m/4000rpm。
トルクについては、どうしてもアテンザXDの42.8kgf・m/2000rpmのインパクトが強すぎて、
それと比較してしまうと物足りなく感じてしまうんですよね…
Posted at 2014/10/26 23:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年10月19日 イイね!

今日は何の日!?

永遠の近鉄バファローズファンとしては、忘れもしない10.19ですね。
恥ずかしながら、こんな映像作品が発売されていたのを最近知りました。

10.19 近鉄バファローズの悲劇 ~伝説の7時間33分~ [DVD]

トラック野郎のブルーレイを鑑賞する為にブルーレイ再生機器を購入する予定だから、
ブルーレイまで待とうかとも…
80年代後半から90年代までのNPBは魅力的だったなぁ、遠い目…

日本プロ野球クラシック

日本ハムのnhロゴのキャップはデザイン的にもちょっと気になります。

今週は、フランス車乗りの祭典、French Blue Meeting2014ですね。
今年は、28回目だそうです。
最初に参加したのは、10年くらいまでした。
それから2~3回不参加があったと思うけど、それ以外は参加しています。
今年は、都合があり、不参加の方向だったのですが、時間を作って昨日のみ参加してきました。
これまで足を運んだ事のなかったフレンチフリーマーケットに行ってみました。
さくまろ氏に挨拶をさせていただき、セキュリティステッカーを購入させていただきました。
細かな修正、ありがとうございます。
その他、カルフールのエコバッグを購入しました。
サッカーフランス代表の写真が印刷された期間限定のらしいです。
自転車のイベント参加時なんかに役立ちそうです。
でも、エコバッグってデザインが魅力的なモノが多くて、
エコバッグを収納するバッグが必要になりそう。
これは、本末転倒という気もします…
会場をぶらっとしていると、
メガーヌRS限定車で名前を知った国家憲兵隊 (フランス)
軍隊や消防隊なんかが着用するセーターが売られていました。
プロが仕事で着るウェアなので、肘なども補強され、耐久性も防寒性もお墨付きなようです。
でも、その分ずっしりと重いんです。
デザインもシンプルで非常に気になりましたが、
これだけ重いと着なくなりそうだと思い、購入を断念。
他にもフランスのマクドナルドやKFCのウェアも売られており、躊躇しましたが、こちらも断念。
ルノーのメカニックが着るようなジャケットやツナギもあったけど、これまた断念。
この手のモノって、会場の雰囲気でついつい買ってしまいがちだけど、
日常的な場面ではなかなか活躍できない事が多い気がして、
一昨年くらいに購入したラポステのポロシャツも結局一度も着ていないなぁ…
ラポステのポロシャツ着て、カングーに乗っている日本人を
在日フランス人が見たら、どう思うのだろう?と考えると、ちょっと面白いなぁ。

以前、話題に挙げたカングーⅡ・ビボップ用ドリンクボトル抑えホルダーも売られていました。
定価を考えると、ほぼ半額の1,500円でした。
結局、購入しなかったのですが、1,000円に価格交渉するだけでもしてみれば良かったかな…
次のRSジャンボリー辺りで1,000円くらいで投げ売りしないかな。
でも、まだ継続しているモデルだからそれはないよね!?
もし、不要になった方、格安でお願いします。

会場の隅っこでPSAジャポンがC4ピカソの展示をしていました。
今度のモデルは、5人乗りと7人乗りの両モデルを導入するんだそうです。
ルノジャポもメガーヌより上位モデルの導入して欲しいです。

一度、グラウンドまで下りた処、
Sifoの社長がジムカーナ会場で何やら仕事をされていました。
それにしてもSifoのトラフィック、いつ見てもカッコイイなぁ。
ハイエースもカッコイイけど、トラフィックが街中に溢れたら毎日萌えまくりそうだ。

今回は、常磐道→外環道→関越道→上信越道(東部湯の丸IC)から丸子、長和町を通過し、
県道152号線を走って、車山高原に向かいました。

帰りは、国宝大法寺三重塔に立ち寄り、御朱印を戴きました。
その後、田沢温泉 有乳湯(うちゆ)に入浴してきました。
この手の公共浴場は、入浴料も安くて良いですね。
ただ、周辺道路が狭いので、注意が必要ですね。
きっと、軽トラあたりで走るには気軽なんでしょうね。
観光して、温泉行って、残るは食事ですね。
上田市では、焼そばと言えば、あんかけ焼そばらしいので、
それを目当てに最寄りのICまでの道中で入店しようと思っていると、あるのは進行方向の逆側…
進行方向にあると思ったら、やっているのか分からないようなお店で、
結局高速に乗ってしまいました。
途中からこういうパターンってのは、念願の食べ物にあり付けないという感覚がありましたら、
その通りの結果になってしまいました。
もうこうなったら、途中の藤岡で途中下車してシャンゴに行こうかと思いました。
結局、今回は止めたけどね。

改めて、パスタの街 高崎に行こうと行こうと思っていたら、こんなイベントがあるのですね。

キング オブ パスタ 2014

横川SAのおぎのやで食事を食べようと思ったら、混雑していて座れなそう、上里SAまでお預け。
結局、そこで天丼てんやにて食事をしました。
さすがにそれだけでも淋しかったので、いろは堂のおやきをお土産に帰りました。
フレンチブルーミーティングに行ったのに、ガチ日本っぽい観光を楽しんできました。
こんなフレンチブルーミーティングも悪くなかったです。

今回は、アヴァンタイム、エスパス、21ターボ、カングー複数を見掛けました。
シトロエンのカングー的な車も見たなぁ。あれは良いなぁ。
帰りの関越道では、光岡オロチに遭遇しました。
リアだけでしたが、あれはオロチ以外にないだろうなぁ。
Posted at 2014/10/19 11:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年10月17日 イイね!

「いいね!」は付かないだろうネタ

「いいね!」は付かないだろうネタだし、もしかすると、みん友さんが減るかも!?

あくまで一般論ですが、
SNSなんかで「○○○な考えの人とは合いませんので、友達申請されても断ります」ってのを
見掛けます。
まぁ、それはそれで仕方ないと思うんです。
楽しく情報交換をしたいSNSで敢えて自分とは反対の意見の人と議論するのも疲れます。
それより「×××に関するネタを取り上げるような人は、友達申請されても断ります」ってのも
見掛けます。
楽しく情報交換をしたいSNSだってのは理解しますが、
いかなる考えだろうと、×××に関するネタは受け付けないってのもなんだかなぁと
思う事があります。

「みんなのカーライフ」ですから、車に関するネタが多いのは百も承知ですが、
意外なところで、自分の知らなかった事に触れられるのもネットの楽しみのひとつだと
思っています。

そんな事を書いている人には、友達申請はしないし、されても困るなぁ。と思いました。
Posted at 2014/10/17 21:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月17日 イイね!

「お客様は神様です」

外資系の支配人のクレーム対応

「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。
しかし現場が困っていることは、そうではなくて、
「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。

最近は現場のサービスの質が落ちた、、、
と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。

先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で
明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、
「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。

典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、
ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という
魂胆が丸見えでした。

商品やサービスのクレームを通り越して、
スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。

すると欧州系の支配人が出てきた。
どう対応するのだろう?と観察していると、
「出て行け!お前は客じゃない!」と
物凄い剣幕で怒りだしました。
(もう顔面が怒りで真っ赤でした)

支配人が出てくれば、あと一押しで「タダになる」と期待していた
ガラの悪いクレーマーは、ビックリ!

そして、
「スタッフはお前の奴隷じゃない、謝れ!」とまで言い放ちます。
結局、クレーマーが逆に謝罪することに。

後に話しを伺うと、
「このラインを超えたら客じゃない、というのがある。
ラインまではスタッフに精一杯努力させる。
しかし、それ以上やらせるとスタッフがいじめられて心に深い傷を負う。
そして、この仕事に恐怖を感じるようになってしまう。
それは絶対に避けなければならない。
だから、私たちはこのラインを超えてくるクレーマーがいたら、
その瞬間からスタッフを守るのが義務だ」とのコメント。

客も店を選ぶし、店も客を選ぶ、ということでしょう。

そして、
「日本のお客さんは、商品とサービスの品質に厳しい。
それはそれでいい。
だけど、時にその限度が超えると、
単なるわがまま客に変身してしまうことが多い。
これは悲しいことだ。
そして、店に断られることに慣れていない。
これは、全国的に頭を下げる接客しか教えてこなかったからだろう」
というお話しでした。

サービスの現場には、「こういう場合はどうしたらいいのか?」という
グレーゾーンがたくさんあります。
そのグレーゾーンこそ、社員の仕事です。

それなのに、
朝礼や終礼で、流行りの「感動系の話し」ばかりしていても、
問題は解決しませんから要注意です。

**********************************************************************************

私はサービス業に従事している訳ではありませんが、
こういう上司がいたらイイですねぇ。
時々、このお店でこれだけの丁寧な挨拶は逆に変だなぁと思う事もあります。
過度の丁寧さは不要だと思うんですよね。
接客において、適度な距離って心地イイと思います。
で、お店に来た人全員が客ではないとも思うんです。
今回の話のような人は客ではないと思います。
先日、起こったコンビニ土下座事件も悪い意味での「お客様は神様」という教えが
関係しているのではと思ったり・・・
サービス業に従事していないから言えるだけなのかも知れませんし、
サービス業に従事してないからこそ言えるのかも知れません。

今回初めて、土曜日だけのFBM参加をしようかと計画変更中です。
土曜日のみFBMの楽しみ方をご教授頂けます方、宜しくお願いします。
美味しい食事等を教えて頂ける方も絶賛募集中です。

Posted at 2014/10/17 12:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月10日 イイね!

≪求≫ブルーレイ再生機器

トラック野郎

トラック野郎のブルーレイBOXをコンプリートしたのは良いけど、
肝心の再生機器がない…
Amazonから到着して以来、開封せずに部屋の片隅に置かれたまま。
ブルーレイの再生機器が何台もあって要らないよ!って言う方がいたら
嬉しいなぁと思う今日この頃です。
Posted at 2014/10/10 01:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | モノ | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 2 34
5 6789 1011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation