• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

高速道路で思った事いろいろ

この3連休は、ちょっと遠出をして、高速道路を走る機会が多かったのですが、
そこで気になった事を書いてみます。
各種交通法規等が変更されて、私の情報が古いだけの可能性もありますので、
事実として気になった事をまとめてみます。

<灯火類>

暗くなってもスモールのみで走っている人っていますね。
無灯火は論外として…

フォグランプはその名の通り、基本的には霧の発生時に灯火するモノと考えますが、
霧が発生していなくても灯火させている人が多いです。
そして、スモール及びフォグランプで走っている人も結構います。
更にフォグランプで言えば、フロントだけでなく、リアまで点灯させている方もいますね。
以前、何処かのメーカーはフロントを点灯させるとリアも連動してしまうと聞いたような…
ちなみにルノーはフロントとリアは個別に点(消)灯できます。

暗くなったら、基本はロービームで走るのが良いのかなぁと考えています。
ただ、本来はハイビームで走るべし!みたいな事を書いている本を見掛けた記憶もあるが、
現実的には対向車に迷惑な気もするので、基本ロービームで走っています。
余程の悪天候でもない限り、フォグランプはほとんど使った事がありません。

オートライト、妻のハスラーには装着されていて、便利だなぁと思います。
トンネルに入るや否や、ライトが点灯する車の多くはオートライトを設定しているのでしょうね。
カングーにも装着はされているのですが、
「エンジンを切ってもライトが点灯したままでバッテリーがあがってしまったら…」って考えてしまい、
カングーではオートライト設定をしていません。
この辺りの機能に関しては、輸入車をあまり信じていません。

車線変更時や合流車線からの進入時に頻繁に使うウィンカーですが、
ウィンカーを出さずに車線変更する人も多いですね。
まぁ、出さないよりはましですが、1回の点滅(点滅せずに点灯のみの場合もあり)って人も多い。
灯火類は、「自分がこうします」という合図を周囲の車に示す為に出すモノだと考えると、
1回の点滅では意味があるのかどうかと言う気がします。
万一の際の単なるアリバイ作りなのかなと深読みしてしまいます。
近頃の高級車は、ウィンカーに触れると3回ほど点滅する機能もあるようですが、
私が乗っている車には多分ありません。
その手の機能、便利なのかもしれませんけど、そこまで必要なのかな?と思ってしまいます。

<SA・PAでのマナー>

今回は、多くのSAやPAで休憩を取ったのですが、
合流車線と勘違いしているのか、場内を結構なスピードで走っていく人がいるんですね。
大きなSAは、駐車スペースを優先しているのか、
カングー程の全幅があると結構ギリギリになる事も多いですし、
バックで出てくる車もありますし、危ないと思います。
更に、今回のような連休であれば、高齢者や子供も数多くいるはずですので、
そんなにスピードを出すのが危険だと思わないのでしょうか?
スピードを上げるのは合流車線からで十分と思われます。

これは、SAやPAだけではありませんが、
障碍者用の駐車場もそれっぽくない人が使っているように見受けます。
ただ、こればっかりは見掛けだけでは分からない場合もありますので難しいですね。
でも、一方では本当に必要な人に使ってもらえるようにするには、
事前に申請をして決められた車以外はそのスペースに停められないようにするとか!?
必要なんでしょうか?
そんな世の中は残念ですが、仕方ないのかもしれません。

<その他>

今回、SAでヒッチハイクをしている学生風の3人組がいました。
我が家は犬もいましたし、物理的に3人乗せるのは無理でしたので無視しました。
僕が思うに、その彼らはお金がなくてそういう事をしているようには見えないんですよね。
単に他の事にお金を使いたいからヒッチハイクでお金を浮かせよう的な感じがしました。
正直、物騒な世の中ですし、見ず知らずの人を乗せるのは嫌ですし、
下手な親切心で同乗させたとして、不幸にも自分が事故を起こしたと仮定しますね。
その同乗者が怪我もしくは最悪死亡したとしましょう。
間違いなく、同乗させた子供の両親から損害賠償されますよね。
私は、冷たいと思われようと、この事だけでもヒッチハイクで人を乗せようとは思いませんね。

<番外編>

以前は、フランス車のシートは絶品で長距離も楽々だぜ!ってな具合で
「○○から××までノンストップで走ったぜ」と自慢げに話していた記憶があるんです、自分。
でも、近頃はこれだけSAやPAが充実してくるとそれを純粋に楽しもうという気持ちになります。
別にSAやPA毎にフランクフルトや唐揚棒やおでんを食べずとも
綺麗なトイレだったり、その場所でしか感じられない空気を感じたり、ドッグランで犬と遊んだり、
お金を掛けずとも楽しめる場所が用意されています。
ただ単に歳を取って、徐々に集中力が続かなくてなってきているだけなのかも!?

旅行先がゴールではありますが、その過程も含めて楽しんだ方がより楽しめると思っています。
本当のゴールは、無事に自宅に帰る事ですけどね。
近頃のSAはデザインも新しくて綺麗ですし、ご飯もそこそこ美味しくて満足していますが、
一方で昔ながらのちょっと小汚いドライブイン的な雰囲気も残って欲しいなぁ…

我が家のカーナビでは、まだ新東名が開通していません。
使用する事の多い高速なので、バージョンアップキットを購入するのも吝かではないのですが、
バージョンアップキットの価格に少しプラスすれば、新製品も購入できそうです。
ただ、今となっては貴重なサンヨー時代のゴリラ(日本製)ですので、
バージョンアップキットを購入してみようかなと考えています。
Posted at 2014/09/16 02:57:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年09月12日 イイね!

今年はさいスタで開催なんですね。

『さいたまイタフラミーティング2014』



“さいたまイタフラミーティング2014”
今年も開催決定!!

昨年は222台+αのご参加をいただきました「さいたまイタフラミーティング」。
地元、埼玉でイタリア車&フランス車オーナーの交流場所を作りたく始めた
有志運営によるミーティングイベントです。
今年も、県内のイタフラショップの方々にご協力をいただきまして
開催する運びとなりましたので告知いたします。

例年まで開催場所であった「さいたま水上公園」は、
施設拡大工事のため使用不可となりましたので、
「さいたまスタジアム2002(東駐車場)」へと移転させていただきました。
また、今回よりフリーマーケット(有料)を始めることとなりました。
クルマ関連でいらなくなったものなどを自由に売買できますので、
参加者間の交流にうまく繋がればと思っております。
スペースは各駐車場スペース内となります。
当日、現地受付となり駐車スペース内1スペース=1000円となります。

窓を開けて走るには最適の時期だと思います。
新旧様々なイタリア車&フランス車が見られる1日になりたいですね。
今年もここ埼玉で“ラテン車愛を叫びましょう!”

『さいたまイタフラミーティング2014』
開催日:2014年11月2日(日)
9:00~15:00(雨天決行) ※荒天のため中止の場合はコチラブログ内でご連絡いたします。
場 所:さいたまスタジアム2002 東駐車場内(埼玉県さいたま市緑区中野田500)
参加会費:1000円(1台) ★抽選券付き
参加資格:なし(イタリア車&フランス車に興味のある方も是非!)
イベント:展示車輌、景品抽選会、交通遺児募金活動、フリーマーケット、ほか
フリマ詳細:1スペース(駐車スペース)=1000円当日、現地にて受付いたします。
(※飲食販売に関しましてはお問い合わせください。)
グループ駐車:同車種などによるグループ駐車も「先着順」で受付いたします。
応募の際は、代表者の名前(ハンドルネームも可)、車種、台数などを取りまとめていただき
コメント欄にお知らせください。
※駐車スペースに限りもございますので、受付が突然終了になる場合もございます。
ご容赦くださいませ。

<イベントスケージュール>
 9:00 開場/各種受付 
11:45 景品抽選会
15:00 退場(閉鎖)

(当日の諸注意)
・違法改造車の参加はご遠慮ください。
・施設内では都市公園法等の法令に基づいて運営・指示をいたします。
・入場&駐車に関しましてはスタッフの指示に従ってください。
・開場内での事故&事案などにつきましては当会は責任を負えません。ご了承ください。
・マナーを大切に。(無必要な空ふかし、急発進・急停止などには十分に注意してください)

※当ミーティングは、有志の集まりにて参加者様も含め
多数の協力をいただきながら開催されております。
皆様のご協力・ご理解をお願いいたします。



**********************************************************************************

昨年初めて参加しましたが、今年はさいスタでやるのですね。
レッズサポとして、これは行かねば!
昨年と比べると、ほぼ1ヶ月遅れでの開催ですね。
Posted at 2014/09/12 01:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年09月10日 イイね!

銀座における高級車の定義

今日は、ほぼ定時で仕事を切り上げ、
OHをお願いしていた腕時計の受取と眼鏡の調整をしてもらうべく、銀座へ向かいました。

行き慣れない場所と言うか、場違いな感じで銀座の地に立ちました。
まだ火曜日だと言うのに、夜の銀座はなんか賑やかですね。

銀座駅B3出口を出ると、

まず、トヨタ・センチュリーを3台見掛けました。
日本を代表する高級車ではありますが、銀座では普通に見掛けるのですね。
私、トヨタ・センチュリーには一生縁がないと思いますが、
先日、カタログを郵送していただきました。
一般的な車種はトヨタ本社や最寄ディーラーから送られるカタログですが、
トヨタ・センチュリーは印刷会社から直送されてきました。
ハードカバーの装丁で、流石にお金が掛かった造りなのが一目で分かります。
トヨタ・センチュリーの合間にレクサス・LSも何台か停まっています。

次に、輸入車を見ていきます。
メルセデスベンツ・Sクラス、アウディA8あたりが停まっています。
そうそう、超高級車であるマイバッハ、モデル名は不明ですがベントレーも停まっていました。
今回は、BMW7シリーズは見掛けませんでしたね。
ちなみにフランス車も見なかったですね。

また、国産車に戻りますね。
レクサス・LSよりは価格的に1ランク下になってくると思うのですが、
日産・フーガ、三菱・プラウディアも停まっていました。
三菱・プラウディアはレアキャラですね。
場所柄、三菱のお偉いさんが乗っているんですかね!?
三菱・プラウディアはより上級になると三菱・ディグニティになるんですね。
日産・フーガ=三菱・プラウディア、日産・シーマ=三菱・ディグニティの関係のようです。
他には、黒塗りのトヨタ・クラウンも見掛けましたが、トヨタ・クラウンが高級車に見えない…

もし、宝くじでも当選して、どんな高級車を購入するか迷っている人がいたら、
夜の銀座に行けば、世界中の高級車を一堂に見る事が出来ますね。
Posted at 2014/09/10 02:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年09月10日 イイね!

今年も年間グランドスラムって凄いですね!

「なぜ日本から世界的なテニス選手がでないのか?」
→フェデラーの回答が刺さる


国枝 慎吾

日本のスポーツマスコミ(スポーツだけでなく、マスコミ全般ですけどね)って
サッカーW杯前には安易に無責任な決勝T進出ムードを煽ったり、
今回の錦織選手が勝ち上がるにつれ、突如テニスを取り上げたりと
スポーツに対する造詣が高いとは思えません。
日本のマスコミとして、日本選手や日本代表を応援するのは当然としても、
そこに過剰な期待を込めすぎるのはどうなんだろうかと思います。
今回のサッカーW杯のように期待値だけ上げるだけ上げておいて、
負けたら知らねぇよ!みたいな立場は、非常に無責任だと思うんですよね。
多くの日本人は、何の根拠もなく持ち上げていたマスコミを責めるのではなく、
選手や監督を責めるようになってしまうと思うのです。
サッカーW杯で言えば、監督の采配ミスもあるかとは思うのですが、
それと同じくらいに安易な楽勝ムードを煽ったマスコミにも責任の一端があると思っています。

スポーツ報道に携わるマスコミの人には、
日本を応援する気持ちがあるのは言うまでもありませんが、
その上で、きちんと日本と対戦国(日本選手と対戦相手)の実力を勘案して、
報道をして欲しいなぁと思います。
当然、そのスポーツに対する知識があるのは最低限のマナーかと思います。
テレ朝の角○みたいなのにサッカー実況はして欲しくないですね。
それとそのスポーツと全く繋がりのないアイドルも要らないですし、
変に繋がりのある芸人(一時のNFLの明石家さんまとか)も要りません。
もう少し真面目にスポーツ報道の在り方を考えて欲しいですね。

Posted at 2014/09/10 00:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年09月09日 イイね!

車輪漬けの土曜日でした_後編

*****前編からの続き*****

店内で書類を記入し、簡単な説明を受けて、試乗に出掛けました。
試乗中の営業氏は、人によって車の説明を細かくして下さる方、
こちらから質問をしないと何も話さない無言が続く方といろいろいらっしゃいます。
今回の営業氏は後者でした。
私は、無言の続く営業氏との試乗をする際にする質問する事がいくつかあります。
「トルクはどのくらいですか?」
「全幅はどのくらいですか?」
「この車種はどういった車種と比較される方が多いのですか?」
今回も同様の質問をした処、
トルクについては、「ド忘れしました」との事でした。
今回、全幅は聞かなかった気がします。
もしかすると、トルクがそんな調子だったので、敢えて質問しなかったのかもしれません。
比較車種については、エスティマとかオデッセイあたりを出してくるかと思っていたら、
一生懸命何かを説明しているのは分かるのですが、具体的な車種名を挙げずじまいで、
何を言いたいのかが良く分かりませんでした…
この時点で、なしですね。
例えば、トルクで言えば、完全一致の数値を求めている訳ではないんです。
更に言えば、今回のように答えられなくても良いのです。
そこから何か面白い話が聞ければと思っているだけなんです。
今回の営業氏は、そこから話が発展せずに話が終わってしまうタイプのようです。
以前もキザシの試乗をさせてもらった時に「全幅はいくつですか?」と質問した処、
回答できない方がいて、その時点で萎えました。
いずれも多く出ない車種と言うのを差し引いても、全幅くらい調べておいて欲しいですね。

出力ではなく、トルクを質問するのは、
普段の運転ではトルクがある方が運転しやすいと思うからです。
車を契約するには百万円単位のお金が動きますので、信頼できる営業氏と契約したいですからね。
①車が好きかどうかよりも営業氏にはとにかく値引きを頑張って欲しい人、
②値引きよりも車が好きな営業氏から車を購入したいと思う人、
③この手の面倒な商談を早く切り上げたい人等、
営業氏に求める事は人それぞれかと思いますが、私は②ですね。

ちなみに見積りを作成していただいたのですが、いきなりの値引が30万円(驚)
もし、決めてもらえるなら更に頑張りますとの事。
どこまで値引が出るのかちょっと気になってしまいます。
妻にその事を話すと、「国産なら普通にあるんじゃない?」との事。
でも、月刊自動車を読んでいても、
一見さん相手にここまでの値引を提示する事ってそうないはずと思います。
それだけ出ていないって事なの、MPV?
車格が違うとは言え、ビアンテのシートと比較すると高級に感じました、MPV。

その後、OHをお願いしていたロードバイクを引き取りに向かいました。
ちょうど、ショップに到着した時に50代くらいのご夫婦がバイクの選定をしていました。
私がバイクを受け取ろうとすると、その奥様が私のバイクに興味を持ってくれたようです。
その後、ショップ店長より頂いたメールによると、
「天狗さんのバイクを非常に褒めていましたよ」
「もしかすると、同じクロモリアンカーになるかもしれません」との事。
以前、お世話になっているルノーディーラーで依頼したメガーヌRS(先代)風ステアリングも
私が依頼したのを見て同様にした方が何人かいたと伺いました。
そういうのを聞くと、何となく嬉しいものですね。
それから自宅まで走って、自宅の周辺を1時間ほど走りました。
パーツはシルバーメインにしたいので、現行型ではなく、7800世代のデュラエースが欲しいなぁ。
何処かに程度の良い中古があったら良いなぁ…
Posted at 2014/09/09 01:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation