• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

法則の崩壊…

この週末は、久々に車に乗った感がありました。
と言っても、2日間で140kmほどですが…
ここ最近は、乗っても20~30kmくらいでしたので、結構乗ったぞ!と感じる事が出来ました。

多少なりとも距離を乗ったからか、
先日、Kの法則なるブログを書いたばかりですが、早速Kの法則が崩壊しました。
単に乗る距離が短かっただけなのかもしれませんね。

この週末は、カングー1後期を見るわ、カングー2前期・後期を見るわ、メガーヌは見るわ、
アルファロメオ4Cを見るわ、テスラを見るわ、エスパスを見るわ、806を見るわ、
当方、カングーに乗っていたのに多数のルノー車に遭遇するわ、
ちょっと珍しい車に遭遇するわで、視覚的にも非常に楽しいドライブとなりました。

我が家は、車購入時にオプションを購入してからは、
追加のオプションを購入する事はほとんどありませんでした。
それは、購入時に「必要なオプションはお見通しだぜ!」って事では決してなくて、
車購入のどさくさに紛れて、オプションを購入しないと、
ルノーは価格設定が高めなので、なかなか踏ん切りがつかないという要因もあります。
また、比較的短いスパンで車を乗り換えてしまう事が続いていたので、
いつ「乗り換えたい病」が襲って来るかは分かりません。
オプションを購入して、すぐにその病気が襲って来るとも限らないので、躊躇してしまうのです。
そんな訳で、カーナビも取り外し可能なPNDです。
必要な時だけダッシュボード上にコード丸見えで繋げています。

ただ、今の車は意外と気に入っていますので、ちょこちょことオプションを買い揃えています。
でも、オプションカタログを見ても、そろそろ欲しいと思えるモノは無くなってきたかな。
強いて言えば、ブルーミラー一式だけど、ちょっと高く感じてしまう。
YMO12さんが装着されたALBERT ルームミラー Lは良いですね。
予てより候補に挙がっているアルバートミラー。
またちょっと欲しくなってしまいました…

でも、自転車用品で欲しいモノがいくらでも出てくるので、当面自動車用品は打ち止めです。
Posted at 2015/02/11 00:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年02月06日 イイね!

軽さを善と考えると、でもやっぱり…


日頃、車を運転していると、改めて多種多様な車が走っている事に気づきます。
それで、ついつい他の車に目が行ってしまいます。

ZOOM-ZOOMの頃からでしょうか、特にマツダ車に目を惹かれる事が多いです。
ディーゼル車が発売されてからは、更にその傾向が強くなっているように感じます。
グリルに赤いラインが使われているアクセラやデミオを見ると、
自分の車でもないのに、妙に興奮してしまいます。
これら2車種以外にもディーゼルが設定されているアテンザやCX-5は、
一目見ただけではディーゼルと分からないですが、
売り上げの大多数をディーゼルが占めていると聞きますので、
きっとこれはディーゼルだろうと思い、やはり妙に興奮してしまいます。
結局、マツダのディーゼルと思われる車を見ると、妙に興奮してしまうようです。
時には、意味もなく、車名を連呼している事さえあります。
一見してディーゼルと分かる特徴がないと思っているアテンザとCX-5ですが、
先日ビッグマイナーチェンジをしたので、ディーゼルと分かる特徴ができたかもしれませんね。
で、実際ディーゼルは売れているし、評論家氏の評判も良さそうです。
近頃は、アイドリング中のハイエースを見ても、「これはディーゼルだな」と思ったり、
BMWのグレードを示すリアのバッヂにディーゼルを意味するdが付いていたり、
カラカラ音のするEクラスが目に入ると、妙な興奮状態となります。
ディーゼルキチガイ君のようです。

以前、こんな最高出力<最大トルク を書いた事もあり、
ディーゼル最高!と感じている私ですが、
デミオでは、意外とガソリン車の評価が高いようです。
他のマツダディーゼル車でもそういった傾向があるのかもしれませんね。

当然、ディーゼルの強大なトルクには魅力を感じますし、
ガソリン比低価格と言う事もあります。
ただ、車両価格が40万円とか違って、
ガソリン車であれば多少なりとも値引きもあると考えた場合、その差は更に広がります。
それと、寒冷地でのディーゼルの凍結問題って、
どのくらい深刻なのかがよく分からないので、不安だけがあります。
そんな心配のある地域に行くのは、年に1~2回のペースかもしれませんが、
出先でトラブルは避けたいですしね。
例えば、出発地や途中で燃料を給油せずに、
現地で寒冷地用の燃料を給油するとか軽油凍結防止材を使ったりとする方法もあるようですが、
北海道の道東や寒さが厳しい地域に住む方はどういった対応をされているのでしょう?
距離を乗る人にはディーゼル絶対な人もいるでしょうが、
そこまでの距離を乗らない人にとっては、
ガソリン車の選択もアリなのかなと感じるようになってきました。

ただ、アテンザで言えば、ガソリン車にはMTの設定がないんですよね、
確か、CX-5にはMTの設定そのものがないです。
デミオとアクセラにはあるんですよね、ガソリンMT。
次こそは、MTをと考えているので、アテンザのガソリンMTの設定が欲しいですね。
それが解消されなかったら、アテンザのディーゼル6MTかなぁ。

ガソリン車には軽さとか個人的に燃料凍結の心配(しすぎ!?)から解放されますが、
やはりディーゼルのトルクは魅力的です。
ただ、ディーゼルと言えば、欧州。
欧州イコール自動車文化の先進地域と考えている節もあり、
欧州、特にフランスで売れているディーゼルってものに惹かれているという気持ちが
多少なりともない訳ではない。
ただ、近頃は、そのフランスでもディーゼル車に対する風当たりも強まっていると聞きます。

ガソリン、ディーゼルに関係なく、熟成に熟成を重ねたモデル末期のアテンザ、魅力的でしょうね。
これまでのマツダ車と違って、大きな値引きは期待できないでしょうけどね。
それと、モデル末期を購入する時は、タイミングを逃すと、
自分の好きな仕様にできないのがネックですね。
カングー1の時は、第一候補のグラシエホワイトMTを選べず、グラシエホワイトATにしたので…
それに国産車であれば、選べるオプションも豊富にありますから、タイミングが重要ですね。
完全にアテンザを買う流れになっていますが、次に何を買うかは分かりません。

新しめルノーでは、以前に限定発売されたメガーヌエステートGTが今更ながら気になっています。
装備的には、GT220の方が良いのでしょうけど、
インポーターが扱う実質的には並行車という位置付けは稀少でしょう。
そういう意味では、ディーラーのインフラから整備しなくてはいけないであろうディーゼルは
現実的でないとしても、ニッチ戦略のRJとしても、クリオエステート辺りなら現実的じゃないのかな。
カングーの便利さは知っているつもりですが、それでもステーションワゴンが欲しい。
車に興味を持ち始めた頃に発売された初代レガシィツーリングワゴンに憧れて…
いつかはステーションワゴンに乗りたいと思っています。
いや、現行のマツダデザインでカングー的な車種を出してくれても良いですね。

自分で書いておいて、マツダの持ち上げが凄いですね…
まるでステマのようですね。
いや、それだけ魅力的なんですよ。
シートさえルノーに近ければ、維持費を考えても心置きなくマツダに鞍替えできます。
シートの感じを知る為に週末だけでも借りれたら良いなぁ。
レンタカーとかあるのかな!?
Posted at 2015/02/06 23:55:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12345 67
89 10111213 14
15161718192021
2223 24 25262728

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation