• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水の音のブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

【定例告知】今週土曜日は第十二回アクセラ定例オフです

こんにちは、水の音です。
GWはいかがお過ごしでしたか??
自分は実家にアクセラで帰省したものの、
そこから体調不良で咳が止まらないですorz


今週土曜日は
第十二回アクセラ定例ミーティング in 横浜シンボルタワーですよ~!
2019年最初の通常定例にして、令和初定例です!

気になるシンボルタワーの天気ですが


いわゆるどピーカンっぽいですw
正午ごろは気温も高く、日差しも強いと思われますので、
参加者の皆様におかれましては、対策をお願いします。

それでは、いつも通りの告知文です。


■開催時間について

受付:9:30~
開催:10:00~15:00

9:30以前は、スタッフが会場で事前準備を行っておりますので、
できる限り、9:30以降のご来場にてお願いします。
あまりに早い時間にお越しになられても、
シンボルタワーの駐車場ゲートが開いていない可能性があります。
また、閉会時間を15:00までとしておりますが、
会場に残って頂いても問題ありません。
ただし、占有状態は解除されますので、一般車の流入があります。
また、シンボルタワーは16:00に施設営業が終了しますので、
シンボルタワーに残る方は、16:00までに退場してください。
16:00を過ぎると、翌営業日まで駐車場から出れなくなります。


■会場までの道中について
水の音が第一回目の下見に行った時のブログをご参考ください。
下見ブログはこちら


■タイムスケジュールについて

おおまかに下記の流れで進行します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆━10:00 定例開会式
┃◆━10:15 自己紹介タイム
┃◆━10:30 自由行動
┃◆━15:00 定例閉会式(順次退場)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も初参加の方がいらっしゃいますので、自己紹介は実施します。
自己紹介タイムと銘打っておりますが、何を話していただいても自由なので、
各人の情報発信の場と考えて頂ければと思います。

また、定例に参加される方の一覧について
だいずぱぱさんが、素敵なツールを用意してくださいました!

http://daizu2011.com/__minkara/axela_12th.php

こちらを確認して頂くと、車種別、色別等
様々な条件で参加者一覧を確認できます。
定例開催前の人数把握等に、ご利用ください。
※皆様への告知はだいずぱぱさんの許可を頂いています。
  だいずぱぱさん、いつもありがとうございます!



■駐車スペースおよび参加受付について※今回に限り変更あり※

シンボルタワー様に貸与して頂いた区画は
下記画像の赤枠の部分となり、青枠は一般の方の駐車場となります。


今回も当然のことながら占有となりますが、他グループ様のシェアをする形で使用します。
上記都合上、我々が駐車する敷地などについては
当日、相手方の主催者様と協議の上決定することとなりますので、
駐車スペースの確定が出来ておりません。

また、駐車場の構造上、入場口が一か所しかないため、
他グループ様車両と混じって入場する形になることが想定されますので

①入口での参加受付
②色別駐車

は今回実施致しません。
シンボルタワーに入場後、誘導スタッフに従って
速やかに駐車スペースに移動頂きますようお願いいたします。



■わらしべ交換会について

こちらは、しばらくの間休止致します。
休止理由はこちらをご確認ください。


■禁止事項

本定例ではいくつか制限事項がございます。
オフ会に参加頂く上で下記を遵守ください。
下記を目撃した際は口頭注意致しますが、
注意後にも改善が見られなければ強制的に退場して頂く場合もございます。
会場側・主催者側・参加者側いずれも気持ちよく利用しましょう。

以下、禁止事項です。

・会場内における空ぶかしや暴走等、危険行為は禁止します。
・会場内での走行試乗は禁止します。
・大声で叫ぶなど、公序良俗に反する行為は禁止します。
・ごみのポイ捨て等、環境美化を損ねる行為は禁止します。
・パーツの取り付けは禁止しませんが、軽度なものに限ります。
 ※マフラー交換など、車体をジャッキアップさせるような作業等は禁止です。


■■■特別注意事項①■■■
シンボルタワーで、特定外来生物に指定されている
「セアカゴケグモ」及び「ハイイロゴケグモ」
というクモが見つかったとのことです。


このクモは、基本的に攻撃性はありませんが、
メスのクモは毒を持っており危険ですので、発見された場合は
絶対に素手で捕まえたり触ったりしないようお願い致します。
また、このクモは、

駐車場の排水溝
植栽プランター
ベンチの裏側

などで発見され、
日当たりの良い隙間などにも営巣しているようです。
なるべく植え込みには入らないようお願い致します。

また、横浜港シンボルタワーは、以前ニュースでも話題となった
「ヒアリ」が発見されたコンテナとほぼ隣接する環境にあります。
万が一、「ヒアリ」と思われるアリを見つけましたら、
触ると激しい痛みを生じますので、絶対に触らないでください。
また「ヒアリ」を見つけた場合は刺激するような事はせず、
「ヒアリ」が生息している可能性のある場所では細心の注意を払うようお願いいたします。




■■■特別注意事項②■■■
上記しましたが、今回、他グループ様と駐車場をシェアする形で実施致しますので、
トラブル等には十分に留意して頂きますようお願いいたします。

他グループ様につきましては、当日の運営をスムーズにするべく、
みんカラやその他SNSで連絡先等を探してみましたが、情報が見つからないため、
水の音自身もお会いするのが当日になります。
同じ車好きどうし、和やかな雰囲気で時が過ぎるものと信じておりますが、
何か問題が起きましたら速やかに定例スタッフまでご連絡ください。




以上となります。
皆様とお会いできること、楽しみにしています~!
Posted at 2019/05/10 12:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記
2019年04月10日 イイね!

【第十二回】アクセラオーナーズミーティング in 横浜シンボルタワーを開催します!

こんばんは、水の音です。

特別定例からはや1か月……
地味にまだまだオフ会ロス的なものの虚脱感から抜け出てないのですが

令 和 最 初 の
第十二回アクセラオーナーズミーティング in 横浜シンボルタワーを開催します!

以下、概要です。




第十二回 定例アクセラオーナーズミーティング



■はじめに
本ミーティングは、定例的なアクセラオーナーの顔合わせと
情報交換を目的とした駄弁り中心のオフです。
2月に一度の定例開催を目指している為、
あえて開催時間は短めに設定しています。
また、情報交換の場という趣旨に重きを置いているため、
オフ会内でのイベント開催予定は年1回の遠征以外はありません。
※2019年度の遠征(長浜海浜公園)は無事閉幕しました。

色々な年代、境遇のアクセラオーナーの憩いの場を目指します。
「定例会でパーツを取り付けてみよう!」
「定例会後にツーリング仲間を集って出かけよう!」
など、アクセラと行動する起点となるような環境になることが目標です。

開催地である横浜港シンボルタワーは駐車場だけでなく、
周りに芝生広場もありますので、
ご家族、特にお子様連れでも参加して頂けます。
※主催者である私も子連れにて参加することが多いです。


■開催日
05/11(土)


■開催時間
受付:9:30~
開催:10:00~15:00


■開催場所
〒231-0811
横浜市中区本牧ふ頭1-16 横浜港シンボルタワー駐車場
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/s/spot/details.php?bbid=195
※駐車場料金が250円~500円かかります。退場時にお支払いください。
※駐車料金は退場時間により変動致します。

施設側と調整し、80台キャパシティの駐車場を
他グループ様とシェアという形で占有致します。
※残り20台区画は他グループ様が使用されます。


■参加資格
アクセラオーナーもしくはそのOBであること(BK BL BM問わず)
アクセラに限らず、マツダ車との交流を深めたい方


■参加方法
本定例ミーティングは参加表明制を採用致します。
みんカラのイベントカレンダーに本オフの項目を作成しておりますので、
そちらからエントリーのほどお願いいたします。

エントリーページはこちら


■募集台数
40台


■募集締切
2019/05/04 21:00


■今回の特記事項
5月は水の音のプライベートの用事から
実施日の選択肢が少ない状況となりました、
その中で、シンボルタワー様と調整した結果、
オンリーで占有できる日程が確保できませんでした。
つきましては、他グループ様(およそ20台とのこと)
と駐車場をシェアする形となります。
上記の為、色別駐車は今回実施致しません。ご了承ください。


■禁止事項
・会場内における空ぶかしや暴走等、危険行為は禁止します。
・会場内での走行試乗は禁止します。
・大声で叫ぶなど、公序良俗に反する行為は禁止します。
・ごみのポイ捨て等、環境美化を損ねる行為は禁止します。
・パーツの取り付けは禁止しませんが、軽度なものに限ります。
 ※マフラー交換など、車体をジャッキアップさせるような作業等は禁止です。


場所の提供があってこその定例ミーティングです。
アクセラ乗りの品位が疑われることの無いよう、マナーよく楽しみましょう。


■■■特別注意事項■■■
シンボルタワーで、特定外来生物に指定されている
「セアカゴケグモ」及び「ハイイロゴケグモ」
というクモが見つかったとのことです。


このクモは、基本的に攻撃性はありませんが、
メスのクモは毒を持っており危険ですので、発見された場合は
絶対に素手で捕まえたり触ったりしないようお願い致します。
また、このクモは、

駐車場の排水溝
植栽プランター
ベンチの裏側

などで発見され、
日当たりの良い隙間などにも営巣しているようです。
なるべく植え込みには入らないようお願い致します。

また、横浜港シンボルタワーは、以前ニュースでも話題となった
「ヒアリ」が発見されたコンテナとほぼ隣接する環境にあります。
万が一、「ヒアリ」と思われるアリを見つけましたら、
触ると激しい痛みを生じますので、絶対に触らないでください。
また「ヒアリ」を見つけた場合は刺激するような事はせず、
「ヒアリ」が生息している可能性のある場所では細心の注意を払うようお願いいたします。

-----

以上となります。
なお、前回の通常定例閉会ブログにてご連絡させて頂きました通り
定例オフ会企画「わらしべ交換会」はしばらく開催致しません。

また、第十回のアクセラ定例ミーティングより参加資格について改定しております。
アクセラの集まりであることは変わりませんが、
他マツダ車オーナー様を始め、マツダ車との交流を深めたい方
是非ご参加頂ければと思います。


皆様のご参加、心よりお待ちしております。
Posted at 2019/04/10 22:26:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記
2019年03月31日 イイね!

TESLAに試乗に行ってみた!

こんばんは、水の音です。

最近、水の音のブログはオフ会の宣伝ブログと化していて
全然プライベートなブログ書いてなかったので、
久しぶりに普通にブログを更新してみるw

……というわけで、これに試乗してみました。

TESLA MODEL X

特別第三回のアクセラ定例ミーティングが終わり、乗り換え……
という訳では全くないです。
近くのショッピングモールに最近TESLAのショールームが出来たので、
なんとなく覗いてみたら営業マンに話かけられ、
あれよあれよという間に試乗予約してしまいました。

キャンセルすることも勿論できましたが、
まぁ貴重な経験かな、と思いRX-8時代のお友達を誘ってTESLAへ。
さくっと受付を済ませて、車まで案内されると……


……駐車場の一角がTESLAに占拠されてました。
全幅2,038mmあるこの車、普通の区画じゃ物足りないようで、
ショッピングモール内の駐車場1区画+0.2区画くらいを使って
やっと”ゆとりある”駐車が出来る模様。
BMアクセラの全幅が1,795mmだからおおよそ250mm幅広。


この電源ポートはMODEL X買うとプレゼントされるらしい(工事費別)


流石EVカー。すごく未来的。
電子錠がなければ力づくで引き抜くこともできないし
万一水をかけられたとしても問題はないとのこと。


フロントトランク。
バッテリーは全てフロア下に内蔵されているため
スペースが確保されている。もちろんリアも荷室あり。


ファルコンウイングと呼ばれる2段階に折れるガルウイング。
ただ折れるだけでなく、駆動する部分には高さセンサーを備えている為
天井が低くても乗降しやすい最適な開口まで自動調整してくれる。
もちろん、天井にあたることもない。


サスペンションはエアサスが標準装備。
4段階で車高を上げたり下げたりできました。
写真は一番シャコタカのvery highモード。

動画の撮影はダメだったので伝えられませんが、
車をアプリ上から動かすことも可能。
"動かす"というのは文字通り、オーナーが車を降りた状態で
前進、後進が可能、という意味。
勿論、人や障害物があったら緊急停止する。
TESLAのスタッフさんが、無人で動く車の前に飛び出し、
身体を張ってその性能の凄さを証明してくれました。




色々と説明を受けた後、公道へ。
運転した感覚は、意外にもとても運転しやすかったです。
2000mmある全幅にビビっていましたが、
運転席からの見切りが非常に良いため、一般道レベルであれば
特に不具合なく車両感覚を掴むことができます。
全開時約3秒で加速できる動力性能は申し分なく、
弱アクセル当ててるだけでスムーズに車速が乗る。

また、前述したようにフロア下に電池が積まれている為
SUVといいながらもかなりの低重心で、全くふらふらせず
かなりオンザレールな感覚。
後から聞いたらこの車の車重は2500kgだそうで、
重量と外見からは想像もできないレベルのハンドリング性能でした。
「これが1000万オーバーの車かぁ……」
と感動している間に、お友達に試乗交代。


ファルコンウイング、全開。

からの





この景色です。
これ、走行中の車内から撮ったものなのですが、
この車、ルーフというか、ファルコンウイングの上部が
オールガラスになっているため、自分の頭上が常に空なんですね。
これはすごく良い。
全体的に開放感を演出するガラスの使い方なんですが、
何気なく上を見上げたら空っていうのはとても新鮮です。
子供はしばらく飽きないでしょう。
……ロドいいなぁ!(違




とまぁそんな感じで1人15分ほどの試乗コースを経てゴールしました。
統括としては、これは車じゃなく、高級家電の類だなと思いました。

車体価格がおよそ1000万円。
十分な室内スペースに、至れり尽くせりな装備、申し分ない運動性能。
どれも間違いなく一級品でしたが、正直な感想としては、
「1000万円あればこれくらいは当然だよね……」
という感じでした。
1000万円あったら、車の選択肢ってものすごく広いと思うんですが、
その中で"敢えてTESLAを選ぶ"
という理由を探すのが現状では難しそうと水の音は感じました。
ボディデザインは文句なしに秀麗なんですけどね。

あとやはり全幅があまりにデカすぎる。
試乗路は開けた道路だったので余り感じにくかったのですが、
どう考えても日本の公道には全く適していません。
全幅2mオーバーの車を検索しても、
ランボルギーニやハマー、キャデラックとかしかでてこない…


ただ、もう少しすると

MODEL 3というエントリーモデルのセダンが出るようで、
こちらが390万円頃~とのこと。
全幅は1850mmと日本ユースでも問題なさそう。

MODEL Xと比べて600万もお安くなったMODEL 3。
いわばTESLA車両のベースグレード的な位置づけになるのかな、と。
車の素性を知るにはベースグレードが一番、と言います。
ボディデザインの秀麗さは、MODEL X,Sと比べても遜色なし。
しかしながら、600万円でどこまで機能や性能に差があるのか
が今後の興味になりました。

ので、発売されたら今度MODEL 3を試乗してみたいと思います。


……乗り換えませんよ?w


水の音でした。
Posted at 2019/04/01 00:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年03月31日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】

Q1. ボディ補強パーツにどんなイメージを持っていますか?
回答:コーナー時にハンドルを切った際に、車がクイックに姿勢を変える。

Q2. 当選した際に欲しいパーツは?(装着車の適合があるパーツに限る)
回答:ミドルメンバーブレース

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/31 22:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月24日 イイね!

【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園閉会しました!

こんばんは、水の音です。

【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園、無事閉会しました~!!

今回で三回目になる特別定例。
今回も皆様のおかげで、トラブルなく終えられたものと思っています。
参加者様のマナーの良さにいつも助けられています。
この度は本当にありがとうございました!!

一週間前の今頃は、
早く寝ないと明日が持たないという気持ちと、
オフ会を成功させたいという高揚感で、
モンモンと過ごしていた気がします。
結果寝たのは1時頃でした。5時起きなのに!w

今回は過去二回の特別定例と違い山間部での開催ではなく、
温暖な気候で有名な熱海だったので、
「雪が~」「凍結が~」の不安がなかったことは
精神衛生上非常に良かったです。

我々は朝の7時半頃に集合し、設営行いました。


KNIGHT SPORTS様も参戦!
運営受付前に停めて頂きました。


会場までの誘導にご協力くださったのは
中日本アクセラオフのよしとさんと島根人さん。
いつもご協力くださりありがとうございます!!


参加者様のご入場です。
いつもこの瞬間を受付で見て
「あぁ、始まったなぁ」と実感します。



開会式の図!
諸注意等の連絡事項を周知させて頂きました。

ゲスト様の紹介をさせて頂き、ご挨拶も賜りました。
MAZDAFANBOOK様
WAGONIST様
KNIGHT SPORTS様

ご協力ありがとうございました。


その後は全体の記念撮影!
モザイクかけてますが、Be a Driverポーズ決まってます!

スタッフのkatsu610さんは別ミッションを遂行していたので
集合写真入りならず……ご本人様たっての希望で、遠足の右上写真となりましたw



この後はマッチングイベントをはさみ、ひとまずフリータイム!!
水の音もしばしの休息をと会場をぶらぶら。









色んなお車が見れて、至極空間でした。


そして、今回のシークレットイベント!!
内容は各参加者様のブログをご参照下さればと思います。

多くは語りませんが、
あの車の「あんなこと」や「こんなこと」を知ることができました。
このイベントの開催にあたっては、沢山の関係者様の尽力なくては
実現できないものでした。この場を借りて御礼申し上げます。

この後、天気が徐々に悪化するかも…?
という情報を得たので、
少し早巻きの進行で、じゃんけん大会も実施しました。


各協賛企業様から頂いた豪華協賛品の数々!!

KNIGHT SPORTS様
革茶屋様
FCL様
TAKUMIモーターオイル様
ワイズファクトリー様

この度はご協賛頂きありがとうございました!

また、マイケルくんさん、masa_axelaさんからも
じゃんけん大会の景品になれば……と
色々なものをご提供頂いてしまいました。
お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m

目玉イベントをすべてこなした後は、再度自由時間。
一時的に小雨もパラつきましたが、本降りになることありませんでした。







やっぱりアクセラはケツですね!




こんな感じで、気付けば閉会の時間を迎え閉会式を行いました。
閉会のご挨拶の時も述べさせて頂きましたが、
2019年はアクセラにとっても、本定例にとっても
変動の年であると思っています。

BK型から続いた「アクセラ」という名前に終わりを迎え、
「MAZDA3」として、新たにデビューする車種。
この特別定例を3月に行う理由は、
「アクセラの海外名称がMAZDA3だから」でしたが、
海外名称ではなく、全世界が共通する車両認識名として
「MAZDA3」が誕生する日もあとわずかに迫ってきました。

日本名で「アクセラ」
海外名で「MAZDA3」
この名前が統合される意味を考えた時、
「成熟されたローカル」に留まるだけはなく、
「新しいことを発見するためにグローバル」に歩みを進める
ことが重要なのかな、と考えました。

日本で愛された「アクセラ」は
「アクセラ」を愛した日本のユーザーによって「MAZDA3」へ昇華する。
信頼という地盤があるからこそ、新しい試みに背中を押してもらえる。
それが「アクセラ」であり「MAZDA3」ではないかな、と。


当オフは発足当初から「アクセラ定例ミーティング」と名乗っています。
これは当時、オフ会の幹事なんて一切経験したことがない水の音が
「自分の力量では、1車種のみに絞って開催することが限界だ」
と考えていたからなのですが、皆様のお陰で発足から3年が経ち、
「水の音」も「アクセラ定例ミーティング」
も成長していけてるのかな、と感じています。

「アクセラ」が進化の時を迎えようとしているのに
「アクセラ好きが集まる為に発足した」このオフが進化しないわけにはいかない。

時間はかかるかもしれません。
反対のご意見を頂戴するかもしれません。
しかしながら、このオフをもっとより良いものにするために。
このオフも進化していきたいと思います。

とはいえ、急に色々なことを変えていこうとは思いません。
前述したように、「MAZDA3」になるために「アクセラ」は
BK/BL/BMと3世代の時を経てたどり着いたのですから。

こちらはこちらのペースで。
しかし、「アクセラ」の名を冠したオフ会に恥じないよう
進化していきたいと思います。


最後になりましたが、参加者の皆様
この度はご参加頂き本当にありがとうございました!!
2019年もアクセラ定例ミーティングを
よろしくお願いいたします!

水の音でした。


----------
今回の特別定例でのお写真について
----------
定例スタッフであるたぼたぼさんに開催中の撮影を依頼しており
皆様の様子をお写真にて記録させて頂いています。
この写真は現在選定作業の最中となっており
作業完了後に皆様に配布する準備があります。
ただし、プライバシー保護等の観点から、
配布については申請制等、厳格なルールを定めます。
こちらについては、準備ができ次第ご連絡します。
今しばらくお待ちください。
----------
Posted at 2019/03/24 01:30:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA定例オフ | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/735863/47957840/
何シテル?   09/09 23:16
H27年式 MAZDA AXELA SPORT 15S Touring H15年式 DAIHATSU COPEN ACTIVETOP に乗っています。水の音...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ストラットタワーバー オーバルタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 17:14:29
ダイハツ(純正) COVER.CONSOLE.UPR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 19:02:03
キーレス電池交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 13:43:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
家族の為にRX-8を降りることになり、 唯一、乗り換えてもいいかなと思った現相棒。 X ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生の内一度は味わってみたかったオープンカーを コペンで叶えることができました。 200 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
H15年式RX-8STDです。 まだ免許を持っていない頃ディーラーと打ち合わせし、 免 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation