
土曜日の夜の54クラブミーティングに乗って行こうとエンジンを掛けるも ウンともスンとも言わず(泣)
勢いよく廻るが プラグテスター付けて確認したら 火花が飛んでいません!
実は(笑) 火が飛ばずに たま~に掛らない事が有ったのですが 配線触ったり デスビ開けたり プラグコード確認したり コイルに+が来てるか確認したりしている内にだいたい掛っちゃって
原因不明ながらも 調子よく動いちゃうので そのままにして乗っていたのですが
とうとう ルーメニションの赤外線フルトラがお亡くなりに成りました(泣)
一番最初は 2010年頃でしょうか? そして運命の
2011年の1泊ツーリングの日に頻発 一応配線を引き直してその後 動いていたのですが
年に1~2回くらい 火花が飛ばない事が有って 今年に入ってから火花が飛ばなかった時に
WAKO ワコーのCDIかパワーエキスパンダーが 調子悪いんだと思い
WAKOに CDI 2基(1基は新品(笑))と パワーエキスパンダーを点検に出して
1週間~10日ほどテストしてもらったのですが CDIもパワーエキスパンダーも問題ナシのお墨付きをもらい 再装着
(
和光テクニカル(株) WAKOは素晴らしいメーカーですね! 30年前のCDIも有償だが 点検してくれるなんて まぁ 初期型で古いし 裏を開ける様なので修理は受けないと思いますけど? 1週間~10日くらい 通電させたり 点火テストしてくれましたからね 昔から質問しても丁寧に教えてくれるメーカーでしたが 今でも素晴らしく良心的なメーカーです!
Gワークスでは 社長が点火系に関して 連載を続けています)
そしてとうとう土曜の晩に火花が飛ばなく成って 1時間ほど努力したが 今回は何をやっても火花飛ばず!
コイルまでは12V来てるし センターコードは断線していないので
信号を送って無いのだと思い
デスビごと交換して確認する事に!
そのデスビは いつフルトラがパンクしても帰って来られる様に 新車時に着いていた 2型のディスキャップの低い奴を車載しているのですが
1985年に調子良く動いてた奴を外してそのまま保管していたので 差し替えれば掛るはずが
1番の点火時期の位置で抜いて 差し替えて動くはずが 付けてもポイントが パチッとも言いません(泣)
こうなったら 迷宮入りです
再度 コイルの+への12V コイルの断線 センタープラグコードの断線 センターコード製作 コイル交換 どれやってもダメです
ポイントまで電気は来ているのは ドライバーでポイントを開く時に
ショートさせると ドライバーに火花が飛んで電気が来ているのは確認済みなので
もしかしたら ポイント面の荒れかと思い ポイントヤスリで磨いたら
微かに火花が! 思いっきり磨いてやると かなり火が飛んだので
ディスキャップ付けて テストすると プラグにやっと火が飛びました!
またヤッチャッタよ! 基本の基本を最初に見ずに 遠回り(笑)
動いてた物だから 火花が出ると決めつけていたが
置きっぱなしの29年間にポイント面が錆びちゃってたのかね?
そう言えば ポイントギャップを測った時に 白くカサカサしてた気が?
これで掛ったんで 原因は WAKO LA700アンプか ルーメニションのピックアップ確定です
↑ WAKOのLA700 と ルーメニションの赤外線ピックアップ
信頼性バツグン! 1985年~2014年まで 29年間 約45000km走行
良く持ったよ!
電子部品が メンテナンスフリーで 30年も良く持ったよね!
突然死なのかと思ったが 老衰死みたいな感じでしたね?
温間時にダメに成るのかと思っていましたが 冷間時に 掛らない事が多かったです
今でもWAKOから ピックアップとアンプは別々に購入出来ますが 当時キットで24000円だった物が
現在35000円~ 約1.5倍です
今回はWAKOはやめて かねてから 気に成っていた
PERTRONIX IGNITOR・日産L6エンジン用ポイントレスパーツキットを購入
こいつは 日立製L6用デスビのキットですが
G7エンジンの 三菱製のデスビにも 無改造で付くのではないかと以前から検討していた品物です
ルーメニションのフルトラも日立製フルトラも 日立製デスビ用のL6フルトラキットが
無改造でG7の三菱デスビに装着可能なので 付く確信は有ったのですが
デスビのセンターシャフトにマグネットスリーブさえ刺されば ベースプレートは多少の加工で行く予定でしたが
(L6日立も G7三菱もシャフト径は同じ!)
役に立ったのは みんカラでのG7デスビへの装着例 何処も無改造みたいでした! 参考にさせてもらった方 ありがとうございました!
↑ 部品点数 たったこれだけ! 外部にアンプが有りません!
(白い点は 磁石位置とカム山を合わせる為と ローターを付けた時に点火位置を見る為に記入)
赤線を イグニッションオンで + が来て スターター廻しても電源が落ちない + 12Vに繋いで (コイルの + レジスター(外部抵抗器)を通す前でOKですね)
黒線はコイルの - に繋ぐだけです!
今回は CDIを途中に入れたんで ワンタッチでCDIを抜いて PERTRONIXイグナイター点火だけに戻せるように ワンタッチカプラーを一つ付けました
● ピックアップの付いたベースプレートを取り付けるプラスのねじが2本見えますが 首下が長すぎるので 少し短くした方が良いです!
下側のデスビのベースプレートに当たってしまって バキューム進角出来なく成ります ●
アース線も作り直して 確実にアース取りました コレでダメなら 外へアースを引くようですね?(笑)
通常のフルトラに比べて アンプが無いので 故障の確率が 1/2だと思って
候補に上げていました
(アンプが無いのは ハーレーの ダイナSと同じです 磁気でスイッチングしてる方式)
増幅する必要は 無いんでしょうね? 信号が送れればOKなのか?
電気はマルデダメオなので 不明です!
装着前に デスビの中身のガバナーウエイトとスプリング等に スプレーグリースを吹いて
バキューム進角 遅角用のベースプレートの動きが悪かったので
グリースアップして ユルユルにしておきました
もしかしたら 今まで バキューム進角していなかったかも?
オクタンセレクターの位置だけ動かして調整しても 中身は遅角しないから
オレの54は 下がスカスカで 通常の54Bに比べてもトルクが無かったのかも?
初めてオレの54に乗った54乗りが 3回エンストした程のトルクの無さです(笑)
その分 吹き上がりは速く レスポンスは良いのですが
装着後 一応 点火時期もタイミングライトで見ましたが
完全暖機後に 点火時期を再調整して 走行して 調子を確認してみます