• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASRADAのブログ一覧

2023年06月03日 イイね!

雨のポルシェガレージ

雨のポルシェガレージ先週末は木更津のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)で開催されたポルシェガレージに参加してきました。台風の影響もあり前日から雨で中止になる可能性も感じながら軽井沢から一路木更津に向かいました。今回のASRADA号は997ターボカブリオレ。友人の996ターボとランデブーで向かいました。


軽井沢を夜に出発して途中の高速道路では豪雨にも当たり、ハイドロプレーニングを経験しながらも早朝6時過ぎにはPEC東京に到着。


到着後はコースを約1週して、指定の駐車位置に向かいます。ドライならニュルブルクリンクのカルーセルコーナーを模した急斜面のコーナーなどもっと楽しみたかったのですが、土砂降りの雨なのでカメラ片手に通常走行です。(^^;


車種別の集合時間になっているのですが、友人の996と合わせた時間に到着したため、周りは996が多かったです。


近くで見るとよくわかりませんが、遠くから見るとこんな感じになっています。




ちなみに、ASRADA号はここにいます。現地でお会いした皆様、お声がけ頂いた皆様、有難うございました!


早朝の到着ということもあり、久々の再会をした友人達と腹ごなしです。


6時~10時はモデル別にポルシェオーナーの方の入場ですが、一般の方が参加されるポルシェフェスティバルは11時からということで、その間の時間は展示車両を見て回ったり、友人と歓談したり、ようは時間つぶしです。




午後からは台風一過で一転、快晴になりました。当日は911ダカールのジャパンプレミアも開催され、注目を集めていました。 1984年にパリダカを制したスーパーオフロード911をモチーフにしていますが、今はオフロードと言えばカイエンもマカンもあるので、あえて911をオフロードにしなくても良い気がしますが・・・


昼食はランチボックスを配られますが、キッチンカーもたくさん出店していました。あと半日早く晴れてくれればよかったのに、、、


午後からは各アワードの発表など、イベント多数で晴れてくれて本当に良かったです。朝の天気が悪かったせいか一般の方も少なくて、各イベントをゆっくり楽しむことができました。


ドリフト体験は人気のイベントで1時間並びましたが、992カレラでのドリフト体験させて頂きました。


最後のイベントは大沢伸一さんとRHYME SOさんのDJパフィーマンス。大沢さんの愛車もポルシェということでトークショーでお話されていました。


退場時間は19時ということで、12時間以上もPEC東京に滞在、プラス軽井沢からの往復は休憩含めて10時間ということで先週は疲れてブログをサボってしまいましたが、ようやくアップできました。


来週6月18日(日)8:30~11:00は今年2回目の浅間サンデーミーティングが北軽井沢の鬼押出し園で開催されます。天気が心配ですが、ASRADAも参加予定ですので現地で見かけたら声かけてくださ~い。

(^.^)/~~~
Posted at 2023/06/11 20:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月21日 イイね!

富士スピードウェイホテル&モータスポーツミュージアム

富士スピードウェイホテル&モータスポーツミュージアム前回のブログ、富士ファンクルーズへの参加の後、富士スピードウェイホテルでの続きの模様です。


ホテルの地下駐車場でのファンクルーズイベント終了後、ホテルに入るといきなりエレベーターホールにエンジンのオブジェ。説明書きが無かったのですが、何かのレースで使われたエンジンなのでしょうか。。。


ホテル3Fにあるレストランでのランチです。レストラン入口のオブジェ。粋ですねぇ。。。


レストラン内は広々していて、サーキットとは反対側のテーブルに着席しましたが壁一面がガラスなので新緑の山々が綺麗な景色でした。




今回のメニューはホウレンソウのパスタセット。富士ファンクルーズイベント参加者向けの特別メニューですね。普段のランチコースとは別メニューのようなので次回はレギュラーメニューを頂きたいと思います。


ランチを頂いた後は富士モータースポーツミュージアムの見学です。ホテル3Fのレストランから1Fのミュージアムまではエスカレーターで。向こう側に見えるのは1991年のル・マン24時間レースで総合優勝を果たしたマツダ787B、ロータリーサウンドの演出も素敵です。


こちらのミュージアム、昨年10月にオープンしていますがASRADAは今回初めてお邪魔してきました。


展示されているクルマは系列のトヨタ博物館が所有していた車両の他に、国内はマツダや日産からの借用品や、ドイツのメルセデスベンツ博物館や、ポルシェ博物館などからから希少な車両も期間限定で借用されているようです。


これから行かれる方もいると思いますのでネタバレにならない程度にASRADAが個人的に感動したクルマはこちら!


まずは、New SportsCar X。NSX-R 今は新車価格以上に価格高騰して全く見なくなったTypeRやNSX-Rですが、日本が誇るスポーツカーですね!


そして日産R382、日本車初のV12エンジン搭載のレーシングカーです。1960年代でなんと6リッター600馬力のモンスターマシン。当時の日本グランプリでトヨタの5リッターV8を制するミッションのもと投入され、見事1位、2位フィニッシュを得たR382ですね!




一番感動したのがこちら。ポルシェ904カレラGTS、量産化は356のエンジンをベースにした水平対向4気筒ですが、こちらのミュージアムに展示されているのは当時のF1譲りの水平対向8気筒エンジン搭載車。なんと6台しか製造されなかったうちの1台です。今年ドイツのポルシェ博物館に戻るそうで、見られるのはこの夏までとのこと。この機会を逃すと一生見ることが出来ないかも!




今回、2~3時間かけてじっくり拝見しましたが、夏までにはまた再訪したいと思っています。

皆さんも是非、行ってみてください~

(^.^)/~~~
Posted at 2023/05/21 20:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月13日 イイね!

富士ファンクルーズに参加してきました

富士ファンクルーズに参加してきましたこの週末は雨、、、でしたが予定していた第3回富士ファンクルーズに参加してきました。といっても友人車の助手席での参加でしたので楽をして楽しませて頂きました。


富士ファンクルーズをご存知ない方のために少し説明させて頂くと、富士スピードウェイの隣に昨年2022年10月に開業したハイアット系列でモータースポーツをコンセプトとした富士スピードウェイホテルで開催されるクルマイベントで、毎回テーマに沿ったクルマが集まっての人気投票や、ランチ、ホテル内にあるモータースポーツミュージアムの見学などがパッケージになっているイベントです。


ということでASRADAも友人と参加してきました。今回のテーマはドイツ車ということでW124型のAMG500E-6.0で参加してきました。会場にはほぼ一番乗りで主催者さんやスタッフの方とクルマ談義をしながら他の参加車の登場を待ちます。


会場は富士スピードウェイホテルの屋外駐車場で開催される予定でしたが、雨のためホテルの地下駐車場が会場となり、続々と参加車両の入場です。

それでも雨で来場困難となった旧車達が不参加となり合計は30台程度と今回は少し寂しい開催となりましたので次回に期待です!

まずは参加車両の一部からご紹介。こちらBMWゾーン。言わずと知れた名車、マルニターボとE30型M3です。どちらもオーナーさんに伺うとヒストリー性抜群の名車でした。


こちらはメルセデスゾーンというか、半分はW124ゾーンですね。単一車種では一番多かったのがこちらのW124セダン&S124ワゴンでした。製造から30年経過ですが皆さん綺麗にされていました。オーナー同志であるあるトラブルの話などで盛り上がりました。メルセデスほ他にも多種多様でCLK63ブラックシリーズから納車されたばかりのNwe SLまで。






他にもポルシェ、フォルクスとドイツ車は豊富です。W124以外はほぼ同じ車種はいませんでした。




参加者の投票による人気投票1位のクルマには第1回から歴代の優勝車の車名が記載されたリボンがついかトロフィーが授与されます。なんと、前回の優勝者はpomechikoさんだったようでゲレンデの名前がありました。(^^;


ちなみに今回の優勝車はこちら。BMW2002ターボ、大方の予想通りの圧勝だったようです。納得の1台です。おめでとうございます!




そして、主催者賞というアワードを友人も頂いてました。審査員特別賞のような感じですかね。主催者の方が一番気になったクルマということです。


一見地味に見えるこのクルマが気になるとはツーですね。


なんと、その主催者さん、W124型500Eのオーナーさんでした。(^^;

表彰式の後は富士スピードウェイホテルでのランチと、ミュージアムの見学です。この模様は次回のブログで!

そう言えば、次週5月21日(日)は今シーズン最初の浅間サンデーミーティングが鬼押出し園で開催されますのでASRADAも参加予定です。ようやく今年もシーズンインです。参加される方は現地でお会いしましょう!

(^.^)/~~~
Posted at 2023/05/14 20:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月04日 イイね!

山梨遠征!

山梨遠征!ゴールデンウイークも終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。ASRADAは普段からクルマ好きが集まるカフェに良く行きますがが、今回は山梨遠征ということで初めてのお店に行ってきました。

今回のASRADA号は天気も良かったので997ターボカブリオレでオープンエアーを楽しみながら一路山梨県は甲府に向かいます。途中、道の駅みなみ清里では鯉のぼりが多数、かなり賑わっていました。


甲府にはお昼時に着いたので以前このブログでも紹介したネパール料理のヒマラヤさんに。こちらのお店、オーナーさんもスタッフの方も全てネパールの方だそうで本場ネパールのカレーやタンドリーチキンがリーズナブルに楽しめます。


メニューはこんな感じで2つのオプションがありますが、ASRADAは前回食べたタンドリーチキンが美味しかったので今回もBランチをチョイス。


熱々のタンドリーチキンや各種のカレーを楽しみます。


ビュッフェスタイルなので、カレーやお惣菜はデザートも含めて好きなだけチョイスできます。


サフランライスもありますが、スパイシーなカレーには焼き立てのナンが合います。食後のチャイも最高でした!


腹ごなしを終えて、目的地となる Garage Cafe enさんへ。ここからが本題です!


市街地に近い住宅街の一角にありました。1本路地を間違えて入ってしまいましたが、気を取り直していざ入店!


オーナーさんが案内してくれて、早速ガレージにピットインさせて頂きました。お立ち台があるカフェはよくありますが、ガレージに入って写真が撮れるコンセプトは初めてで新鮮でした。


店内にはカウンターとテーブル席があり、カウンターでドリンクを注文してあとは自由といった感じでなんとも居心地が良いカフェでした。




店内も広々していますが、こちらのお店のお客さんはいつも外で歓談されるそうで店内は誰もおらず、、、外には多くの車種多様なクルマとオーナーさんで賑わっていました。




人気店なので、あっという間に満車。初めての方やピットインして写真撮影を希望の場合には事前に予約しておいた方が良いかも知れません。


オーナーさんや、当日お会いした皆さん、有難うございました。ASRADAも近いうちにまたお邪魔したいと思います!


(^.^)/~~~

Posted at 2023/05/07 21:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月22日 イイね!

コッパディ小梅 見学!

コッパディ小梅 見学!今年も各地で車イベントが始まりました。長野県内ではこれから毎週のようにイベントがあります。この週末は第32回コッパディ小梅が開催され、知り合いもいるので見学に行ってきました。


コッパディ小梅では1日目がラリー競技、2日目がヒルクライム競技で1970年代までのスポーツカーが中心に出場、ASRADAは以前に兄弟イベントであるコッパディ東京には出場したことありますが、コッパディ小梅には参加したことがなく、いつかは参加したいと思っています。


1日目はメイン会場となる小梅リエックスで競技出場車の車検、その後車両展示と歓談、そしてスタート~清里~諏訪湖~白樺湖~女神湖~八千穂高原~小梅リエックスに戻ってゴール。信州の美しいコースを走ります。




ここで恒例の?ASRADA的に特に気になったクルマ達をご紹介。

まずは今回の出場車の中で最も古い1924年のブガッティT13です。今年が2023年なので、99年前のクルマ!


動くだけでも奇跡ですが、素晴らしいコンディションで結構早いんです。


次に古いクルマはこちら1936年のモーガン3、三輪車です。V型エンジンがフロントの車軸の真上にアレンジされていて、とてもユニークなクルマです!


1962年のコルベットC1、言わずと知れた名車ですね!




そして単一車種で一番多かったのはポルシェ356。全て色が違うという、こちらも絵になります。ASRADAが今最も欲しい旧車です。




ちなみに、先導車はポルシェ964カレラ2でした。ASRADAが最初に所有したポルシェで懐かしい、、、もう20年以上前ですね。(^^;


こちらは1969年フェラーリ356GT2+2、ピニンファリーナによるデザインはホントに美しい。


横から見るとかなりロングですが、流れるようなボディラインに見とれてしまいます。


そして、今回ASRADAが初めて見たクルマがこちら、1962年シトロエン2CVサハラ。 当時フランスの植民地になっていたサハラ砂漠の最も辺鄙な地域でさえフランス人の存在を確実にするための全輪駆動としてデビューした2CV、フロントおよびリアにエンジンを搭載しての全輪駆動。今回実車を初めて見ることができて感動です。世の中にはまだまだ不思議なクルマがたくさんあります!


今年も車種にこだわらず、出来る限り多くのイベントに参加して色んなクルマを見てみたいと思います。またこちらのブログでもレポートさせて頂きます!

(^.^)/~~~
Posted at 2023/04/23 21:37:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「996ヘッドライトスイッチ交換 http://cvw.jp/b/752943/48278699/
何シテル?   02/24 20:11
ASRADAです。よろしくお願いします。こちらのブログに引っ越しました。好きなクルマのこと、その日の出来事や思ったこと、街で見かけたことなど、色々書いていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASRADAさんのポルシェ 911 (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 20:18:14

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ964カレラ2から、964ターボに乗り換えて約20年間ずっと相棒です。懐かしの湾 ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
人生3台目のポルシェは997ターボカブリオレです。初めての水冷ポルシェです。そしてターボ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
走行距離20万キロで友人から譲り受けました。
フェラーリ F355GTS フェラーリ F355GTS
子供の頃からの憧れ、角型2灯のリトラクタブル・ヘッドライトにサイドは大きなダクト、リアは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation