• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mitskaの愛車 [ヤマハ XJR400R]

整備手帳

作業日:2004年12月5日

マフラーはちゃんと固定しましょう・・・当たり前だよねw

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
実は始めの段階から判っていたのですが、マフラーステーがノーマルステップで固定されていたので、バックステップへ交換するとマフラーを吊す方法が無くなるのです。
マフラーステーについては当初、インターネットで色々なメーカーのマフラーの写真を見て調べました。
どうやら「テックサーフ」のマフラーがリアショックからサイレンサーを吊す形状ではね上げの角度も似ており使えそうな雰囲気でした。
早速、リペアパーツの見積もりを出してもらったところ、¥8000との回答をいただきました。
アルミのステーとしては高い金額では無いのでしょうが、代引き等込みで¥10000超えはちょっとばかし予算オーバーです。
仕方ないのでホームセンターでステンパイプを買ってきて、バーナーであぶりながら曲げ、両端のボルト固定部をアーク溶接(溶接には少し自信があったので)して制作することに。
・・・が、会社の機材使用の許可を取ったものの唯一のステンレス用溶接棒は太めの物(太いほどアーク電流が大きい)で溶接機は電流調節部が壊れていて調整不可!
しばらく廃材などで練習しながら調整を計りましたが、やっぱり僕が溶接したいパイプには電流が強すぎて自信とともに熔け落ちてしまいました。
*あまりにも情けないので熔けちゃった残骸画像はさらしませんw
そんなわけで仕方なく問い合わせしていた「テックサーフ」のマフラーステーを購入しました。
2
サイレンサー後方からのショットです。
サイレンサーバンド部分とリアサスが当たりそうだったので上側取り付け部にステン座金を2枚かまして装着しました。
なかなか絶妙なクリアランスです。
今回のテックサーフ製マフラーステー導入にあたり、元々のノジママフラーより若干跳ね上げられました。
その影響でステップ位置を最後部にセットするとエキパイに干渉するため、9ポジション全てを有効に出来なかったことと、サイドから見たときにリアサスとステーの角度が調和していないのがちょっぴり残念です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

セルモーターをバラして塗装。

難易度:

フロントフォーク分解

難易度:

エキパイ磨き

難易度:

ボロボロのブレーキキャリパーを分解。

難易度:

オイル交換(51,503km)

難易度:

腰下組み立て。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「RX-8 カブっちゃった(´・ω・`) http://cvw.jp/b/750767/39308220/
何シテル?   02/12 20:19
Mitska(みつか)と申します。みなさん、宜しくお願いします。 最近、レガシィのいじったところなどをHPへアップしていたのですが、こちらで上げる方が楽そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

バイクいじり 
カテゴリ:My XJR400R(4HM)
2010/05/10 21:50:14
 
欲しいもの・買っちゃった、やりたいこと・やっちゃったことリスト 
カテゴリ:My LEGACY(BPE-C spec.B)
2010/05/09 19:30:29
 
Factory Mitska's 
カテゴリ:My Home Page
2010/05/05 11:24:06
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
 距離の行った老体ですが友達から格安で購入しました。  自分でやるのは初めてでしたが、' ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
とうとう、リッターSSに乗り換えました。 バイクでは初めての新車です。 ’16年9月 ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
ダートでの練習用です。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
ミニサーキット用。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation