• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cope-chiの"cope-chi" [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2011年1月5日

暗電流対策のその後。。。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前回のバッテリー交換の時には時間切れで出来なかった「暗電流対策」に再度挑戦しようと思います。
まずは前回何度も測ってみた現状の暗電流なんですが・・・

(゜▽゜;) オドロキー

なんと前回よりも"多くなってる!!"

(━┳━ _ ━┳━)  ナゼ??
2
結構激しく電圧が変わるので写真だとわかりにくいのですが、190mA〜220mAなんていう超大量消費になってしまって。。。
前回は結局元に戻したので変ってないハズだったのにコレって・・・

で、よくよく考えて気付いたのが
「LifeWink」
コレは前回測った時には外してたのでわらなかったんですが結構な消費電力っぽいッス!!
3秒に1回もしくは5秒に1回測定してLEDが点灯するんですが、そのLEDに合わせて190〜220mAを行ったり来たりするので、コレの消費電力は「max 30mA」ほどあるのでは??
ちなみに、「LifeWink」を外すと180mA〜190mA(これでも前回よりぜんぜん増えちゃってるんですけど。。。(;^_^A アセアセ…)になります。

せっかくのバッテリー寿命判定機なのに・・・
(とりあえずは取付けた状態になってますが、様子をみて取り外そうかな??なんて思ってますぅ)
3
前回と同じくお相手は「オートゲージPKシリーズ×3ヶ」でございますぅ。。

この子達の待機電力をCRDで調整しようって考えなんですが、単純に常時電源の配線にCRDを噛ませるだけでは起動すらしなくなっちゃうので、考えを変えて、、ディープスリープ回路"ふう"なモノを仕込んでみようと思います。

用意したのはエーモンのコンパクトリレーと"とりあえず30mAの回路っぽいもの"
( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!

あわよくば30mAでうまくいかないかなぁ〜なんて期待を込めてみたのですが・・・
4
リレーへの接続は通常は常時電源12V(スイッチオフ状態)で、スイッチオンでCRD経由(ディープスリープ)に切替わるって感じにしたのですが、まずは30mAから試してみました。

結果は>>「撃沈!!」<<
(TωT)ブヒー

エンジンを掛けてもスイッチオンの30mA状態ではやはり起動しません。。
スイッチオフ(12V)で起動はしますが、エンジンを掛けた状態でスイッチオフにするとエンディングセレモニーも無くいきなり消灯!!
この状態では時計も止まります。。
おそらく起動中にいきなり常時電源が落ちるので、きちんと終了出来ずに各メーターが電気を引っ張っているので時計も止まる?的な感じ??
(スミマセン、、素人なモンで。。。(^^ゞ)

逆に、ディープスリープ状態でエンジンを掛けると当然メーターは起動しません。。さらにこの状態ではやはり時計は止まってしまいます。。


このスイッチの使い方は、エンジン停止でエンディングセレモニーが終わってメーターフェイスが真っ黒になった状態でオフにする(ディープスリープ状態にする)&エンジンスタートと同時にスイッチオンってのが正しい使い方?になるのかな??

ちょっとメンドクサイ???
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

そうなってくると・・・

ディープスリープ時には30mAじゃなくて、もう少し少なくてもピーク&ワーニング設定保持と時計稼働はいけるんじゃないかと。。。

って訳で、10mAタイプと20mAタイプが登場!!

10mAは前回も試してみましたが、やはりちょっと不安定な気がします。
いろいろ試してみましたが、10mAでは電力不足な感じなので最終は20mA仕様にしました。。
(手持ちのCRDが1ヶ10mAなので10の次は20ですが、15mAでも良いような気がします。。)

これでも何もしない状態よりは確実に暗電流は低くなってますし、まぁ、、妥協の範囲内かと。。。(*^_^*)
5
ちなみに、スイッチはこんな感じで今後を考えて??4連にしちゃいました!!
スイッチ大好き!男の子仕様ッス!!!
キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

当面は無駄に「パチッ♪ パチッ♪」って入れたり切ったり。。。(笑)
今回使ったのは1ヶだけッス。。

あっ、でも後からウイポジの切替え用にもう1ヶ使いましたヨン♪♪
なので残りは2ヶ。。何をつなげようかな??
(* ̄∇ ̄*) エヘヘ
6
一応整理しながらのつもりだったのですが、気付けばこの有様で。。。
(T^T)ウッウッウッ

この配線をさわる時はちょっと気が滅入ります。。(^^ゞ
それでも後付パーツの電源関係はココ1ヶ所にまとめてあるのでまだマシだったりもしますけどね〜

C= (-。- ) フゥッ
7
足下の配線も整理しながらアレコレと試している時に気付いたのが、LEDウインカー球に交換した時にリレーも換えたんです。このタイプはピコピコ音を出す為にスピーカーとセットになっていて、その接続には常時電源も必要なんですが、コレの消費電力を測ってみると10mAありまして、、、、、

エンジンオフでハザード焚いてても「音」はいらないだろうって訳でアクセサリー電源に変更しておきました。(;^_^A アセアセ…

なのでエンジンオフ状態の気は無音で点滅。。。

ちょっと不気味な感じ??
(^0^* オッホホ


※画像は以前の使い回しッス。。( ̄ー ̄)ゞ
8
上記の内容で最終的な暗電流は

「100mA〜120mA」

となりました。。
ちなみに、「LifeWink」は接続したままですので、その分を考えると90mA〜100mAぐらいなのかな??

これでもまだ少し多いですが、それでも当初よりはだいぶ"マシ"にはなりましたよね?

あと怪しいのはセキュリティー関係なんですが、コレをチェックしたり待機電力を下げたりは大変そう(というか私には無理っぽい)のでパス!(笑)

しばらくはこの状態で様子を見ようと思います。。

☆⌒(*^-°)v

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

息子にバトンタッチのパルス充電\(//∇//)\

難易度:

<重量4.1kg、軽さこそ正義(軽正)メガライフバッテリー(メガ君)>定期健康 ...

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

コぺ吉 バッテリーチェック

難易度:

バッテリー点検 テスター測定

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アルファード用のドアチェックに交換しましたヨン♪ http://cvw.jp/b/745925/46523882/
何シテル?   11/09 15:14
cope-chiです  (⌒∇⌒)ノフリフリ 2010年4月納車の〓cope-chi〓 アルティメレザーの濃い赤に乗っております。。 納車からのイジクリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエース3台目です。 4型から乗り換えました♪ よろしくお願いします。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
AQUAからROOMYに乗り換えました! よろしくお願いします。。 v( ̄∇ ̄)ニヤッ 
トヨタ ハイエースバン エース君2号♩ (トヨタ ハイエースバン)
ガソリン2WDからディーゼル4WDへ乗り換えました。。 ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! 2 ...
トヨタ ハイエースバン エース君 (トヨタ ハイエースバン)
2014年02月05日に契約→2014年04月16日に納車されました。。 ヽ(*⌒∇⌒ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation