• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SR13Bのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

新1号橋を渡ってみた。

新1号橋を渡ってみた。一時期、日産:キャラバンのCMで流れていた天草の新1号橋
このCMに出てくるエキストラは、実際にこの現場で働いている技術者、作業員らしいですね。









さて、無事に竣工し、先週でしたか?開通したのは。

本日は各地で運動会が開催されています。
つまり、家族連れの多くは最寄りの学校にいるはず
ってことは、渡ってみようとする人が少ないはず。

って読みで、行ってみることに(笑)

そして、読みは的中
渋滞レスで渡ってきました。

今まで何度となく渡ってきた1号橋。
その隣に出来た新1号橋。
何というか…思い出が更に遠い過去のものになった気がして、ちょっと寂しい
なお、橋の形式が新旧で違いますので、見ていて面白いですね。

ところで、新1号橋。
ワイヤロープが適所に使われていますが、何本かが鉛直に取り付けられていない
これって、何か意味があるのかなぁ…

Posted at 2018/05/28 00:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分の事 | 日記
2018年05月23日 イイね!

スポンジって、意外と高い。

スポンジって、意外と高い。本日まで、熱発中・・・
先週末、奥様の熱発から始まり、娘達、そして最後は私でした(>_<)

さて、取り外してあるアンダーパネル。
何気にクッション部を触ってみたら、ボロボロ砂砂…と崩れていく。

この箇所のクッションは、フロント開口部から入ってきた走行風がきちんとラジエタに行くようにするもの。
ようするに、ラジエタとアンダーパネル間の隙間を塞ぐだけの物

えぇ…ただ、それだけのもの(笑)

でも、FDのように水温管理がうるさい車の場合は、たかが隙間スポンジ。されど隙間スポンジ

気づいてしまったからには、このままって訳にはいかないよねってことで、何らかの対処をすることに。
最初はこのスポンジだけ、純正品で売ってないのか?と思いましたが、アンダーパネルとのセット販売でした。アンダーパネルの価格は2万円超え…(>_<)
(アンダーパネル品番:F140-56-1B0A

ってことで、このスポンジのところのみをなんとかすることに。

このスポンジに求められること…

1)ラジエタに接することになるので、100℃+α程度の温度には持つこと。(耐熱性)

2)雨水などをスポンジが吸ってしまったら重くなるし、何より接している金属にも良くないから吸水性の低いもの。(非吸水性、水密性)

3)オイル類をこぼしたときは、スポンジにオイルが付くため、出来れば耐油性。

4)直射日光には晒されないけど、耐候性が高いことに超したことはない。

5)出来れば難燃性が良いけど…エンジンやタービンからはやや距離があるし…でも、出来たら難燃性。

6)形状に合わせて凸凹になって欲しいので、とにかく柔らかいもの(いわゆる、スポンジ。スポンジゴムは、多分無理。)


使用寸法は50mm×50mm×600mm程度と、スポンジとしては大物寸法。
なんてことを考えていたら、何万円もするような超高級スポンジしか、選択肢が無くなってしまう…(苦笑)

マジかぁ…と思っていたら、F.Bの方で、良い方法を教えていただきました。

中村屋さんからご教示いただいた方法で、作成してみたいと思います。
これならスポンジの量が少なくて良いですし、下部はアルミになるのでスポンジへのオイル付着は考えて無くて良くなります。

今週末は、工作だな(^o^)


Posted at 2018/05/23 23:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2018年05月15日 イイね!

E&E systemさん…

E&E systemさんと言えば、Freedom コンピュータ(ECU)。
主に、トヨタ系やホンダ系のほか、ロードスターの設定もありましたっけ?
(RX-7の設定もあったような?なかったような?記憶が曖昧です。)

私のシルビア(S14)は、FreedomでSR22DEを制御しています。
久しぶりにホームページを見てみようと思ったら…

(T_T)

安くて良いECUだと思っていたのですが、閉めてしまわれましたか…(T_T)

閉めた理由は不明ですが、やはり、昨今の車離れが影響?
それとも、今時の車のECUが複雑になりすぎて、開発が大変になった?

まぁ、色々な要因の複合なのでしょうが、残念ですね

関連情報URL : http://www.e-freedom.co.jp/
Posted at 2018/05/15 16:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月10日 イイね!

続:バッテリー移設時のヒューズ

続:バッテリー移設時のヒューズ先日購入した、大容量ヒューズ付き バッテリーターミナル
これに付いているヒューズを見たことが無く、どうにも気になったので調べてみた。

このヒューズは、ドイツのPudenzってメーカのもので、名称は「CF Hauptsicherung 125 A 58 V Ceramic Cube Fuse Würfel Keramiksicherung Kompakt」。つまり、セラミック製のコンパクトなキューブ形状のヒューズってこと(笑)
規格名は、「CF8」ってものらしい。

日本価格は、ヒューズのみで1700-前後。(ユーロの為替次第)

日本での取り扱いは、Littelfuseって会社になるようです。

取り敢えず、中国などのものじゃないってだけで、妙に安心した訳です(苦笑)

ただ、この四角の筐体って、最初はプラスチックかと思っていたのです。
プラスチックの筐体をボルトで挟み込んで、本当に大丈夫?割れない?と思っていたのですが、これはセラミック製だったらしい。つまり、挟み込んでも無問題な感じ。

あと、車は12Vなのに、ヒューズに58Vって表記があるのも気になった。

ヒューズを買うとき、今まで電流値は気にするけど、電圧って気にしてませんでした。
で、今更ながら58Vでいいの?と思って調べたら、むしろ、安全側になる感じ。

Cold Resistanceが0.45mΩ(125A用)ってことは、12V作用時で26666A。
でも、許容電流が125Aのものを買っているので、きちんと切れて、かつヒューズ切れ後のアーク放電も起きにくい…ってことなのか。

勉強になった

追記:このヒューズを使う場合、大切なのは、ヒューズとボルトの間に入る黒いスペーサ(プラスチック?ゴム?製)。このスペーサを入れて圧着端子とボルト間を絶縁しないと、ボルトからターミナル端子に電気が流れ、ヒューズを入れている意味がなくなります。ヒューズのみを単体で購入される方がいたら、この絶縁方法についても一考されてください。


Posted at 2018/05/10 00:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2018年05月07日 イイね!

バッテリー移設時のヒューズ

バッテリー移設時のヒューズバッテリーをエンジンルームから室内に移設する場合、既存のメインヒューズはエンジンルームに残し、そこからケーブルを延長させて室内に引込み、バッテリーに接続する…って方が殆どかと思います。
この場合、バッテリー側にもヒューズを追加しておかないと、メインヒューズからバッテリーまでの間でトラブルがあった場合に対応ができません。(安全が保てない


以前から、小型で、規定容量をもった、何か便利なヒューズユニットがないものか…と、思っていました。

今回、ひょんなことからヤフオクで見つけた端子一体型のヒューズ。
容量は125A。

これならば、場所を取ること無く、ヒューズを設置することが可能。

しかし、こんなヒューズがあるんですね。
知らなかったです。

alt
図1 ヒューズ上面

alt

図2 ヒューズ下面

alt

図3 組み立て状態

しかし、この圧着端子用の工具を持ってない…(苦笑)
電気屋さんに行けば、かしめてくれるかなぁ^-^;;;

追記:このヒューズを使う場合、大切なのは、ヒューズとボルトの間に入る黒いスペーサ(プラスチック?ゴム?製)。このスペーサを入れて圧着端子とボルト間を絶縁しないと、ボルトからターミナル端子に電気が流れ、ヒューズを入れている意味がなくなります。ヒューズのみを単体で購入される方がいたら、この絶縁方法についても一考されてください。


Posted at 2018/05/07 21:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「えぇい。今回までは。今回までは、アンダーパネルを取るしか無いか・・・」
何シテル?   07/19 12:53
SR13Bです。よろしくお願いします。 好きな物 : 機械系全般が好きです。 好きな食べ物 : カロリー 嫌いな食べ物 : 手羽先や豚足など、生きてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1234 5
6 789 101112
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

MB-Net Online Store 
カテゴリ:純正部品番号検索
2022/02/13 00:07:05
 
不二WPC 3分割アペックスシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/27 23:50:49
トヨタ純正 バッテリーターミナルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 00:43:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
6台目となる、現所有車になります。 本当は40才になったら購入しようと思っていた車なの ...
トヨタ ノア ノア (トヨタ ノア)
<買い換えの経緯> 10万キロを超えたプレマシの持病(?)であるタイミングチェーン部 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
ひょんなことから私のところにやってきた車。 いつまで所有するのはわかりませんが、現時点、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台目の車です。 この車が、私にとって一番大切な車です。 主に学生時代のデートカーとして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation