• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水の音のブログ一覧

2017年07月24日 イイね!

免許返納して欲しい。

こんにちは、水の音です。

昨日の何してる?でアクセラが追突事故を受けた事をご報告させて頂きました。
皆様には沢山お気遣いの言葉を頂いてしまい、ご心配をおかけしました。

事故の状況としては、
・当方、相手共に赤信号にて完全停止中
・信号が継続して赤にも関わらず何故か相手車両発進→アクセラに追突
となります。

ブレーキから足が離れたことに気付かなかったと言っているのですが、
ドラレコの衝撃見るに、確実にアクセル踏んでる様な挙動でした。

今週の土曜日にディーラーにてダメージチェックをして貰いますが、
素人目で見たところ水の音のアクセラについては

・リアバンパーの抉れ、ヒビ
・リアゲートのロック付近のクリップ割れ

のように見えます。
今のところ走行に支障はありません。
バンパーも留め具などの部分に問題はなく普通にガッチリ付いてます。

何にせよ、相手側が警察にも、自身の保険屋にも完全に非を認めてくれているので、
こちらの過失0で事が進んでいます。
ぶつかった当初も、しっかりと謝って頂き、同乗者の心配などもして下さったので、
事故が起きたことは残念ですが、相手について、咎める気持ちもありません。





じゃあタイトルは何か。
実はこの追突事故の発生後、警察の現場検証中に
もう1つ、水の音が被害者になる事故が起きました。

追突事故が起きたのは二車線片側だったのですが、
当方と相手方が警察が来るのを待っている間、車を逃がして置く場所も無かったので、
車はハザードを焚き、常備していた三角板を事故現場後方に設置しました。

この三角板、人生初の車RX-8を購入した時に、
おじいちゃんのデミオから貰ったいわば「形見の品」でした。
おじいちゃんの49日法要に出かける最中の事故だったので、
縁があるなぁ。と思っていました。

加害者との挨拶も済んで、現場検証もほぼ終わった時。
「バリーン」
と何かが割れた音が聞こえ、振り向くと、
軽自動車が三角板を踏み潰していました。
それを見た警察が、急いで相手車両を寄せ、そのまま話し合いが始まりました。


出て来たのは70代くらいのババア。
謝られるかと思いきや、開口一番。

「あなたがあんなところに三角板置いたの!?
踏み潰して当然よ、邪魔じゃない、あなたが悪い!」
とえらい興奮した様子で言ってきました。

ここは冷静に、と思い。
「事故が発生した時に二次災害を防ぐのは事故当事者の当然の義務です。
なので私は三角板を設置しました。
そして、三角板があればその先に何かあると判断して、
避けて進むのは、貴女の義務です、私に非はありません。」
とお伝えしました。

ババア、ここで収まらず。
自分も頭に血が上って来ていたので、何を言われたかあまり覚えていませんが、
「あなたが悪い」
的な身勝手理論を繰り広げ続けました。
最初は黙って聞いてたのですが、

水の音、我慢の限界。
メチャメチャキレて怒鳴りました。
正直何を言ったのかもよく覚えてないですが、
そばで聞いていた嫁も警察もなだめにこなかったので、
恐らくしっかり正論を言ったと思います。


覚えているのは
・あんたの理論はめちゃくちゃ
・こっちが悪い意味が分からない
・三角板も見えないくらいなら免許返納しろ
・この三角板は祖父の形見
・そしてその49日法要に行く途中だった
的なことでした。


ここまで言って、ようやっと
すごく不服そうな謝罪が出ました。

正直車なんてどうでもいいです。
追突事故の相手からは誠意ある謝罪を頂きました。
家族も全員無事でしたし、
幸い車も恐らく致命傷ではありません。
壊れたものは直せばいい。
なってしまったものはしょうがない。
後は保険会社に委ねれば済む話です。


でもこの三角板は2度と手に入りません。


何かあった時に持っておきなさい。
必ず役に立つから。
そういう想いの元、おじいちゃんから引き継がれた大切な品でした。

なのに、身勝手なドライバーに一瞬で粉々にされました。
三角板の弁償額なんて微々たるものでしょう。数百円、よくて数千円です。
でも、僕にとっては。
何万もするバンパーなんかより、よっぽど大切でした。

三角板はかけらを拾い集めて、再び車に戻しました。
もう本来の機能は果たせないでしょうけど、
大切な品であることには変わりありません。

壊されてしまった事は本当に悔しくてたまりません。
そもそも、三角板を見落として轢く程度の認知力しかないドライバーが
まだ免許を持っていること自体納得できませんし、
そんな状態である自身に対して、
「危機だ」と思えないことが信じられません。


今回は三角板で済んだかもしれませんが、
これが自転車だったら? 人だったら?

「そんなとこ通ってるあなたが悪い!」

で済ませるつもりなんでしょうか。

車は便利ですが、一歩間違えれば凶器です。
老いは誰しもが必ず訪れます。
それを自身で見極め、来るべき時が来たら諦める。
それがドライバーとしての生涯の務めじゃないでしょうか。


人身事故が起きる前に、この老人ドライバーが免許を返納することを強く望みます。

そんな感じでした。
Posted at 2017/07/24 13:28:05 | コメント(76) | トラックバック(12) | 日記
2017年07月06日 イイね!

[モニターキャンペーン]『ウォッシンググローブ』を50名様にプレゼント!

この記事は、[モニターキャンペーン]『ウォッシンググローブ』を50名様にプレゼント!について書いています。

先日の50%セールの時、このグローブがなかったので是非欲しいです!
Posted at 2017/07/06 20:05:31 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記
2017年07月03日 イイね!

【第六回】アクセラ定例オーナーズミーティング閉会しました!

こんばんは、水の音です。

第六回アクセラ定例ミーティング
無事閉会しました~!!


昨年度は7月末に実施した夏場の定例。
あまりに暑かったので、梅雨時期を恐れず7月ど頭の開催となりました。
ただ、やはりこの時期の天気は全く読めない。
天気予報を毎日気にしては変動する天気に一喜一憂状態でした。


前日は雨模様だし、今回はどうだろうなぁ。
と思ってたら。

雨も降るか降らないかの曇り空。
時々ポツポツ来ていましたが、終始ギリギリの天候で、
この時期のオフ会としてはある意味ベストコンディションな天候でした。

今回、水の音は家族全員でオフ会に参加しました。
ので、いつもは定例の広報、「たぼさんカメラ」のところ、
今回は嫁カメラにてお送りします。
※たぼさんごめんね。


今回も、コバッピさんとヨリマサさん
臨時スタッフを依頼させて頂きました!
お二人とも、本当にありがとうございました。


わらしべテーブルの準備です。


今回は30台にご参加頂きました!


グウスウオカザキMIZUNOさんからお菓子のお土産。
まいうーでした。


久しぶりのわらしべ。
kaz-ponさんやジャズベさん大物を持参!
自分もケリーさんからサンバイザー頂いちゃいました。


ひよこさんモノホン左ハンドルなmazda3。


Axeloidさんのアクセラに興味津々な息子。


KETSU!


KETSU!!


KETSU!!!


KETSU!!!!
やっぱcovaりん号かっこいいなぁ。


こばっぴさんとヨリマサさんが頭を揃えてくれたおかげで、


とても纏まった写真を沢山撮ることができました。


そんな感じで、今回の定例も無事閉会しました。
(手抜きブログとか言わない!)
いつも通り開催できて、いつも通りに終わる。
これって、簡単なようで本当に難しい事なんだと思います。
これも一重に参加者の皆様のおかげです。
ご参加くださり、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします!!





■告知事項■
定例に参加した方には「帰りの会」で
ご説明させて頂きましたが、改めて告知させて頂きます。
次回定例は通常であれば9月ということになりますが、
色々企画事項がありまして、10月に順延する可能性があります
次回開催時期については、またブログにて告知させて頂きますので、
その際はよろしくお願いいたします。


おまけ

つるべのおっちゃんがうちの娘泣かしてました。
Posted at 2017/07/03 23:42:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月25日 イイね!

【定例告知】今週土曜日は第六回アクセラ定例オフです

こんばんは、水の音です。
という訳で、いつも通り告知させて頂きます。
第五回から殆どコピーしたとか言わない!w

今週土曜日は
第六回アクセラ定例ミーティング in 横浜シンボルタワーですよ~!
前回の大雨定例から、今度は梅雨本番時期での開催ですが、
きっと皆様のパワーで梅雨をも吹き飛ばしてくれると信じています。

気になるシンボルタワーの天気ですが


今のところは曇りです。
この天気予報通りに進んでくれれば、当日は過ごしやすそう。
あとはどれだけ天気が前や後ろにズレないかですね。
曇りであれば、7月入ったばっかりということもあり、
暑さの影響は少ないと踏んでいますが、
こればっかりは天候に左右されてしまいます。
定例運営も万全の用意をしていくつもりですが、
参加者の皆様ご協力が不可欠ですので、よろしくお願いいたします。

それでは、いつも通り告知文です。


■開催時間について

受付:9:30~
開催:9:30~13:30

9:30以前は、スタッフが会場で事前準備を行っておりますので、
できる限り、9:30以降のご来場にてお願いします。
あまりに早い時間にお越しになられても、
シンボルタワーの駐車場ゲートが開いていない可能性があります。
また、閉会時間を13:30までとしておりますが、
会場に残って頂いても問題ありません。
ただし、占有状態は解除されますので、一般車の流入があります。
シンボルタワーは17:30に施設運営が終了しますので、
シンボルタワーに残る方は、17:30までに退場してください。
17:30を過ぎると、駐車場から出れなくなります。


■会場までの道中について
水の音が第一回目の下見に行った時のブログをご参考ください。
下見ブログはこちら


■タイムスケジュールについて

おおまかに下記の流れで進行します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆━10:00 定例開会式
┃◆━10:15 自己紹介タイム
┃◆━10:30 自由行動
┃◆━13:30 定例閉会式(順次退場)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も初参加の方がいらっしゃいますので、自己紹介は実施します。
自己紹介タイムと銘打っておりますが、何を話していただいても自由なので、
各人の情報発信の場と考えて頂ければと思います。

また、定例に参加される方の一覧について
だいずぱぱさんが、素敵なツールを用意してくださいました!

★定例参加者一覧ツール★

こちらを確認して頂くと、車種別、色別等
様々な条件で参加者一覧を確認できます。
定例開催前の人数把握等に、ご利用ください。
※皆様への告知はだいずぱぱさんの許可を頂いています。
  だいずぱぱさん、いつもありがとうございます!



■駐車スペースおよび参加受付について

シンボルタワー様に貸与して頂いた区画は
下記画像の赤枠の部分となり、青枠は一般の方の駐車場となります。



シンボルタワー様のご配慮で、基本的に一般来場者は
占有区画と逆側の駐車場に駐車する形になると思いますが、
オフ会開催区画側にも一般車の流入があることも
考えられますので十分ご注意の程お願いします。
また、今回も型式・色分け駐車を実施します。

今回は下記のように駐車いたします。


通例通り、占有区画の入口で参加受付を実施させて頂きますので、
窓越しにHNをお伝えください。
HN確認後、誘導スタッフの元へご案内しますので、
案内されたスタッフに従い駐車してください。
万が一、参加表明されていない方が受付に来られた場合、
占有区画への駐車はお断りさせて頂き、一般区画を案内させて頂きます。
あらかじめご了承ください。


■取材について


今回の定例では、GooParts様に取材して頂く予定です。
取材方法などについては、現在GooPartsご担当者様と調整中ですが、
全体集合写真および、個別に数台取材対象者を選び、
定例開催中に皆様にご協力頂く形になるかと思います。
個別取材対象者の方には、別途ご協力のご依頼をさせて頂きます。
なお、GooParts様は全国紙です。車のナンバーはGooParts様側で
伏せる加工をして頂けると思いますが、
車両や、顔写真が掲載されることに
不都合があるかたは、予め水の音までご連絡ください。


■わらしべ交換会について

定例名物「わらしべ交換会」を実施します!


~わらしべ交換会~

買ったけど、トランクで眠っている不要パーツ、ありませんか?
わらしべ交換会は、その名の通り、不要となったパーツを
持ち寄り、それを有効活用したい方とトレードすることを目的としています。
------------------------------------
~主な交換会の流れ~
------------------------------------
1.不要パーツを持ち込もう!
→駐車場見取り図のお宝マークの部分に机が置かれています。
 定例会の自由行動時間中に不要なパーツを机の上に置いてください。
 ※ご自身の持ち込み物が分からなくならないように目印を付けておいてください。
 ※目印用のガムテープとペンは用意します。

2.パーツを交換しよう!
→気になるパーツがあったら、パーツオーナー様に話かけてみましょう。
 色々お話が弾む中で、パーツのフッティングを試したりしながら、
 交換やお取引が出来そうであれば、わらしべ成立!

3.会場内でパーツを付けよう!
→ジャッキアップなどの大幅な改造は定例として禁止させて頂いておりますが、
 軽微なカスタムはシンボルタワー様公認の元実施可能です。
 是非その場カスタムに挑戦しましょう。
 DIYのベテランさんが助けてくれるかも!

!!注意!!
本交換会はパーツの持ち込みを強要するものではありません。
あくまで不要パーツの有効活用場としてお使いください。
------------------------------------


■お弁当デリバリーについて

前回のブログでも告知させて頂きました通り、
夏場に突入したこともあり、衛生管理が厳しい状態ですので
公式なデリバリーについては実施しません。
恐れ入りますがご理解の程よろしくお願いいたします。


■熱中症対策について

昨年度は7/30で、ほぼ8月に定例を実施したこともあり、
とても暑かった記憶がありますが、
今回の定例は梅雨の時期と重なっています。
つきましては、今回の熱中症対策について、
定例では下記の用意を致します。


・アイスパンチ(袋を叩くと氷ができる瞬間冷却材)
・スプレータイプ日焼け止め)
・衣類に吹き付ける冷感スプレー

アイスパンチにつきまして、
昨年度は1人1個お配りしておりましたが、
今回の定例ではお配りしません。
熱中症対策グッズのスペースに十分な数を入れておきますので、
御入用な方は各自セルフでご利用ください。
その他の物も、適時セルフにてお使いください。


■禁止事項

本定例ではいくつか制限事項がございます。
オフ会に参加頂く上で下記を遵守ください。
下記を目撃した際は口頭注意致しますが、
注意後にも改善が見られなければ強制的に退場して頂く場合もございます。
会場側・主催者側・参加者側いずれも気持ちよく利用しましょう。

以下、禁止事項です。

・会場内における空ぶかしや暴走等、危険行為は禁止します。
・会場内での走行試乗は禁止します。
・大声で叫ぶなど、公序良俗に反する行為は禁止します。
・ごみのポイ捨て等、環境美化を損ねる行為は禁止します。
・パーツの取り付けは禁止しませんが、軽度なものに限ります。
 ※マフラー交換など、車体をジャッキアップさせるような作業等は禁止です。


■■■特別注意事項■■■
シンボルタワーで、特定外来生物に指定されている
「セアカゴケグモ」及び「ハイイロゴケグモ」
というクモが見つかったとのことです。


このクモは、基本的に攻撃性はありませんが、
メスのクモは毒を持っており危険ですので、発見された場合は
絶対に素手で捕まえたり触ったりしないようお願い致します。
また、このクモは、

駐車場の排水溝
植栽プランター
ベンチの裏側

などで発見され、
日当たりの良い隙間などにも営巣しているようです。
なるべく植え込みには入らないようお願い致します。

ゴケグモは一度下見に行きましたが、
注意文にある側溝を含め、当方が確認する限りでは、
オフ会に影響のあるような場所には
あまり生息していないような印象を受けました。
ただし、日によって異なる可能性は十分ありますので、
くれぐれも注意してください。





以上となります。
皆様とお会いできること、楽しみにしています~!
Posted at 2017/06/25 23:29:43 | コメント(0) | 日記
2017年06月20日 イイね!

祖父が他界しました

少しだけ落ち着いてきて、みんカラ等を見ることができるようになってきました。

こういうことを書くのはどうかな、と思う部分はありますが、
今の僕の気持ちをどこかに残しておくことは、
きっと必要なことだと思い、記録しておくことにしました。

細かいことを書くつもりはありません。
あくまで自分本位の独白です。
未来、いつか、このブログを振り返って読んだ時、
「あの時、お前はこう思っていたんだぞ、今でも変わらないか?」
という思いを込めて。


僕にとって、おじいちゃんは両親以上に親でした。
小さいころから、おじいちゃんの背中を見て育ってきました。
怒られることはあまりなく、つい最近まで、兎に角可愛がってもらいました。


僕がやることは、全てにおいて信じてくれていました。


小学生、中学生の頃。
両親が離婚し、今まで慣れ親しんだ土地を離れることになった時、
誰よりも僕を心配し、応援してくれました。

高校生・専門学生の頃。
思春期真っ只中で荒れに荒れ、家を飛び出したり、家具を壊したりした時、
母親や他の家族が僕を諦める中、
「おじいさんは、君を信じているよ」
と何があっても味方でいてくれました。

社会人の頃。
元々兵庫県出身のため、おじいちゃんとおばあちゃんの家に
居候する形でスタートした社会人生活。
慣れない社会人生活を送る僕を、常に応援してくれていました。


人は、誰かに信じ続けてもらえることで、救われます。
それは考え方よっては「甘え」なのかもしれません。
でも僕は、おじいちゃんが僕を信じ続けてくれたからこそ、
辛い時期もあったけれど、僕が僕であり続けることができました。



振り返れば、人生の重要なタイミングで、いつもおじいちゃんが居ました。


今の仕事に就く理由となったのは、
高校生の時、おじいちゃんがパソコンを買ってくれたから。
触れていくうちに、もっと便利に使いたくて
もっと詳しくなりたくて、もっと学びたくて。
気付いたら、今の会社に就職しました。

妻との出会いのきっかけも、パソコンが関係していました。
高校生の時、おじいちゃんに買ってもらった1台のパソコン。
この時既に、仕事と、家族の道を示してくれていました。


車を好きになったのは、おじいちゃんが協力してくれたから。
社会人の1年目の初期の初期。
まだ研修期間で時間がある時に、
「1限だけでも車校にでれるように」と
仕事終わりにいつも、DWデミオで迎えにきてくれました。
免許が取れた時、おじいちゃんは自分のことのように喜んで。
自分のDWデミオを手放し、僕の初代愛車、RX-8の足しに、
と色々工面してくれました。

そこから、僕のカーライフが始まりました。
マニュアルの、ましてや乗りにくいと言われるロータリー。
毎日、仕事終わりにおじいちゃんを助手席に乗せて、
江の島までドライブに行きました。

江の島までの道のり。
高架をくぐる途中に坂があり、坂のてっぺんに信号があります。
ある日、坂を上りきる前に信号が赤になり、
一番傾斜がきついところで坂道発進をしなければいけなくなりました。
信号が青になり、引いていたサイドを下し、発進するも、エンスト。
実は、1速ではなく3速に入っていただけだったのですが、
初心者だった自分は完全にパニック。
後ろからはクラクションの嵐で、半泣きだった時。

「落ち着いて、もう一度最初から全部やってみな
 サイドレバーを引いて、クラッチを切って、ポジションをNに。
 エンジンをかけて、1速に。 あとはもう登れる」

本当に何気ないやり取りです。
でも、なぜかこの言葉がずっと僕の中に残っています。
RX-8を購入したこと、また、その日々に後悔はありません。
ただ、今になって、あのDWデミオのことが頭を過ぎります。


おじいちゃんの初代愛車は、ファミリアだったそうです。
今僕が、このタイミングでアクセラに乗っていることは、
何かしら、運命のいたずらがあったのかもしれません。


沢山の思い出があって、これからも沢山作れると思っていました。
でも、この1年で、おじいちゃんがどんどん弱っていっていたのは分かっていました。
「おじいちゃんに何かあるわけがない、そんな日は絶対に来ない」
そう思っていました。何か確証があるわけでもないのに、
おじいちゃんは、僕を置いて逝くことなどありえない。
おじいちゃんは、僕が悲しむことは絶対にしない。
だから、そんな日は絶対に来ない。

本気でそう思っていました。
家族からは、
「”それ”は近い内に来てしまうから、覚悟を決めておきなさい」
と言われていました。でもそんな覚悟は持とうともしませんでした。
覚悟を決めるということは、”それ”を僕が認めることになるから。
それだけは何があっても絶対にしないと、
いい大人が、駄々をこねていました。


でも、その日はあっさりと訪れてしまいました。
その日のことは殆ど覚えていません。
ただ、その日から、僕の景色は一気に色褪せてしまいました。


最近少しずつ、景色に色が戻ってきました。
妻と子供のおかげです。
心から色がすっかり抜けてしまった僕を、
ずっと励まし続けてくれています。
子供達にはその気はないかもしれませんが、
子供達は純粋な気持ちで、僕に日常を届けてくれます。
そして、妻はそれをサポートしてくれます。

朝起きて、 仕事に行って、帰ってきて
子供の面倒を見て、 眠る。

ひとりではない。守らなければいけない家族がいる。
おじいちゃんが居なければ僕はここに存在していなかった、
僕が存在していなければ、ここにこの子達はいなかった。
命の繋がりを守ること、それこそが、生きた証なんだと。


この数週間の間で僕の世界観は大きく変わりました。
大切だと思うことは後回しにしない。
当たり前だった”今”は次の瞬間には無くなるかもしれない。
そう思いながら、少しずつですが前に進み始めています。

この数週間、定例のことなど告知もできず、
また殆どみんカラに顔を出さず
皆様にはご迷惑をおかけいたしました。


僕が完全に元気を取り戻すのは、もう少し先かもしれません。

ですが、定例を通じて、また僕個人として、
アクセラをこれからも盛り上げていきたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたします!


2017/06/20 水の音
Posted at 2017/06/20 23:16:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/735863/47957840/
何シテル?   09/09 23:16
H27年式 MAZDA AXELA SPORT 15S Touring H15年式 DAIHATSU COPEN ACTIVETOP に乗っています。水の音...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ストラットタワーバー オーバルタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 17:14:29
ダイハツ(純正) COVER.CONSOLE.UPR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 19:02:03
キーレス電池交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 13:43:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
家族の為にRX-8を降りることになり、 唯一、乗り換えてもいいかなと思った現相棒。 X ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生の内一度は味わってみたかったオープンカーを コペンで叶えることができました。 200 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
H15年式RX-8STDです。 まだ免許を持っていない頃ディーラーと打ち合わせし、 免 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation