• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

里帰りしてきました

お盆休みに妻の実家へ里帰りして来ました。

備忘録として、ちょっとまとめておきます。

(自車メーター)
総走行距離:924.2km
メーター燃費:17.3km/L

(OBDⅡ接続)
全道路平均燃費:18.2km/L
高速道平均燃費:19.7km/L
一般道平均燃費:14.9km/L
移動平均燃費:18.7km/L

(満タン法)
8月14日2:52/千葉県某所
レギュラー:5.50L/@157/¥864

8月14日11:01/愛知県某所
レギュラー:19.23L/@163/¥2,942

8月17日13:45/静岡県某所
ハイオク:13.30L/@164/¥2,181

CMを見て気になっていた「Shell V-Power」
キャンペーン価格でレギュラーと4円ほどしか違わないので、ハスラーに注入しました。
オーバークオリティなのは承知ですが、遠出してくれたご褒美です。

8月17日22:29/千葉県某所
レギュラー:16.39L/@155/¥2,540

Total:54.42L/8,527円

924.2km/54.42L=16.98km/L

今回の行程は、一般道路:高速道路=2.5:7.5くらいだったかな。
一般道路は、結構渋滞区間が多かったですし、
高速道路も20kmを超える渋滞はありませんでしたが、ところどころ渋滞していました。
エアコンは常に23~25℃前後でした。
ちなみに大人2人、ペット1匹、その他帰省の荷物ですので、重量もそこそこです。

納車されたばかりなので、回転数は3,000rpmを超えないように運転していましたが、
3,000rpm以下の回転数でも走りに不満を感じる事はありませんでした。
これから徐々に回転数を上げていこうと思っていますが、
10年近く前のR1のNAと比較すると、現代の軽ターボの動力性能は恐るべしです。

妻の実家を発つ前日の夜、急に思い立ってある場所へ行こうと思い、Web予約を完了。
里帰りを終えて、実家を出発し、もう一つの里帰りへ向かいます。

浜松西ICを降りて、その場所へ向かう道中、
流石、スズキのお膝元と言うべきか、ハスラーと何台か擦れ違いました。
ただ、パールホワイト単色は発見できず…





赤いキザシ、カッコいいぞ!



エルトン・ジョン仕様のヴィターラ(日本名:エスクード)!



本当は、ハスラーを生産しているらしい湖西工場に行ければ、本当の里帰りだったのですが、
スズキ本社前での記念撮影。
多分、実際のオーナーである妻は呆れていたと思うのですが…
やっぱり、里帰りは良いですね。

カングーの里帰りは難しいですね…



その後、スズキ歴史館を後にして、東名を走っていると、
パールホワイトのハスラーが抜いていき、しばし後ろを走っていました。
いろいろと楽しい里帰りでした。
Posted at 2014/08/20 01:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年08月20日 イイね!

高級音響機器「テクニクス」復活、パナソニック


2014/8/17 2:02 情報元 日本経済新聞 電子版

パナソニックは高級音響機器ブランド「テクニクス」を復活させる。
2014年度中にテクニクスブランドでコンポなどを日本と欧州で発売し、
音にこだわりを持つ消費者を取り込む。
08年の社名変更以降、ブランド統一を進めており、テクニクスも10年に生産を終了していた。
購買層や地域に応じて最適なブランドを展開するマルチブランド戦略に転換する。

下期にアンプやスピーカーなどで構成する高級システムとコンポの2商品を発売する。
価格は高級システムが400万~500万円、コンポは約40万円の見込み。
最先端デジタル技術を使い、原音を忠実に再現するなど普及製品と一線を画す。

テクニクスは旧松下電器産業が1965年に立ち上げた。
スピーカーやレコードプレーヤーなどが音楽愛好家から支持を集め、
ブランド終了を惜しむ声は社内外で多かった。
オーディオ製品市場はスマートフォンの普及などで縮小傾向にあるものの、
高級機は富裕層などに一定の需要が見込めると判断した。

パナソニックは11年のパナソニック電工、三洋電機の完全子会社化を経て、ブランドの統一を推進。「パナソニック」のブランドの浸透やグループ一体化では一定の成果を上げた。
今後のグローバル戦略の加速には地域ごとの消費者ニーズへのきめ細かな対応が必要になる。
海外企業のM&A(合併・買収)も積極化する方針を掲げており、ブランド戦略を見直す。





*******************************************************************************

DJと言えば、ターンテーブル。
ターンテーブルと言えば、テクニクスでしたねぇ、遠い目…
今やDJの世界もデジタル音源が主流なんでしょうね。

今回の「テクニクス復活」と言う嬉しい話題の一方で、
山水電気が破産へ 老舗オーディオメーカーこういうニュースもありますね…

是非、日立のLo-D、ケンウッドのTRIO、JVCケンウッドからVICTORへの復活、
DIATONE、AKAI、DENON(デノンでなく、デンオン)等の興隆を期待したいところです。
DIATONEは、カーナビの世界で人気ですね。
我が家のハスラーは、DIATONEのカーナビです。
オプションでは、スマホナビから本格的なナビまで数種類設定されていましたが、
躊躇なくこれにしました。
全体のオプションの中でもこれは外せないと思い、一番最初に決めました。
ハスラーに装着したオプションの中でも一番のお気に入りです。

この調子で、是非Nationalブランドも復活させて欲しいですね。
確か、米国での商標権がどうとかっていう話もあったかと思うのですが、
少なくとも日本だけでもNationalブランドを復活させて欲しいです。
あまりNational/Panasonic製品は購入しないのだけど、
白物家電におけるPanasonicロゴにはいまだしっくりこないのです。

Posted at 2014/08/20 01:09:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2014年08月11日 イイね!

ハスラー納車です

契約日は3月16日(日)でした。
納車日は8月10日(日)でした。
ほぼ5ヶ月待ちで納車の運びとなりました。
超人気車種の発表直後だと1年待ちとかあるって聞いたけど…
ちなみに、今日は先負だったので、午後に自宅を出発しました。
大した渋滞もなく、1時間ほどでディーラーへ到着しました。

我が家は、いろいろ迷ってパールホワイトにしました。
まだ走っているパールホワイトには出会った事がありません。
やはりオレンジが目立つし、何となく多いような気がします。

オプションについては、デカール等は装着していませんので、見た目はシンプルです。
まず、ハスラーの復刻エンブレムをサイドマーカーの位置に装着しました。
これについては、純正の位置よりも重心が低く見えるように考えた結果です。
グレードによって装着されるサイドマーカーとほぼ同じサイズらしく、さほど違和感は感じません。
次に、リアのHUSTLERエンブレムをゴールドにしてみました。
当初は、フロント及びリアのSエンブレムもゴールドにする方向でしたが、
実際のオーナーになる妻から「ちょっとやり過ぎじゃない?」と言われ…シルバーのSエンブレムとゴールドのHUSTLERエンブレムは統一感がないように感じられますが、
個人的にはシルバーとゴールドのコンビブレスレットのようで悪くないかなと思っています。
まぁ、自己満足の世界ですからね…

納車時に感じた唯一の不満点は、運手席側にオフセットされたルーフアンテナです。
利便性の為って事は承知していますが、やはり真ん中がしっくり来ると思うのです。
そもそも利便性を第一に考えるなら、昔ながらのAピラーのアンテナが最強ですし、
ハスラーの車のキャラを考えると、ボンネットのロッドアンテナとか雰囲気良さそう。

                

では、我が家の真珠色のハスラーです。







慣らし運転については、いろいろな意見があるようですが、
我が家では3,000kmくらいまでは回転数を上げないようにするつもりでいます。

最新の軽のテクノロジーに驚きながら、
ディーラーからの帰り道で気付いた事は、ブレーキは結構踏み込まないと効いてこないという事。
この辺の感覚は、普段乗っている車との比較になるので、
一概に言えるものではないのかもしれませんが、
R1に乗っていた妻も同様の事を言っていまいした。
ブレーキのタイミングについては、気持ち早めに踏み込んだ方が焦らずにできそうです。

それとガソリンを満タンにした際に空気圧を確認しました。
適正空気圧は2.5kPaですが、4輪全てに3.0kPa以上入っていました。
燃費向上の為に抵抗を減らすべく空気圧を高めにしている訳ではないと思いますが…
適正空気圧に調整しました。
その後、自宅までの道のりでだいぶ乗り心地が良くなったように感じました。

タイヤ基礎知識

以前、中古車で購入したオプション満載のスバルR1ですが、
「こんなにオプションを装着して、相当車好きなオーナーさんだったんだな」と感心していましたが、
自分もそのオーナーさんに負けないくらいのオプションを奢ってしまいました…
永く乗る予定なので、良いですよね!?
これから備忘録代わりに装着したオプション等を記録していこうと思います。

最後に納車までの長期間に亘って、
ご対応して下さった○○店長始めスタッフの皆様、ありがとうございました。
Posted at 2014/08/11 03:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年08月09日 イイね!

妻用のニューバランス

ニューバランスを欲しいと話していた妻と向かったニューバランス東京でしたが、
期待していたほどレディースサイズの在庫はありませんでした。
と言うよりも購入を検討していたUS・UKモノのレディースサイズはなかったと言うのが正しいのかな。

その時に在庫のあったモデルの中でサイズが合いそうな唯一のモデルはW990。
もともとイメージしていたのは、576とか1400のようなクラシカルなタイプだったようで、
W990はあまり好みではないようですが、折角ここまで来たので、試着をさせてもらう事にしました。
ただ、足囲(ウィズ)が幅広しかなく、ちょっとサイズが合わないとの事。

サイズチャート

対応してくれた店員さんにレディースサイズで合いそうなモデルはあるのかを聞いたのですが、
メンズ向けに作られたモデルは同じ23.0cmだとしても、女性が履くにはちょっと大きいみたいです。
話を総合すると、妻に合うであろうUS・UKモノはW990の22.5cm標準幅しかないようです。

様々なサイトを見ていると、定価よりも安く売っているサイトもありましたが、
実店舗で試着させてもらった事とサイズ交換(1回)の往復送料無料を考慮して
ニューバランス公式通販サイトで購入しました。

実店舗で店員さんからアドバイスを聞かなかったら、
M1400の23.0cm標準サイズを購入していたと思います。
次の機会に実店舗でUS・UKモノのMシリーズで23.0cm標準サイズを試着できる機会があって、
それでも問題がないようであれば、それを購入すれば良いかな。
ニューバランスも一度履くと病みつきになる方が多いですよね。
そういう意味では、ルノーに近い存在かもしれませんね。

近頃の私は、ナイキのエアフマラ、エアミッション、ワッフルレーサー、サッカニー等が気になります。

日曜日は、ハスラーの納車日です。
自分の車ではありませんが、ソワソワしてしまいます。
納車を待つって、これからの人生であと何回あるんだろうか?
故障しない国産車が納車されて、最悪足は確保できるって事で、
少し旧めの輸入車生活を始めるのも悪くないなぁって心の中の悪魔が囁き始めています。
少し旧めと言っても2000年前後の輸入車です。
ドイツ勢では、C200のステーションワゴン、A6ARQ、5のツーリング、
フランス勢では、ラグナ、ルケモンデザインのメガーヌ、406、C5ツアラー、
スウェーデン勢では、V70XC、9-5エステートあたりです。
Posted at 2014/08/09 01:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2014年08月05日 イイね!

納車前に少しだけ見て来た

3月中旬に契約したハスラーがやっとこ8月10日に納車の運びとなりました。
同一ディーラー内での同一グレード、同一車体色のキャンセル等で
契約時に教えてもらった時期よりも早くならないかなぁなんて考えていましたが、甘かったですね…

所用があり、ハスラーオーナーになる妻と都内のスズキアリーナに行ってきました。

私:「車、見せてもらう?」
妻:「来週の楽しみに見ない」
私:「それなら僕だけ見て来よう」

と言うような取り留めのない会話をしながら、ディーラーに到着しました。
今回も担当の営業さんに最寄りの駅まで迎えに来てもらいました。
前回に続いて、ソリオで迎えに来てくれました。
和製カングーとも言うべきソリオは使い勝手も良さそうですし、結構お気に入りです。
全長がもう少し長いとより使い勝手が向上しそう。
和製カングーと言えば、ファンカーゴ…
あのまま正常進化していれば、自転車乗りにとても魅力的な車になったと思うのだけど…

スズキアリーナに到着し、私だけですがハスラーを見せてもらう事にしました。
上のフロアにあるモータープールに連れて行っていただき、目に入りました。
パールホワイトのハスラーXターボ4WD。
当初、スチールホイール狙いでGを検討していましたが、
単色のGの車体同色ピラーではなく、黒色ピラーにしたかったのでXに変更しました。
それでもGのスチールホイールに未練がありましたが、
実車を見ると、パールホワイトの車体色にXのアルミホイール、想像していたよりも良かったです。
それとリアのハスラーエンブレムをゴールドにしたのですが、派手です。
オプションカタログでは、艶消しっぽく見えましたが、結構テカテカです。
スズキのSエンブレムもゴールドにする予定でしたが、
ハスラーエンブレムだけでも十分すぎるほど存在感がありますね。
それ以外は、MOPでマッドフラップ及びカーナビ、アルミペダル、ETC等が装着されていたようです。
マッドフラップと言えば、純正より高めだけど、これ良いね。
ハスラー用JAOSマッドガード車種別取付キット
これから納車までにレーダ探知機、ドラレコ、ホーンの装着をお願いしております。
ハスラー復刻エンブレムをサイドマーカーの位置にお願いしたけど、どんな仕上がりになるかな?
自分の車ではないですが、仕上がりが非常に楽しみです。

ちなみに、我が家の近くにオレンジのハスラーが停まっているのだけど、
ルーフに自転車用と思われるアタッチメントが2個装着されています。
ルーフにその手のアタッチメントを装着するならば、ルーフレールも装着しておけば…と後悔。
でも、OPはあれもこれもと考えていくと、キリがないですからね。

ハスラーが納車されれば、車を下取りに出して以来、
自転車通勤していた妻もやっと車通勤に戻れそうです。
Posted at 2014/08/05 01:12:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation