• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

冬支度完了

今日は、スタッドレスタイヤへ交換してきました。

実家にタイヤを置かせてもらっているので、
一度実家に帰ってタイヤを積載してタイヤショップへ向かいました。
こんな事をできるのも自宅と実家が高速で1時間くらいの距離だからだね。
やはりマンション住まいですとタイヤの保管等は難しいですもんね…

走行距離:25,705km

サマータイヤと比較すると、インチダウンしているからか高速での加速も良好です。
でもちょっと段差を乗り越えた時のショックが大きくなったような!?
単なる思い過ごしだと良いのですがね…

次にサマータイヤに履き替える時には、タイヤを替える予定です。

その時の参考にタイヤの価格を聞いてみました。
単なる備忘録です。

まず、第一候補のPROXES C1S

\56,400/4本(\14,100/1本)

次に考えていたContiComfortContact™ CC5

\69,600/4本(\17,400/1本)

そして、そのショップが得意とするヨコハマの価格も伺いました。

ADVAN dB

\62,400/4本(\15,600/1本)

BluEarth-A

\53,600/4本(\13,400/1本)

想定していた以上にコンチネンタルが高いので、コンチネンタルは却下かな…
価格と性能を考えると、PROXES C1Sかな。
実際に交換するまで時間もあるので、新しいモデルが発売される可能性もありますし、
他のショップでも価格等、情報収集をしたいと思います。

ちなみに今年の春先にPROXES C1Sの価格を伺った処、
\47,600/4本(\11,900/1本)だったはずで、1本当たり\2,200も値上がりしているよ…
ここのところ、タイヤ価格が軒並み上がっているから仕方ないのかな?
カングーサイズでさえ、こんな感じなのですから、17インチとか履くオーナーさんは大変ですね。
とは言え、現行ルーテシアでも17インチですもんね、大変な世の中になりました。

<追記>

以前、一度候補に挙がっていたけど、中途半端になりそうな感じがして、
候補から脱落したVector 4Seasonsも悪くはないかなぁと…

以前、同じショップで価格を聞いた処、2万円はしないけど1万円台後半だった記憶があります。
\19,000/1本だとして、\75,600/4本って考えると、上に挙げたタイヤよりも高いけど、
応急用とは言え、スタッドレスタイヤ的に使えると考えると、それほど高くはないかなと感じます。
マンション住まいの身からすると、保管場所の問題からも解放されますしね。
ただ、情報収集するにもインプレ記事(ブログ含む)があまりないんですよね。
スタッドレスタイヤの代替として使う(自分の用途)には、不満は感じる事はないと思うのですが、
サマータイヤの代替として使うには、多少なりとも不満を感じるのかなぁと予想します。

今、「おぎやはぎの愛車遍歴」を見ているけど、
樹木希林さんが人生最後の愛車として選んだのがトヨタ オリジンなんですね。
これは良いですね。

今回の樹木希林さんもルノー4に乗っていたようで、
MCの矢作兼が乗っていた事もあるからなのか、
ディレクターが好きなのか不明ですが、4に乗っていたオーナーさんが多い気がします。
結構フランス車に乗っていた方が出演する事が多い気がします。
フランス車に乗っているから、そう見えてしまうだけなのかもしれませんけどね…
Posted at 2013/12/07 23:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年12月06日 イイね!

やっぱり、ピンクが好きなのかな!?

先日、参加したGPミストラル会場にて
ペールピンクのシクロクロスを見掛けたのだけど、これだったのだろうか!?

Pro Bike Profile:
Zdeněk Štybar’s Pink Specialized Crux Cyclocross Bike












こんな系統のピンクが好きなのかもしれないな…
既に完売だろうし、価格も凄そうだから手が出ないけど、
こんなカラーリングのシクロクロスにかわいい女の子が乗っていたら目を惹くだろうなぁ。

ピンクのフレームにアルカンシェルって結構似合うね。
タイヤのアルカンシェルもカッコいいです。
更に言えば、このタイヤって多分これですね。



この週末は、ショップでのGOKISOを履かせてもらいに行ってきます。
当面は買えませんが、念願のGOKISOです。
RNC7に履かせたら、どんな感じになるのかな!?
今はR500を履いていますので、違いは感じられると思うのですが…

翌日は、シクロクロス練習に行ってきます。
早くエッグビーターに慣れないと、これからのシクロクロス参戦を楽しめません…
この冬はシクロクロスに嵌ります。

そう言えば、GPミストラル会場にてグランセニックに遭遇しました。
実は、その日は別のグランセニックにも遭遇するという奇跡が起きました。
1日に2台のグランセニック、そうそうある事ではありませんよね!?
Posted at 2013/12/06 01:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年11月29日 イイね!

最高出力<最大トルク

先日、マツダアクセラのデザイナースケッチとティザーカタログ請求をしたのですが、
本日、帰宅するとそれらが届いていました。
まだ一部しか見ていないのですが、XDグレードの最大トルクに目が行きました。
発売以来、試乗したいと思っていたアテンザと同じエンジンですので、
頭では、ディーゼルならではの巨大トルクがあるであろう事は理解していたつもりですが、
改めて数字で見ると凄いなぁと思います。

420N・m(42.8kgf・m)/2,000rpm

車に興味を持ち始めた頃に初代レガシィが発売され、220PSという馬力に驚き、
二代目では280PSという馬力に成長しました。
当時は、馬力が多ければ早く走れると信じておりました。
それはそれで、正しいのでしょうけど、
特に日本の道を走るには最高出力よりも最大トルクが重要だと考えますので、
最大トルクが420N・m(42.8kgf・m)/2,000rpmもあると運転しやすいだろうなぁと妄想してしまいます。

AXELA

ATENZA

ちなみに、カングー現行型は、148N・m(15.1kgf・m)/3,750rpmですので、ほぼ1/3です。

やはり、こういう数字を見てしまうとディーゼルって良いですね。
燃料価格でもハイオク比30円/L違いますからね…
燃費も良いですからね…

国内で購入できるクリーンディーゼル車

この中では、BMW320dに乗った事があります。
車外にいれば、ディーゼルっぽいエンジン音がありますが、車内でいれば結構静かでした。
人工的な斜面をデリカD5とパジェロが登っていく三菱のCMがありますね。
やっぱり、これを意識したのかな!?



アクセラにはハイブリッドも設定されているのですね。
カタログを見て初めて知りました。
XDとハイブリッドの最上級グレードで比較すると、30万円ほどの価格差がありますが、
個人的には、30万円高くてもエンジン含めて丈夫であろうディーゼルを選択します。
その方が長く乗れそうだし、結果的にはエコになるだろうと信じていますから。
とは言え、飽きっぽい僕が言っても周囲は信じてくれないんだろうけど…
Posted at 2013/11/29 00:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年11月26日 イイね!

遂に来てしまったのか!?

ロードバイクに乗り始めて、1年半ほど経過しました。
車は1,000km/月に対して、自転車は100~200km/月くらいでしょうか。
乗り始めた当初は、立ちゴケも経験しましたが、
最近はしていません。
でも、何事も慣れてきた頃が危ないですからね…

基本飽きっぽい自分が選んだロードは、アンカーRNC7。
毎年のように新しいデザインが発売されていくカーボンフレームを選択していたら、
毎年のように「あれが欲しい、これが欲しい!」と悩まされていく事は予想できますので、
大きなモデルチェンジがないであろうRNC7を選択したのは、間違いではなかったと思います。
これまでは、カタログスペックのまま乗っていました。
換えた所と言えば、105シルバーのパーツを105ブラックにしてもらい、
ペダルをアルテグラにしたくらいです。
クロモリフレームには、当初のシルバーのままでも良かったかなぁと言う気持ちもありますが…

でも、ここに来て所謂機能性向上パーツと言うよりも
見た目向上パーツが欲しい病に発症しつつあります。

具体的に言えば、

・クリスキングのヘッドセット
・シムワークスby日東もしくはリッチーのハンドル&ステム&シートポスト

sim-works

他にも座り心地の良いシートも気になるし、

selleitalia

何と言ってもXENTISのディープリムホイール。

xentis

ディープリムは一長一短あるようですが、見た目は良いですもんね。
ホイールと言えば、GOKISOあたりも気になります。

gokiso

いずれにしても初心者には勿体ないパーツばかりですが、
ロードバイクはパーツによって性能も変わってくるそうなので、フレームの良さをより感じたいなぁと。
もちろん、良いパーツを選んでもそれぞれが主張しすぎる事もあるでしょうから、
バランスが重要だとも思っています。

初心者のパーツ選定ですので、より廉価で良い性能のモノもあるでしょうから、
お金が貯まったら、自転車屋さんに相談してみよう。

でも、そんな事を言っていてもお金って貯まらないんですよね。
欲しい時が買い時なんですよね。
Posted at 2013/11/26 19:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年11月24日 イイね!

3位をそのままJ1へ上げて欲しい

長崎、6位でプレーオフ進出!京都相手に“下克上アゲイン”狙う

今季JFLからJ2に昇格したばかりの長崎は、
昇格初年度でJ1昇格プレーオフ出場の6位を確保した。

退場者を出す不運もあり、最終戦はホームで徳島に0―1で敗れたものの、
昨年はJFLで戦っていたことを考えれば快挙と言っていい。

地元・長崎県出身の元日本代表FWで、今季からチームを率いる高木琢也監督(46)は
「選手がこの2週間、そんなに緊張感もなく、きょうはいい試合をしてくれると思っていた」と
手応えを感じていた様子。プレーオフ準決勝は3位・京都に挑戦する形となるが、
昨年は6位の大分が3位の京都を準決勝で破って勢いに乗り、
J1昇格を果たしただけに、“下克上アゲイン”となるか。

**********************************************************************************

サポーターの方には申し訳ないけど、
1年間の結果を最大限尊重して1位から3位のチームをJ1に上げるべきではと感じます。
下剋上と言えば、聞こえは良いのかもしれないけど、
バラエティ番組のクイズの最終問題は得点10倍みたいな感じがしてしまって…
最終問題に正解したチームがこれまで頑張ってきたチームを押し退けて勝利を掴むみたいな…
現行のJリーグのルールで決まっている事だから、それはそれで仕方ないのかもしれないけどさ。

ちなみに、今年の日本シリーズ、どちらも好きなチームではないけど、
両チームともにリーグを制覇したチームが日本シリーズに出場したって事は
健全だったと思うんです。

所謂消化試合的なものが少なくなるという意味では、
今のようなシステムも有効なのかもしれないけど、何となく納得できないのは僕だけですか!?

で、昨年6位からJ1に昇格した大分トリニータが断トツでドベだったのを見れば、
やっぱり3位のチームをそのままJ1に上げた方がJ1の戦力的にも均衡したのではと思います。
Posted at 2013/11/24 21:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation