• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水の音のブログ一覧

2018年06月20日 イイね!

【第十回】アクセラオーナーズミーティング in 横浜シンボルタワーを開催します!

こんばんは、水の音です。

猛烈な梅雨、嫌になりますね~
我が家の空気清浄器が映す湿度は基本70%を超え
ジメジメとおも~い空気が室内に充満しております。

そんなジメジメの季節はアクセラ定例ミーティングで拭き飛ばし
その後来る猛暑夏を楽しみましょう~w
さて、前回の定例にご参加下さった方には、
開催日について事前告知済みとなりますが……


第十回アクセラオーナーズミーティング in 横浜シンボルタワーを開催します!

ついに記念すべき十回目の通常定例ですよっ!!

以下、概要です。




第十回 定例アクセラオーナーズミーティング



■はじめに
本ミーティングは、定例的なアクセラオーナーの顔合わせと
情報交換を目的とした駄弁り中心のオフです。
2月に一度の定例開催を目指している為、
あえて開催時間は短めに設定しています。
また、情報交換の場という趣旨に重きを置いているため、
オフ会内でのイベント開催予定は年1回の遠征以外はありません。
※2018年度の遠征(馬飼野牧場)は無事閉幕しました。

色々な年代、境遇のアクセラオーナーの憩いの場を目指します。
「定例会でパーツを取り付けてみよう!」
「定例会後にツーリング仲間を集って出かけよう!」
など、アクセラと行動する起点となるような環境になることが目標です。

開催地である横浜港シンボルタワーは駐車場だけでなく、
周りに芝生広場もありますので、
ご家族、特にお子様連れでも参加して頂けます。
※主催者である私も子連れにて参加することが多いです。


■開催日
07/21(土)


■開催時間
受付:9:30~
開催:10:00~13:00
----------
家庭の事情により、今回水の音は13時過ぎに退場となりますので
 誠に勝手ながら一旦13:00に閉会の挨拶をさせて頂きます。
 会場自体は14時までの占有で予約しておりますが、
 当方が退場した後は別途運営スタッフの指示に従ってください。

---------- 


■開催場所
〒231-0811
横浜市中区本牧ふ頭1-16 横浜港シンボルタワー駐車場
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/s/spot/details.php?bbid=195
※駐車場料金が250円~500円かかります。退場時にお支払いください。
※駐車料金は退場時間により変動致します。

施設側と調整し、80台キャパシティの駐車場の一部
(今回は40台スペース)を占有致します。
※残り40台区画は一般車両も駐車します。


■参加資格
アクセラオーナーもしくはそのOBであること(BK BL BM問わず)
アクセラに限らず、マツダ車との交流を深めたい方


■参加方法
本定例ミーティングは参加表明制を採用致します。
みんカラのイベントカレンダーに本オフの項目を作成しておりますので、
そちらからエントリーのほどお願いいたします。

エントリーページはこちら


■募集台数
40台を予定しております。
BK,BL,BMを一定のバランスでそろえたい為、
型式によって募集を打ち切る可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

■募集締切
2018/07/13 21:00

■禁止事項
・会場内における空ぶかしや暴走等、危険行為は禁止します。
・会場内での走行試乗は禁止します。
・大声で叫ぶなど、公序良俗に反する行為は禁止します。
・ごみのポイ捨て等、環境美化を損ねる行為は禁止します。
・パーツの取り付けは禁止しませんが、軽度なものに限ります。
 ※マフラー交換など、車体をジャッキアップさせるような作業等は禁止です。


場所の提供があってこその定例ミーティングです。
アクセラ乗りの品位が疑われることの無いよう、マナーよく楽しみましょう。


■■■特別注意事項■■■
シンボルタワーで、特定外来生物に指定されている
「セアカゴケグモ」及び「ハイイロゴケグモ」
というクモが見つかったとのことです。


このクモは、基本的に攻撃性はありませんが、
メスのクモは毒を持っており危険ですので、発見された場合は
絶対に素手で捕まえたり触ったりしないようお願い致します。
また、このクモは、

駐車場の排水溝
植栽プランター
ベンチの裏側

などで発見され、
日当たりの良い隙間などにも営巣しているようです。
なるべく植え込みには入らないようお願い致します。

また、横浜港シンボルタワーは、以前ニュースでも話題となった
「ヒアリ」が発見されたコンテナとほぼ隣接する環境にあります。
万が一、「ヒアリ」と思われるアリを見つけましたら、
触ると激しい痛みを生じますので、絶対に触らないでください。
また「ヒアリ」を見つけた場合は刺激するような事はせず、
「ヒアリ」が生息している可能性のある場所では細心の注意を払うようお願いいたします。

-----

以上となります。
なお、定例オフ会企画「わらしべ交換会」は継続開催いたします。

また、今回より参加資格について改定しております。
アクセラの集まりであることは変わりませんが、
他マツダ車オーナー様を始め、マツダ車との交流を深めたい方
是非ご参加頂ければと思います。


皆様のご参加、心よりお待ちしております。

Posted at 2018/06/20 22:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記
2018年06月05日 イイね!

【第九回】アクセラ定例オーナーズミーティング閉会しました!

こんばんは、水の音です。


第九回アクセラ定例ミーティング、無事終了しました~!


久しぶりのホームでしたね!

本来であれば5月に開催する予定でしたが、
会場の予約ができず、ロスタイム的に開催しましたが、
晴天にも恵まれ過ぎたくらいに恵まれ、夏の到来を感じさせる定例となりました。
日焼け止めスプレーを全身にかけてましたが、
かけそびれた部分があったみたいで若干まだら焼けに……orz


今回の定例は、

マツダファンブック様にお越し頂きました。
と言っても、アクセラの取材ではなく、デミオオーナー様への取材。
マツダファンブック様から水の音宛てに連絡を頂いたので、
みん友さんを通じてお誘いさせて頂き、アクセラ・デミオの合同定例ミーティングとして、
また、取材の場所としても提供させて頂きました。

余り写真を撮っていないのですが、ダイジェストで!!


アクセラな光景
白いBKはsyooooooonさんのアクセラセダン!
セダンのフォルムはやっぱりイケてます。


アクセラとデミオな光景
本来なら、アクセラとデミオを分けて止めず、
全台で色分け駐車などをしたかったのですが
取材の関係上、アクセラとデミオの列を分けさせて頂きました。
手前のKATSU-Sさんのデミオは、初期型にしかないレア色なのだそう。
アクセラにはない色(なはず)なので、とても参考になります。
ホイールとのマッチングもとても素敵な一台でした。


とてもお世話になったKOMAXさん号とMikenekoさん号
二台ともナイトエアロがばっちり決まっててめっちゃかっこいい。
KOMAXさんに至っては、土曜日:定例→岡山→日曜:広島という
とんでもなく変態行動力のあるプランニング。
素敵なデミオオーナーを集めてくださって、お二人には
大変感謝しております。この度はありがとうございました!!


CX-5.1と言えばこの方!! ksjetさん!!
横浜の方にお越しになるということで、定例にも参加して下さいました。
エアラリーや、CX-5.1について、色々とお話しさせて頂きました。
ksjetさんのブログは良く読んでいるのですが、
ご本人様から語られるCX-5.1の話はとても面白く、
ついつい、あれやこれやと質問しまくってしまいました。
ksjetさん、この度はご参加ありがとうございました!!


閉会式でのmasaさんのじゃんけん大会!
もはや恒例行事になりつつありますww
定例洗車マン・定例プレゼンター……
数々の称号を欲しいままにするmasaさん。
いつもありがとうございますm(_ _)m





そんなこんなで、ダイジェストにて紹介させて頂きました。
オフ会初開催から3年目のホーム。
シンボルタワーの管理人様からも、
「久しぶりだね! いつもご苦労様!」
と言って頂けました。
こういうところから、この定例が培ってきたものを感じることができ、
何やら嬉しさがこみ上げた、2018年初シンボルタワーでした。

また、上記させて頂きましたが、
今回はデミオオーナー様との合同オフとなりました。
「アクセラ定例ミーティング」と銘打っているだけに、
普段はどうしても関わることが少ない状況でしたが、
マツダファンブック様を通じて、デミオオーナー様との交流が出来たことは
この定例にとって、そして、両車のオーナー様方にとっても、
とても大きなことだと思っています。

同じ車種ごとに集まることは、やはりとても魅力的です。
会話などもしやすく、話題が尽きることもないかと思います。
一方で、異なる車種同士で集まることは、
その車種ごとにある文化に触れるということです。
初めはうまくコミュニケーションが取れず、ぎこちないかもしれません。


でも。

車種ごとにある考え方に触れ、共感し、参考にし、そしてお互いを高めあえたら。

きっと、今まで以上に素晴らしいカーライフが実現すると思います。
今回、定例は新しい一歩を踏み出せたのではないかと思っております。

折角出会えたご縁。
どんな形であれ、このご縁を絶やすことなく。
繋げて良ければと思っています。
定例ミーティングにご参加下さったデミオオーナーの皆様
改めて今回、ご参加・ご協力くださりありがとうございました!!!


そして、

皆様お疲れ様でした!!

あ。次回定例は7/21です。
ご参加の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2018/06/05 23:35:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記
2018年05月30日 イイね!

【定例告知】今週土曜日は第九回アクセラ定例オフです

こんばんは、水の音です。

今週土曜日は
第九回アクセラ定例ミーティング in 横浜シンボルタワーですよ~!


気になるシンボルタワーの天気ですが


6月に入り、「今年の梅雨入りは早い」とニュースでやっていましたが、
日ごろの皆様の行いが良いおかげですね。
ばっちり晴れて暑~いシンボルタワーになりそうです。


それでは、いつも通りの告知文です。


■開催時間について

受付:9:30~
開催:10:00~15:00

9:30以前は、スタッフが会場で事前準備を行っておりますので、
できる限り、9:30以降のご来場にてお願いします。
あまりに早い時間にお越しになられても、
シンボルタワーの駐車場ゲートが開いていない可能性があります。
また、閉会時間を15:00までとしておりますが、
会場に残って頂いても問題ありません。
ただし、占有状態は解除されますので、一般車の流入があります。
また、シンボルタワーは17:00に施設営業が終了しますので、
シンボルタワーに残る方は、17:00までに退場してください。
17:00を過ぎると、翌営業日まで駐車場から出れなくなります。


■会場までの道中について
水の音が第一回目の下見に行った時のブログをご参考ください。
下見ブログはこちら


■タイムスケジュールについて

おおまかに下記の流れで進行します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆━10:00 定例開会式
┃◆━10:15 自己紹介タイム
┃◆━10:30 自由行動
┃◆━15:00 定例閉会式(順次退場)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も初参加の方がいらっしゃいますので、自己紹介は実施します。
自己紹介タイムと銘打っておりますが、何を話していただいても自由なので、
各人の情報発信の場と考えて頂ければと思います。

また、定例に参加される方の一覧について
だいずぱぱさんが、素敵なツールを用意してくださいました!

http://daizu2011.com/__minkara/axela_8th.php

こちらを確認して頂くと、車種別、色別等
様々な条件で参加者一覧を確認できます。
定例開催前の人数把握等に、ご利用ください。
※皆様への告知はだいずぱぱさんの許可を頂いています。
  だいずぱぱさん、いつもありがとうございます!



■今回の定例の変更点について


参加表明頂いた方にはメッセージを送らせて頂きましたが、
先日、水の音宛てにマツダファンブック関係者様から
「DJデミオユーザーを紹介してほしい」旨打診がありました。
この打診を受け、現在水の音のみん友さん等の繋がり経由で、
取材に協力頂けるデミオオーナー様に声をかけさせて頂いております。
同時に、今回、駐車場40台確保のところ、
定例の参加台数は当方入れて26台となっておりますので、
勝手ながら、残りの14台スペースをデミオ取材のための用地、
およびオフ会場として提供することにし、
デミオオーナー様との合同のオフとさせて頂くこととしました。

マツダファンブック様には当定例に対し、
多大なるご支援を頂いておりますし、何より
兄弟車であるデミオオーナー様との交流はとても貴重なものとなると思います。
マツダ車の活発化のために、是非ご理解とご協力頂けたらと思います。


■駐車スペースおよび参加受付について

シンボルタワー様に貸与して頂いた区画は
下記画像の赤枠の部分となり、青枠は一般の方の駐車場となります。


シンボルタワー様のご配慮で、基本的に一般来場者は
占有区画と逆側の駐車場に駐車する形になると思いますが、
オフ会開催区画側にも一般車の流入があることも
考えられますので十分ご注意の程お願いします。
また、今回も型式・色分け駐車を実施します。

今回は以下のように駐車いたします。


通例通り、占有区画の入口で参加受付を実施させて頂きますので、
窓越しにHNをお伝えください。
HN確認後、誘導スタッフへとご案内しますので、
案内されたスタッフに従い駐車してください。
万が一、参加表明されていない方が受付に来られた場合、
占有区画への駐車はお断りさせて頂き、一般区画を案内させて頂きます。
あらかじめご了承ください。


■わらしべ交換会について

定例名物「わらしべ交換会」を実施します!


~わらしべ交換会~

買ったけど、トランクで眠っている不要パーツ、ありませんか?
わらしべ交換会は、その名の通り、不要となったパーツを
持ち寄り、それを有効活用したい方とトレードすることを目的としています。
------------------------------------
~主な交換会の流れ~
------------------------------------
1.不要パーツを持ち込もう!
→駐車場見取り図のお宝マークの部分に机が置かれています。
 定例会の自由行動時間中に不要なパーツを机の上に置いてください。
 ※ご自身の持ち込み物が分からなくならないように目印を付けておいてください。
 ※目印用のガムテープとペンは用意します。

2.パーツを交換しよう!
→気になるパーツがあったら、パーツオーナー様に話かけてみましょう。
 色々お話が弾む中で、パーツのフッティングを試したりしながら、
 交換やお取引が出来そうであれば、わらしべ成立!

3.会場内でパーツを付けよう!
→ジャッキアップなどの大幅な改造は定例として禁止させて頂いておりますが、
 軽微なカスタムはシンボルタワー様公認の元実施可能です。
 是非その場カスタムに挑戦しましょう。
 DIYのベテランさんが助けてくれるかも!

!!注意!!
本交換会はパーツの持ち込みを強要するものではありません。
あくまで不要パーツの有効活用場としてお使いください。
------------------------------------


■禁止事項

本定例ではいくつか制限事項がございます。
オフ会に参加頂く上で下記を遵守ください。
下記を目撃した際は口頭注意致しますが、
注意後にも改善が見られなければ強制的に退場して頂く場合もございます。
会場側・主催者側・参加者側いずれも気持ちよく利用しましょう。

以下、禁止事項です。

・会場内における空ぶかしや暴走等、危険行為は禁止します。
・会場内での走行試乗は禁止します。
・大声で叫ぶなど、公序良俗に反する行為は禁止します。
・ごみのポイ捨て等、環境美化を損ねる行為は禁止します。
・パーツの取り付けは禁止しませんが、軽度なものに限ります。
 ※マフラー交換など、車体をジャッキアップさせるような作業等は禁止です。


■■■特別注意事項■■■
シンボルタワーで、特定外来生物に指定されている
「セアカゴケグモ」及び「ハイイロゴケグモ」
というクモが見つかったとのことです。


このクモは、基本的に攻撃性はありませんが、
メスのクモは毒を持っており危険ですので、発見された場合は
絶対に素手で捕まえたり触ったりしないようお願い致します。
また、このクモは、

駐車場の排水溝
植栽プランター
ベンチの裏側

などで発見され、
日当たりの良い隙間などにも営巣しているようです。
なるべく植え込みには入らないようお願い致します。

また、横浜港シンボルタワーは、以前ニュースでも話題となった
「ヒアリ」が発見されたコンテナとほぼ隣接する環境にあります。
万が一、「ヒアリ」と思われるアリを見つけましたら、
触ると激しい痛みを生じますので、絶対に触らないでください。
また「ヒアリ」を見つけた場合は刺激するような事はせず、
「ヒアリ」が生息している可能性のある場所では細心の注意を払うようお願いいたします。




以上となります。
皆様とお会いできること、楽しみにしています~!
Posted at 2018/05/30 23:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記
2018年05月20日 イイね!

社外シートが欲しくて色々巡ってみた!

なんか、定例告知以外のブログとっても久しぶりな気がするw
こんばんは、水の音です。


ここが全ての始まり……

自分の実家が兵庫県は神戸なのですが、
お盆はもっぱら車で帰省するのが我が家の恒例行事となっています。


前車RX-8は中古で購入したのですが、
こいつは購入時からマツダスピードのセミバケが入っていました。
勿論この車で神戸まで帰ったことも複数あるのですが、
不思議と疲れることはなかったんです。


かたやアクセラ。
MRCCやRVMが装着されているにも関わらず、
実家まで帰った時の疲労感は明らかにエイトより上。
排気量の差や、単純に水の音が年を取ったなどもありますが、
それにしたって……という思いが常にありました。

でもまぁ、長距離移動より近距離で移動する回数が遥かに多いし、
手を付けたい外装等が沢山あったので、
シートクッションやネックピラーで誤魔化しつつ、
1年、2年……と月日は流れました。




で、3年目。

結論的に言いますと、

RS-G GK を購入しました!!!


丁度、レカロはASMでSR-7のフェアを、
BRIDEはSAB横浜ベイサイドでフェアをやっていたので、
見比べたり、話を聞いたりしながらチョイスしよう。と思い立ち……


色々な方に毒盛られアドバイスを受けながら、まずはSAB横浜ベイサイドへ。
頭の中はセミバケのことでいっぱい。

フェアというくらいだからさぞ沢山シートが並んでいるんだろう
と思いきや、実際には10種類いかないくらい。
店員さんに、「BRIDEのレカロでいうSR-7相当はどれですか?」と聞いてみるものの、
同じ値段帯でSR-7と同等クラスのホールド性能の物はないとのこと。
値段を考えなければ、「STRADIA」シリーズとのことだったが、
倍近く値段が違うので、既に諦めムード。


そもそものシート数がかなり少なかったこともあり、
まぁ、BRIDEならこれかな?と、
半ば妥協で当たりを付けてSAB横浜ベイサイドを後にしました。


で、一路ASMへ(話に夢中で写真撮り忘れましたww)
SABベイ横浜からASMは湾岸道路でほぼ一直線。
店内に入ったらすぐ職人気質の店員さんが話かけてくれました。

「こんにちは! 質問あればお気軽に聞いてくださいね」
「SR-7のフェアがあるって聞いてきたんですけど……」
「なるほどですね! お客様はSR-7に何を求めていらっしゃいますか?」
「え。えーと……前の車だと辛くなかったロングドライブが今の車だと辛いので…改善したくて」
「なるほど。まずはお客様の要望をはっきりさせましょう。今日はお車でいらっしゃってますか?」
「あ、はい」
「じゃあお車まで行きましょう。そして今のシートを拝見させてもらってから話させてください」

という問答ですぐ店員さん連れてアクセラへ。
まずは運転席を開けて、アメージングGT見てひとこと。
「正しい運転姿勢の把握にシートカバーは要らないから外してください」
そそくさと外した後、とりあえずいつもの姿勢で座ったところ、
音速でダメだしを喰らい、15分程度講義を受けました。

要約すると
----------
・まず自分が楽だと思う体勢までシートのリクライニングを倒す。
・そこから足の操作がしやすいところ「かつ」ハンドルを軽く切る動作をした時、
 肩がシートに擦れる位置までシートを前にだす。
・肩→肘→腕→ハンドルが一定角になるようにテレスコを調整する。

シートのポジショニングまずは座面を決めること。
座面を決めるためにはリクライニングが決まらないといけない。
先にシートの距離やハンドルから決めてそこから座面を動かす人がいるが、
それだと「安定した運転姿勢は背中と肩で体を支える」大前提が崩れてしまうから疲れやすい。

----------
とのことでした。
結果的に、元々自分が作っていたシートポジションから
----------
リクライニングは2ノッチ後ろ
シート距離は1ノッチ前
テレスコは全下げ・一番手前に来るように調整
----------
となりました。

で、ここまで色んな講義を受けてようやっと再入店しシート選びへ。
この時点で店員さんの知識に感心しっぱなしで信頼度MAXな水の音。
もう店員さんがオススメってやつでええじゃん。って気持ちに。

「まずはSR-6に座ってみてください」
「そしてさっきのシートポジションを思い出しながら、ハンドルを切る動作をしてください」
「どんな感じですか?」
「少しきついような……」
「そうですよね。じゃあ次、SR-7に座ってみてください」
「おお、これは丁度いいです」
「そうですよね。……でも、お客様の車はMT車ですよね?」
「そうです」
「MTは足の動作がAT車より多い。SR-7でクラッチを切る動作をしてください」
「?? はい。」
「その感覚を忘れずに。こちらへどうぞ。」

~ここでRS-Gにご対面~

「え……これフルバケですよね……」
「とりあえず座って、SR-7と同じ動作をしてください」
「はい……ん!?」
「気づきました? 全然違うでしょう。特に膝裏のあたりが」
「はい。クラッチ切る動作の時に膝裏がとても楽なんですが……え、何これ?」
「お客様はフルバケは念頭になかったようですが、私ならフルバケを勧めます。
理由は今お客様が体感されている通りです」


ここからまた、セミバケ・フルバケの講義がスタート。

要約すると
----------
・セミバケとフルバケは上半身のホールド性能だけで言えば殆ど差はない。
・ただしセミバケは構造上殆どのシートで膝裏に当たるクッションが硬く作られている。
・MT車はクラッチを切る動作が多い、実はこれが疲れの原因の一つでもある。
・フルバケは膝裏に当たるクッションがセミバケより柔らかい。
・つまり、負担になる膝裏のストレスがセミバケより低減される。
・上記から、MT車に乗る人はフルバケの方がオススメできることが多い。

----------

「お客様の先程のシートポジションを確認させて頂いて、RS-Gが最適だと判断しています」


もう心は完全にRS-Gに決まっていました。
今まで、「ストリートユースにはセミバケ」という固定概念がありましたが、
実際はまったくそういう訳ではなく、ストリートユースでも用途によっては
フルバケという選択肢がかなり有効なことを知ることができました。

ただ、そうなると気になるのはBRIDE。
フルバケという選択肢を全く考慮していなかったので、
置いてあったシートに座ってすらいない。
こりゃいかんな、ということで、再度SAB横浜ベイサイドへ戻りました。


RS-G相当のフルバケであればこれ、とのことでZETA3を試座。
さっきASMで聞いたことを思い返しながら同じ動作をしてみる。




結果は、正直微妙。
座面と背面の感覚はRS-Gと遜色無し。
が、膝裏のクッションがRS-Gと比べてかなり固い。
念のため店員さんに、クッションについて聞いてみるも、
「替えのクッションは別売りであるが、厚みが違うだけで硬さは一律」
とのことでした。
もう完全に好みのレベルですが、この時点でRS-Gに確定しました。

んで、色々ありまして…

ASMの方には色々良くしてもらったのですが

・SABかわさきはレカロ購入にも誕生日クーポン(全品10%オフ)が使える
・レカロフェアはシートレール半額程度の内容なので、クーポン使った方がフェアよりお得
・シートの取り付け工賃がASMの1/3

上記の理由から、ASMの見積もりより3万円近く安くなったので、
SABかわさきでの購入となりました。

ただ、シートの取り付け工賃については、ASMは購入者の最適なポジションに合うまで
何度でも脱着してくれるサービス料が上乗せされているとのこと。
SABかわさきはそういうサービスはないので、一回の脱着費用のみが加算される。
ただし、アクセラについてはワンポジションレールというポジション変動がないレールで
シート側の調整しかできないため、ASMの恩恵を活かしきれないのではないか、とのこと。


とまぁ、くっそ長いブログになってしまいましたが……
やっと念願のレカロユーザーになれました!!!!
実際のインプレは、装着後になりますが……
今から、とても楽しみです。

----告知----

【第九回】アクセラオーナーズミーティング in 横浜シンボルタワー

会場が埋まっていたためにより5月開催が叶わず
今回はロスタイム的に6/2に開催します。
現在水の音を入れて18名となっており、
2018年初のホーム開催としては、人数が少なめとなっています。
お時間のある方、ぜひ一緒に楽しみましょう~

詳細はこちらまで。

皆様のご参加をお待ちしております!!
Posted at 2018/05/20 23:02:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2018年05月13日 イイね!

みんカラ:【モニター募集】超耐久撥水ボディコート ルックス レインコート

Q1. 現在、市販のコーティング剤をお使いですか?
回答:はい

Q2. 愛車の年式、メーカー、車種を教えてください。
回答:平成27年式 マツダ アクセラスポーツ


この記事は みんカラ:【モニター募集】超耐久撥水ボディコート ルックス レインコート について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2018/05/13 21:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/735863/47957840/
何シテル?   09/09 23:16
H27年式 MAZDA AXELA SPORT 15S Touring H15年式 DAIHATSU COPEN ACTIVETOP に乗っています。水の音...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ストラットタワーバー オーバルタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 17:14:29
ダイハツ(純正) COVER.CONSOLE.UPR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 19:02:03
キーレス電池交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 13:43:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
家族の為にRX-8を降りることになり、 唯一、乗り換えてもいいかなと思った現相棒。 X ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生の内一度は味わってみたかったオープンカーを コペンで叶えることができました。 200 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
H15年式RX-8STDです。 まだ免許を持っていない頃ディーラーと打ち合わせし、 免 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation