2017年07月31日
みんカラユーザーの中にJリーグを頻繁に観る層がどの程度いるのかは分からない。
そのJリーグの中でもJ1の下のカテゴリーを応援する層は、更に少なくなるだろう。
そんなJ2を応援する一人として、この週末に四国へ向かいます。
仕事で四国は何度か行った事がありますが、プライベートでは四国初上陸となります。
今回は、香川県と愛媛県です。
香川県と言えば、讃岐うどん。
以前であれば、讃岐うどんを鱈腹食べられたら、それだけで満足だったはずだけど、
何がキッカケで存在を知ったかは忘れたけれど、骨付鶏。
讃岐うどんも楽しみだけど、今回はどちらかと言えば、骨付鶏の方がより楽しみだったりします。
讃岐うどんは、県内各地にいろいろなお店があるので、どこに行こうか絶賛迷い中です。
骨付鶏は、一鶴が有名らしく、宿泊する予定の丸亀駅に本店があるらしく、
そこに行ければ良いなぁと考えています。
香川県に住む方で、「ここはオススメ!」と言うお店があるようでしたら、ご教示頂けますと幸いです。ただ、今回の旅行は、公共交通機関及び徒歩(レンタサイクルがあれば、自転車)なので、
できれば、駅近のお店ですと、助かります。
食に関しては、この二つがメインになっております。
観光については、金比羅山参拝です。
この時期に1,000段以上の階段を上がるのは辛そうですが、足腰が丈夫なうちでないと
もっと大変になりそうなので、今のうちに上まで上りたいなと。
朝早い便で高松空港着、そのまま金比羅山へ向かう予定です。
その後、讃岐うどんを満喫し、ピカラスタジアムへ向かい、勝ち点3を頂き、骨付鶏の予定です。
これらの予定が確実に実行されるように皆様のお知恵を拝借できれば・・・
宜しくお願いいたします。
Posted at 2017/07/31 13:57:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月25日
一時期は、毎日のようにログインしていたみんカラですが、
ご存知のように車なし生活に入ってからは、見ようとする気すら起きなかった。
別に車が嫌いになった訳でもないんだけどね。
で、最近少しづつ復活しているけれど、幽霊部員的レアキャラな存在…
最盛期のお友達がどの程度いたかすら覚えていないのだけど、相当減ったであろう。
現在のお友達の中でもアクティブじゃない人もいるだろうから、
そういう人も考慮すれば、もっと減っていてもおかしくないとも考えられる。
一時期、時事ネタ等をテーマにしていた頃もありました。
そして、イベント等で会った事がある人が増えていくと、
心の何処かで時事ネタ等を避け、「車が楽しい!」的なブログを書いていた気もする。
基本的に車という趣味をテーマにしたブログが多いので、
それほどムキになるような内容はないはずですが、
みんカラを始めて以来、最も頭に来る内容がありました。
数多くあるブログを全部見ていったら、もっと酷い内容もあるかもしれませんが、
私が目にした中で最も最悪なブログ…
ニュアンスとしては、その人が食べ過ぎだか何かで腹を壊したらしく、
その流れで、某公人の持病を揶揄した上に、文末に(笑)とか…
もうね、自分や身内の持病を揶揄されて、(笑)とかされたら…とか考えないのかな?
もし、お友達だったら、すぐに解除させて頂こうと思いましたが、
幸い、その人とはお友達ではなかったので良かったです。
別に、その某公人が嫌いでも構いませんが、その人の持病を揶揄するという事は、
同じ病気で苦しんでいる人をも馬鹿にするという事ですよ。
日頃、差別云々に煩さそうな人達に限って、こう言う酷い発言が出るのって気のせい?
こんなブログを書くと、
「車に関係ねーし」とか「政治ネタの人とは関わらない」とか認識されそうだけど、
まぁ、仕方ないさ。
お前はそういう発言をしていないのか?と問われれば、自分も聖人君子じゃないので…
反面教師にしたいと思います。
Posted at 2017/07/25 22:34:20 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2017年07月17日
車なしの生活を2年ほど続けて、気持ちも新たに車を購入予定です。
いつ買うんだ?って、ツッコミは無しでお願いします。
買う買う詐欺とか言わないでね(涙)
車そのものに関する情報はWebCG等で適度にアップデートされているはずですが、
カーナビやドラレコといった車内用品の情報が止まったままのような…
あくまで、私の周辺と言う範囲での話になりますが、
2年ほど前は、スマホナビの使い勝手が向上してきた頃で、
「これなら実用に耐え得る」的になってきた頃だったと記憶しています。
今や、高価なカーナビを購入するのが馬鹿らしいほどにスマホナビが一般化しています。
スマホナビのメリットとデメリットを自分なりにまとめてみます。
メリット
・最新の地図データである
・車内に据え置きしないので、盗難のリスクが減る
・車内に据え置きしないので、複数の車で使い回せる
デメリット
・電波が届かない地域では、ナビとして役に立たない
他にもありそうですが、こんな感じでしょうか?
デメリットはこれしか思い浮かびませんが、ナビとして使うには、結構致命的です。
良く分からない地域だからこそ、ナビに頼りたいのにそこで使えないのはorz
余程の山の中とかでなければ、そんな心配はないのかもしれませんが、
その一点において、据え置きナビを検討しても良いのかもしれません。
ただ、確率で言えば、かなり低いと思われます。
それ以外に、ナビ全体のデメリットとしては、
見知らぬ場所でのA地点とB地点の距離感が分からず、ナビを信じきるしかないという事。
それで、遠回りさせられたりする可能性もあるので、
位置関係を把握するには、紙の地図も便利ですね。
上記を踏まえ、費用対効果を考えると、圧倒的にスマホナビと紙の地図で十分かなと
思っているのですが、現在手持ちのスマホやタブレットが以下のような感じです。
・スマホ(と言えない通話専用のBlackBerry)
・タブレット(格安SIM運用のiPad mini)
・タブレット(Wi-Fiのみのfire HD)
新たに追加しない前提で考えると、iPad miniをタブレットにする方向性です。
ただ、ジムニーのダッシュボード等に設置するスペースがあるのか?という事と
iPad miniの重量に耐え得るマウントがあるのかな?という事です。
もし、設置できないとなると、小型のスマホ購入となりますが、
比較的安価なスマホと格安SIM運用が良いのかな?
ジムニーに相通じる京セラTorqueやおフランスなALCATELなら安価に買えそうだけど、
ナビアプリに対応しているのだろうか?
もしくは、敢えて据え置きナビに拘るという選択肢もありかな。
ルートの選択等、各社それぞれに特徴はあるのだろうけれど、基本的には各社同じナビ。
そこで他者との差別化を生み出し、購買意欲を掻き立てるとしたら、
音楽性能に特徴のあるDIATONEのサウンドナビだろう。
これも悪くない選択肢かも知れない。
一時期人気だったPNDはスマホナビに取って代わられて、ほとんどないのだろうか?
いや、パナあたりがゴリラブランドで出しているのかな?
ああでもないこうでもないと色々と書き連ねてきたけれど、
現時点では、ジムニーにiPad miniが問題なく装着できれば、それを活用しつつ、
オーディオも当初の予定通り2万円くらいまでの中でシンプルなのが最適かな。
CARROZZERIA DEH-7100
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-7100/
もしくは、頑張って、こちらか。
CARROZZERIA DEH-970
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/
ただ、下手にこれを狙うと、あのP01を…って事にもなりかねない。
デザイン的には、間違いなくこれが最高なので。
個人の感覚なので、異論はあるかと思いますが…
CARROZZERIA DEH-P01
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-p01/
持たざる者としては、適度な妥協が必要なのは、十分に理解しているんですけどね。
Posted at 2017/07/17 22:55:33 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2017年07月15日
今回は、オプションについてです。
これまで三度の新車購入経験があるのですが、
自分が運転する車として購入したカングー1及びカングー2については、
オプションが限られていましたので、ほとんど装着しておりません。
ハスラーについては、輸入車の感覚で言えば、
「こんなモノまでオプションがあるのか!」と驚くほどのオプションがありまして、
メーカーの術中にまんまとハマってしまいました。
当初は、中間グレードにするはずが、結局最上級グレードにした上に
オプションてんこ盛りと言うディーラーからしてもチョロい客だったかもしれません。
軽自動車では、禁断の200万円超えとはなりませんでしたが、結構な金額でした。
不要と思える装備があっても欲しいと思う装備がある場合、
中級グレードにオプション装着していくと、
上級グレードを選択した場合とさほど変わらない金額になってしまい、
どうせなら上級グレードじゃね?と心変わりをさせるんですよね。
で、その反省?を込めて、今回のオプション選択ですが、全部で3万円くらいかな。
マッドガード、アルミペダル、ホイールロックナット、ラパン用リフレクター程度です。
ランドベンチャーは、フロアマットが付いてくるそうです。
ただ、ここには今や必需品とも言えるETCもなければ、ドラレコもありません。
更に、オーディオもしくはナビもありません。
ETCとドラレコは、コミコミで3万円程度との事。
問題は、オーディオもしくはナビですが…
「車内は音楽を聴く環境としては劣悪なので、拘る必要は低い」と言う話を聞いて以来、
拘る気はなく、1万円程度の1DINオーディオにしようと思っていました。
が、しかし、今回、お話をしているお店の方がオーディオに拘る方でして…
CARROZZERIA DEH-P01
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-p01/
オーディオに関して言えば、グラフィックがゴチャゴチャしている2DINよりも
シンプルな1DINが理想なのですが、その中でもシンプルなこちら。
ただし、お値段が大変な事になっています。
ただ、お店の方が言うには、一度買ってしまえば、
乗り換え時にも使い回しできるので、意外とお得との事。
そう言われてみれば、データが古くなって役に立たなくなるナビよりも時代を感じさせず、
悪くない選択肢なのかもしれません。
ただ、10年以上前に購入した自宅にあるONKYOのミニコンポより高いwww
お店の方は、これの一つ下のこれでも十分!との事ですが、
P01を先に見せるなんて、意地悪な人です(笑)
CARROZZERIA DEH-970
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/
お値段の問題もありますが、ジムニーでは勿体なすぎるのでは?という事…
ただ、これを言ってしまうと、DIATONEのサウンドナビにしたって、同じ事ですね。
DIATONE NR-MZ200
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/index.html
お金に糸目を付けなければ、お店の人はオススメのセットを紹介してくれるはずです。
でも、スピーカーまで拘るならば、軽量ホイールに拘りたいかな。
まぁ、価格は結構違うかもしれないけれどね。
それと、豪華になった旦那仕様っぽいジムニーってのもイメージじゃないしなぁ。
でも、これを言ってしまうと、ランドベンチャーを購入する事がどうなんだ?
という話にも繋がりそうで、永遠ループに嵌まり込んでしまいそうです。
Posted at 2017/07/16 16:37:14 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2017年07月13日
目下、ジムニーの車体色を絶賛迷い中です。
候補としては、スチールシルバーメタリックとクールカーキパールメタリックです。
前者は追加費用が必要で、後者は追加費用は不要で、その差額は、21,600円です。
車体色よりも他のオプションにお金を掛けたいと思う人が多いかも知れません。
でも、余計にお金を支払う分だけ手間が掛かっている筈です。
個人的に言えば、効果の見え難いコーティングよりも気に入った車体色があれば、
それが追加費用の掛かる車体色でもそちらにお金を掛けても良いのかなと思います。
もし、コーティングするのであれば、専門店に依頼をしたいと思います。
「関東地方でオフロードを走らないのであれば、ノックスドールは不要では?」との事。
で、スチールシルバーメタリックが第一候補の理由としては、
シルバー×ピンク、シルバー×イエロー、シルバー×パープルと言った配色が好きで、
例えばSマークとかジムニーロゴをピンクにしたいなと考えています。
イメージとしては、Raphaっぽいジムニーを目指します。
それと、ハスラーを購入した時にもスチールシルバーメタリックは候補だったのだけど、
自分の車じゃないからスチールシルバーメタリックは選択できずでした…
ハスラーは、確かフロントとリアのSマークのみゴールドにしたかな。
今は、手元にないから確認もできないのだけれどね。
ちなみに、ジムニーのオプションカタログには、ゴールドエンブレム類がないみたい。
そして、後付けな理由ですが、一番汚れが目立たなそうってのもあります。
これまでのカングーは「商用車だから、汚れも絵になる」とか言い訳して、
今回も「汚れていても様になる」とか言って、洗車をしない気満々です。
もう一方のクールカーキパールメタリックですが、
ランドベンチャーのテーマカラーでもあり、カタログでも大々的に紹介されています。
先日、お店の人と話すまでは、候補に上がるほどでもなかったのですが、
その方が「この色カッコ良くないですか?」と、最初は曖昧に相槌を打っていました。
が、以前所有していたカングーの話になり、
ジヴェルニーグリーンMTが欲しい時期があった事を思い出しました。
確か、初代ブラングラシエATに乗っている当時だったかと思いますが、
新しい年式から旧い年式になるのも関係なく割と本気で検討しました。
でも、本当に出てこないんですよ、ジヴェルニーグリーンMTって…
で、そんな記憶からクールカーキパールメタリックって、
ジヴェルニーグリーンっぽくね?となりまして…
カングーでは縁のなかったジヴェルニーグリーンでしたが、
ジムニーでそれっぽい車体色に出会うのも何かの縁かなと思ったりしてね。
それも10型ランドベンチャーのみに設定され、
今回は候補外のシエラには設定されておらず、軽ジムニーのみの設定って…
これは何かの暗示だろうか?←考えすぎです、お薬が必要かな…
ただ、装着候補のブルーベースのスズキスポーツロゴのマッドガードとの統一感が…
迷った時は、長く思い続けてきたモノを選択する方が失敗は少ない筈ですが、
ここに来て、その決断を迷わせるほどのクールカーキパールメタリックの追い上げ。
もう少し迷ってみますね。
Posted at 2017/07/13 23:22:14 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記