
ASRADA号は冬眠中につき久々のブログです。全国的に寒波到来中で軽井沢でも最低気温はマイナス10度、最高気温も氷点下ですが今年は例年より雪が少なく昼間ならノーマルタイヤでも走れます。ただ融雪剤として大量の塩化カルシウムが道路に撒かれているのでASRADA号は冬眠中です。
本日は友人の996ターボのヘッドライトが点かなくなったということで、スイッチの交換をしてきました。
996では定番のトラブル。左右同時にヘッドライトが点かなくなったということであれば、スイッチの故障(経年劣化)の可能性が一番高いかなと。そこで部品を取り寄せて交換してみることに。スモールは点きますが、ヘッドライトはロービームもハイビームも点きません。
まずは電装部品を交換するので、念のためバッテリーのマイナス端子を外しておきます。この時代のポルシェだとバッテリー外してもリセットなど必要なく、後に影響しないためバックアップも使わず、マイナス端子を外すだけなので楽チンです。
次はスイッチ周辺のパネル外し。ダッシュボードサイドのパネルはT20トルクスで2か所のネジを外すだけで簡単に外れます。
続いて、ヘッドライトスイッチにつながるツマミを外します。少し引張って下に見える穴からマイナスドライバーで押してあげればすぐ外れます。
更にもう1か所、ヘッドライトスイッチの脇にナナメのT20トルクスネジが潜んでおります。
あとはグイっと引っ張ればエアコンの吹き出し口と共に、ヘッドライトスイッチが外れます。
ケーブルのカプラーと、ヘッドライトスイッチのカプラーを外すと、ヘッドライトスイッチが外れます。ただ引っ張るだけですが、少々古いクルマなので周辺の樹脂パーツの劣化で爪などが折れない様に注意しながら、優しくゆっくりと。。。
今回のスイッチはポルシェ小僧さんで購入。純正パーツが少々お高いのでOEM部品で交換しました。ASRADA的には自分で交換する際は殆どのパーツでOEM部品を活用しますが、経験上全く問題を感じたことはありません。お薬もジェネリック派です!
元々ついていたパーツは純正部品ですので純正品番が刻印されていました。今後のために純正品番を控えておきます。今回購入したOEM部品は刻印無しですが、他に見た目上の違いはありませんでした。
あとは、取り外した時の逆手順で取り付ければ完了です。原因の特定がされない状態で交換を試みましたが、無事にヘッドライト点灯して完了!
(^.^)/~~~
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2025/02/24 20:11:49