• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SR13Bのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

続:バッテリー移設時のヒューズ

続:バッテリー移設時のヒューズ先日購入した、大容量ヒューズ付き バッテリーターミナル
これに付いているヒューズを見たことが無く、どうにも気になったので調べてみた。

このヒューズは、ドイツのPudenzってメーカのもので、名称は「CF Hauptsicherung 125 A 58 V Ceramic Cube Fuse Würfel Keramiksicherung Kompakt」。つまり、セラミック製のコンパクトなキューブ形状のヒューズってこと(笑)
規格名は、「CF8」ってものらしい。

日本価格は、ヒューズのみで1700-前後。(ユーロの為替次第)

日本での取り扱いは、Littelfuseって会社になるようです。

取り敢えず、中国などのものじゃないってだけで、妙に安心した訳です(苦笑)

ただ、この四角の筐体って、最初はプラスチックかと思っていたのです。
プラスチックの筐体をボルトで挟み込んで、本当に大丈夫?割れない?と思っていたのですが、これはセラミック製だったらしい。つまり、挟み込んでも無問題な感じ。

あと、車は12Vなのに、ヒューズに58Vって表記があるのも気になった。

ヒューズを買うとき、今まで電流値は気にするけど、電圧って気にしてませんでした。
で、今更ながら58Vでいいの?と思って調べたら、むしろ、安全側になる感じ。

Cold Resistanceが0.45mΩ(125A用)ってことは、12V作用時で26666A。
でも、許容電流が125Aのものを買っているので、きちんと切れて、かつヒューズ切れ後のアーク放電も起きにくい…ってことなのか。

勉強になった

追記:このヒューズを使う場合、大切なのは、ヒューズとボルトの間に入る黒いスペーサ(プラスチック?ゴム?製)。このスペーサを入れて圧着端子とボルト間を絶縁しないと、ボルトからターミナル端子に電気が流れ、ヒューズを入れている意味がなくなります。ヒューズのみを単体で購入される方がいたら、この絶縁方法についても一考されてください。


Posted at 2018/05/10 00:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「えぇい。今回までは。今回までは、アンダーパネルを取るしか無いか・・・」
何シテル?   07/19 12:53
SR13Bです。よろしくお願いします。 好きな物 : 機械系全般が好きです。 好きな食べ物 : カロリー 嫌いな食べ物 : 手羽先や豚足など、生きてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1234 5
6 789 101112
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

MB-Net Online Store 
カテゴリ:純正部品番号検索
2022/02/13 00:07:05
 
不二WPC 3分割アペックスシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/27 23:50:49
トヨタ純正 バッテリーターミナルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 00:43:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
6台目となる、現所有車になります。 本当は40才になったら購入しようと思っていた車なの ...
トヨタ ノア ノア (トヨタ ノア)
<買い換えの経緯> 10万キロを超えたプレマシの持病(?)であるタイミングチェーン部 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
ひょんなことから私のところにやってきた車。 いつまで所有するのはわかりませんが、現時点、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台目の車です。 この車が、私にとって一番大切な車です。 主に学生時代のデートカーとして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation