デッドニングに挑戦!?
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ナビを替えて、リアスピーカーを追加して、、さらに音場設定を見直して、とりあえずは満足したものの、やっぱりと言うか何というか・・・
もう一つ物足りない感じがするんですぅ~
で、ちょっと「デッドニング」ってなものに挑戦してみようかと。。
フフフ ( ̄+ー ̄)キラーン
2
サクッと! 内張を外すと出てくるんですよね~
ベトベトする黒いヤツ。。。
( ̄Θ ̄;) ムゥー
手はもちろん、油断するとアッチコッチにくっついて大変!!って情報は事前に仕入れていたので覚悟はしていたんですが、この時期の朝ってかなり寒いんでそれが良かったのか・・・
あっけないぐらい簡単に撤去完了!!
( ̄ ̄ー ̄ ̄)V
端っこからベリベリベリィ~♪♪って一気剥がしておしまい!?
それでも細かなものは残っちゃうんで、ガムテでチマチマペタペタでキレイに取れましたヨン♪♪
3
可動部には保護の為のチューブを被せて、これから制震材や吸音材を貼り付けましゅ♪
ちなみに、硬い発泡スチロールは一旦外して施工後、もう一度戻す予定。。
おそらく何かの意味があるんだろうと思うのと、制震材+吸音材+硬い発泡スチロールで調音効果にも期待?できるかも??(笑)
4
で、シート状になってる制震材&吸音材を切り出すんですが、デッドニングについて調べていると、寸法を丁寧に書いてくれているページを発見!!
さっそく参考にさせて頂いて、まねッ子切り出しをしました♪。。
作者様。。とってもうれしい情報
アリ\(*^▽^*)/ガトゥ♪♪
今回の作業中は常にiPad片手に・・・。
「iPadって便利だね~♪」って感じちゃいますね。。
(* ̄▼ ̄*) デヘヘ
5
切り出した各パーツをそれぞれ丁寧に貼り付けます。。
時折コンコン♪ドアを叩きながら響く所中心に
┌┤´д`├┘チョップ☆/(x_x)
制震シートに対して、吸音材は半分以下の量しかないので、貼り付ける場所は悩みどころッスね。。
スピーカーの裏と、後はバランス良く??(笑)
ココまで来ると施工前と後の差がはっきりわかりますね。。
ちょっと嬉しくなってくる感じっす。。
(* ̄@@ ̄*) ポッ
6
外していた硬い感じの発泡君を元通りに・・・
吸音材が邪魔で・・・・
W(=0=)W ガオォー!!
ココは"力技"っす
( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!
7
アウター側の施工が出来たので、今度はインナー側に取りかかりまシュ♪
基本は穴を塞ぐように貼り付けていくことになります。
一番大きな「穴」が塞げれば後はまぁ、、、
適当でも!?
( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ
制震材が入っていたビニール袋をドアに合わせて「型取り」をしました。
真ん中の大きな穴は制震シートの裏紙を残した状態にして、可動部などへの張り付き防止にします。。
インナー側の制震材は3枚入ってましたが、各ドア1枚ずつで十二分で、まるまる1枚は余っちゃいました。。
まぁ、どこかで使えるかな?って事で仕舞っておきまシュ♪♪
8
ちょっとわかりにくいですが、大きな「穴」の部分には裏紙を残してますって感じの写真だったんですが・・・
(;^_^A アセアセ…
ちなみに、この後完成までの写真がゴザイマセぬぅ〜
毎度の事ながら
( ̄ー ̄)ゞスマンスマン
デッドニングしちゃうと、基本的にドアをイジルっていうか、配線通したりなんだりって事が大変になっちゃうんで、ついでにずぅ〜っとやりたかったカーテシランプの取り付けもやってたんですぅ〜
だからって訳じゃ無いけど、この後は・・・・
Oo。( ̄。 ̄ )y- 〜 ゴソウゾウニオマカセスルデアリンス♩♩
ところで。。。
デッドニングの効果ですが、ちょっとビックリしました。。
いままでよりも全然良く鳴るようになりました。。
( ̄△ ̄) !!
同じボリュームでも1メモリ大きく聞こえる感じ??
あと、低音もしっかりって言うか、深い音がするようになりましたヨン♪♩
こうなってくるとイコライザーをもう一回調整しないと。。。
って感じです。。(*^_^*)
もう少し詳しいレポ後日書き込む予定ですので、詳細はその時に。
☆⌒(*^-°)v Thanks!!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク