• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cheezのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

ミッションコンプリート!

恒例、三河屋ワークス走行会のvol.4に参戦してきました。
今年も、4回全部行ったぞ!よし!←あ…w


TERU!さん、いつもお写真ありがとう♪

夜中に出て、明け方の新城杉山セブンイレブンでヘタレさんと合流して、モーターランド三河へ到着。なんか、前泊しないのも、ちょっと慣れてきたかも。

実は、今回久しぶりの180SX参戦でして。
2月のvol.1以来だもんな。やっと代車参戦から、復活。
あ、そうそう、車トラブルも、なんとなく解消しそうです。

9時から15時半まで、走り放題、グリップドリフト混走、何かあったらみんなでお掃除!の走行会。これしか走ったことないから、これ以外のやり方には、どうもなじめませんwww
でも、大きな事故もなく、自分もトラブルなく、時間内は知り終わることができました。いつもより、ちょっとだけ多く走ったしw
よし!


走り終わって、豊田市街につく頃にはすっかり夕暮れ。
fastbeatさん還暦祝い&反省会も、今回は開催できて♪
fastbeatさんおめでとう!!
うきさんとも、久しぶりのおしゃべりで。ああ、いつも通りだなぁって安心して。
なんだかんだで、皆様いつも遊んでくれてありがとうございます。

翌日は、三河屋さんがWRCのコースツアーに連れてってくれる!ということで、朝10時に301沿いのファミリーマートで集合。
そこから、ツアースタート!


熊野神社前、狭いよぉ。怖いよぉ。
コース的には、熊野神社の後になるんですが、自分たちは反対側から来たので、熊野神社で止まる前に通った農道。これがまた、狭い狭い狭い!!
道沿いに、ほっそい紐でぐるっと道を囲ってあるとこに、ラリージャパンの旗がまだついているんだけど、ガードレールみたいな頑丈さは当然無くて。すぐ畑に落ちるよ!!って感じ。
熊野神社前のブラックマークも、まだ真新しくて。

そこからダムと三河湖へ抜けて、フィニッシュライン前へ。

この時期、三河の山の中、あちこちで見かける四季桜。寒いのに、桜が咲いてます。四季と言いつつ、咲くのは年に二回らしい。

ダム!かっこよい!
なんか、巨大建造物って、テンションあがりません?
なんか、いいよね。

そこから、さらに抜けて、本宮山へ。
本宮山の上には、鹿の銅像が。ああ、これが普段、三河屋さんが足払いしたり、体当たりされたりしている、山の友ね…。「いつも三河屋さんがお世話になっております」と挨拶しておきました。

ちょっと遅めの昼は、三河屋さん秘蔵の山中隠れ家カフェ、春秋風亭へ。
天ぷらそば鰻定食なり。
おなか空いていたし、時間も遅めだったし、すっごく美味しかったから、完食。よし!←ここが多分、敗因。

三河屋さんと3時過ぎに別れて、南知多へ足を延ばし、今晩のお宿、「まるは別邸 はずのほし」へ。


5時半に到着。
一日7組限定のお宿、どうやらこの日は、私らだけ。
おかげで、お部屋が一番上のテラス露天風呂付にグレードアップ。
そして、出てくるお食事も、「今日は大将が奮発して、刺身が増えてます!」のサービスぶり。
…3時に天ぷらそば鰻定食、完食したばっかりっすよ。
せめてものあがきで、晩御飯を7時半(2時間後)に設定。
せっせと、大浴場へ行ってお風呂でエネルギー消費作戦。
まあ、あんまり効いた気がしませんが。

だってさ、最初の先付。
「このもずく、酢がきいてて、さっぱりするよ!」が一番の感想。
ええ、もう、すべての基準が
たべやすいか
量がおおくないか
かるめがいいな

…だったもん。うん。

写真のお食事、一皿食べるごとに、味わうといよりも、「よし!食べ終わった!」「よし!」と、なったのは、しょうがないよね。

揚げ物の前に、仲居さんが、「次の揚げ物は、本日はジャンボエビフライです♪」って言われた瞬間、内心くらっときたしね。
でも、エビフライ、見た目はそんなにジャンボじゃないのが来た。
ヘタレさんと「案外小さかったね。」「よかったね」って言ったんだけど。
とりあえず、一口。

自分「ヘタレさん」
ヘタレ「なに?」
自分「これ、見た目ジャンボじゃないけど」
ヘタレ「うん」
自分「衣が、めっっっっっさ薄い。中のエビ本体が、ものっそいジャンボや!
ヘタレ「そっちか!!!!

ここで心折れて、エビフライ、シラス釜炊きご飯、お漬物は、お部屋へお持ち帰りさせていただきました。うん。無理。
そっと隣のコンビニでラップとジップロック買ってきて、翌日の昼(夜?)ご飯用にしましたとさ。

あまりの満腹で、部屋に戻ったら動けない二人。

気が付いたら、大浴場の時間は終わっていたので、夜中ですが、ちょっとテラスの露天風呂を使ってみることに。

部屋に置いてあったバスローブ着て。
全身入るには、風が冷たいから、ひざ下だけ入れて、足湯すればいいじゃん!って、二人でウキウキと。



ここで、一つ誤算が発覚

写真をご覧いただければわかるのですが
この露天風呂、鋳物です
そう、鋳物なんです
それが、単体で置いてある
つまり、足湯をするなら、その鋳物のふちに、腰かけるわけです

で、私らが着ているのは、バスローブ。
当然、お尻当たりまで、たくしあげます
すると

太ももあたりは、むき出しとなります
そこへ、この寒気の強まった南知多の深夜0時頃の露天風呂の鋳物

ぎえぇぇぇぇぇぇ!!!!
つめてぇぇぇぇぇ!!!!


はずのほし6階テラスから
深夜の南知多に響き渡る声
ほんと、ご近所のみなさま申し訳ありませんでした

そんで、冷たさに耐えかねた自分が、バスローブほかって全身入りましたらね、当然、水位があがりまして、ぎりぎりで足湯していたヘタレさんのバスローブやらなんやらは、水没しましたとさ。てへ。

結局、こ狭い露天壺?にしゃがんで入る二人図となりました
ちゃんちゃん

夜中になに騒いでんだかw


そして迎えた三日目
南知多半島観光の旅ざんす

でも、スケール感ちょっと間違えてたかも。
伊豆半島ぐらいあるイメージだったんだけど、お宿から聖崎展望台と上陸大師まで、数分だったし、羽豆神社や野間灯台も、すぐでした。
なんなら、常滑へも、近かったな。

いい天気だったけど、風は強くて、冷たくて
上陸大師みた よし!
展望台のぼった よし!
野間灯台写真とった よし!

なんでか、ミッションを完遂することに目的がすりかわっている二人w
だって寒くて、車外にあんまり長居できないんだもん


最後の目的地の常滑では、本当は「陶の森」ってところに行きたかったんだけど、道がわからなくて途中のワークマンのおにいちゃんに教えてもらったら

「あの7はいけるけど、あっちの180はぎり無理だと思います」「道のでこぼこひどくて、前をすると思うんで…」って、ものすごく実用的アドバイスをもらいました

おかげで、INAXのミュージアムへ目的地変更。


こっちも十分楽しめました♪
6つの建物ごとに、いろんな展示があったり、販売や、ワークショップに参加できるコーナーや、作ってみる体験など。歴史、博物関係は、二人とも大好物なので、2-3時間じっくり時間かかりました
ちょうとイタリアンもあったので、ここでお昼
(このため、宿から持ってきたおにぎりとジャンボエビフライは、自動的に帰宅後の晩御飯となりました)

夕焼けは、豊田ジャンクション手前あたりかな?
知多から伊勢湾岸、新東名と、渋滞も事故もなく、するする流れて順調に帰着できました。




シリーズ戦第2位の商品、八丁味噌と肉みそ♪
遠征参加賞の大須ういろの栗蒸しようかん♪
ありがたくいただきますね。
三河屋ワークスのみさなま、走行会参加のみなさま、今年もお世話になりました。また来年もよろしくお願いします。

よし!
無事の帰着で、ミッションコンプリート!!

無事に帰るまでが遠足で、無事じゃないとシリーズポイントはく奪の刑だからw
Posted at 2022/12/04 17:47:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ちょっとそこまで | クルマ
2022年11月18日 イイね!

晩秋の楽しみと頭痛のタネ

秋だなって思っていたら、冬だった。やばい、季節が変わるのが早すぎる。
これ、いつもきれいだなって思っていたけど、なんていう樹木か、考えたことがなかった。


12月にむけて、赤くなっていくし

ツリーの飾りみたいな実までブラブラとぶら下がりだすから、勝手に「クリスマスツリーみたいだな」って思ってた。

で、ちゃんと調べてみたら、「モミジバフウ」って子でした。
フウって、「楓」ですって。
「楓」で、「カエデ」と「フウ」があって、二つは違うって、初めて知った。
うん。私の知っているのは、アメリカ原産のモミジバフウさんでした。



空も高いし、空気は冷たくなってくるし。
今年もそろそろ終わりだね。



コロナになってから、会食も減っていたけど、最近復活気味。

玉川上水沿いの、こじんまりフレンチも、久しぶり。
太宰治が入水したあたりの、近くっすねw




帰りに巨神兵見ながら散歩して帰りました。



こんな穏やかな晩秋を過ごしている風ですが
実は、うちの180SXってば、またトラブル拾ってます。

路肩に一時停止したら、道から鉄の棒が生えていて、ナンバープレート・リヤバンパー・タンク・ガリガリ事件発生。

近くで作業していた業者が、アースとってた(?)らしくて、相手は明確。
鉄の棒に、注意喚起のコーンも表示もなし。
警察も来てもらって事故証明もとってある。
なのに、なぜか何も進まない事後処理。



おそらく、未解決のまま三河へ行くんだろうな。
やだなぁ。

あ、走るのには、なんにも支障はありません。
それは救いw
Posted at 2022/11/18 20:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近のわんこ | クルマ
2022年08月29日 イイね!

三河と磐田と焼津と?

三河と磐田と焼津と?はい。恒例の三河遠征行ってきました。



一番画像が大きいのは、三河屋さんから貰った銘菓ささらがた!
夏限定バージョンが、涼しげ〜♪
帰ってから、美味しくいただいてます。
( ´艸`)

車は相変わらず代車だから、水温上がらない程度に。しかし、FDにゼッケン180つけて走ってる謎w

午前中に車トラブルで走れなくなったヘタレさんに車貸しつつ、一日中だらーっと過ごしました。
暑さで参加者みんなダレダレだったよね。
いつもは15時半の終了間際まで、みんな走ってるのに、15時10分過ぎには、みんな片付けはじまっているというw

fastbeatさんからの、頂き物ももらって、ホクホク♪

こんなご時世だから、反省会もないので、後泊は帰り方向に近い新城で。



汗だくで過ごした一日だったから、なにはともあれシャワー浴びて、サッパリしてから晩ごはん。敷地内に和食処があるのが、新城は便利ね。

そして、10時過ぎには修理やさんも到着して、10分程度で修理終了。はやっ!
滞在時間20分ぐらいで、修理やさんは帰って行きましたw



二日目は、磐田にあるシルクロードミュージアムに寄り道。ここが凄かった!
国立博物館に貸し出していた弥勒菩薩立像や、ヒエログリフのレリーフに、じかに触れるなんて、びっくり!

学芸員さんが一緒にいて、触っていいですよって言ってくれる。

感動〜。


そこから1時間くらいの焼津で、お昼ご飯。
店の雰囲気良いし、料理も美味しいし、あたりだった♪
のに、横に座っていた奥様二人が、食べ終わってもマスクしないで、ずっと話し続けているし
話題は、褥瘡や介護のシモの話しだわで、ものっっっっすごくイラついたわw

ご飯食べながら、聞きたくないこと、この上なかった。
ホントモウサイテー。

ヘタレさんと二人で、必死に聞かないようにしてました。声が大きくて、聞こえてしまう位に近いのが、マタサイアクー。

料理が美味しいのが、救いでした。
今度、あの奥様二人がいない時に、リベンジしたい。
o( ̄ ^  ̄ o)

さて、次はどこに行こうかね。






2022年05月26日 イイね!

運転手付き代車ってなに

運転手付き代車ってなにちょっくら遊びに行ってきました。

今回、うちの180SXは、お留守番です。
だって、排気漏れなおってないんだもん。
そんな状態で、サーキット走行とか、したくない…。
いや、普段の通勤だって、いやですけどw
まあ、負荷がかからないように、普段は祈りながら運転しています。

今回、代車を借りるだけのつもりが、持ち主の店主もついてきたので、まさかの運転手付き代車と相成りました(なんじゃそれ



コース上の代車
但し、中の人が私とは限りませんw
(kzさん、写真ありがとう!)

午前中に、58秒だしたので、今回はそれでヨシということで。だって、代車であんまり頑張りたくないw
安全第一!
(いいですか?50秒出したり、全ての周回を51秒で揃えてくるなんて事、したのは私じゃねぇですからね?)



メインの反省会は、お初のお店へ案内してもらいました。

美味しい和食割烹風の小料理屋さん。
三河屋ワークスの皆様、いつもセッティングをありがとうございます!

まあ、ホテルに帰ってから、ヘタレさんと勝手に反省会第二部やっていたのは、小さい声で言っておきます。



二日目は、あいにくの雨模様だったのですが。
鷲沢風穴ってところに観光しに行ってみました。
雨だし、風穴なら穴の中で、雨関係ないだろうから、よくね?って事で。

浜松SAから10分?15分ぐらいの山中にある風穴で、「日本唯一の水平天井」があることで有名らしいです。
初めて知りましたが。



山中にあるのでね、サービスエリアから、スマートインター利用で降りて、山道を走るわけですよ。結構な峠道。それも、なんだか路面があちこち、苔むしていて。「これ、普段から車があんまり走ってないですか?」的な、匂いがプンプンするんです。

そして、おそらく一般道からの最後の分岐が、これ。


細く下る道。
おまけに、車から降りてのぞき込んでみると、すぐ先から未舗装w

いや、これ、怖い。
いけるの?
と、不安に思ってヘタレFDで躊躇していたら、代車黒FDが「じゃ、先行ってみてくる」と特攻してくれて1-2分後。「全然だいじょうぶだよ?」との着信あり。

ヘタレさんと二人で、ほっとしながら坂道を下っていたんですが…。

未舗装だし。
わだちもあるし。
細いし。
不安しか覚えない道。
おまけに、最後の最後で。

「車で行けます」看板発見。

わざわざ注釈しないと、やっぱり皆、行ける気がしないんじゃねえの?的道でしたw

まあ、なんとかたどり着いて。
ヘルメット着用義務のある風穴内に、GO!



結構距離があったね。
そして、高低差もすごい。

途中、あちことで頭を天井というか、岩にぶつけました。
あれは、ヘルメット必要だ。うん。


虫とかいそうだし、出口では小さい蛇も見たし、虫や爬虫類の苦手な自分にとっては、ちょっと難易度高かったけど、風穴っていう現象や、その形状は、とっても興味深かったです。大人の社会科見学みたい。



そのあとは、風穴から10分ぐらいの距離にある、ドロフィーズという、浜松の都田にある「日本と素と北欧の美」がコンセプトらしいエリアにある9sense diningというレストランで、ランチ♪



私だけ、運転してないので、ワインのテイスティングセット(6種類)を飲みました。ごめん、ヘタレさん、店主。


デザートまで堪能して、のんびりしてから、やっと帰途へ。

こうして見ると、いつもの、白いヘタレFDと、黒いcheez180の2ショットじゃね?
代車のFD、黒いし、うちの180と同じ白いTE37履いてるしw



17時半ぐらいに代官山蔦屋書店で買い物して。
19時半には、無事に帰着できました。
次は夏かな~。
Posted at 2022/05/26 23:34:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちょっとそこまで | クルマ
2022年03月24日 イイね!

房総半島 行きはよいよい

房総半島 行きはよいよい三連休中日、何を思ったか、房総半島へ。
いや、まぁ、またゲームイベントのミッション回収旅なんですけどね。
だって、この日がいいって、友達が言うから…。

あんまり考えずに、「いいよー」って言っちゃった自分を、叱りたい。






朝の7時から、アクアライン混んでたよ。
既にげんなり。

でも、木更津から安房小湊あたりの道は、全然無問題。空いてた〜。



山道も、すーいすい。


うん?




何やら、道の脇に標識。
あ、シカ注意とか?
違うな、落石注意だ。



そっかー。
この辺の斜面は、落石すんのかー。
てか、そんなん、注意しようがないけどな!w

って、思いながら、標識に近づくと…







「イノシシによる 落石注意」………。


なにそれ( ̄- ̄;)






どう考えても、上の方でこーなってるイノシシしか、思い浮かばないw




千葉、こえぇぇぇ。



んで。
小湊から、鴨川、館山まわって。
13時に、金谷港のthe Fishで、千葉の友達と待ち合わせしてたんで、昼ごろにそちらへ向かうと…。


だーいこーんざーつ。
三連休中日、半端ないっす。

富津金谷ICから、金谷港まで、びっちり渋滞。
金谷港の駐車場も、もちろん満車。
(これ、フェリー乗りたい人も、入れないねw)


待ち合わせまで、まだ1時間あるけど、とりあえず友達に一報。

自分「混んでて入れん!」
友達「その先に、菱川師宣記念館あるから、そこで見返り美人でも見てて!」

なんやねん、その指令w
(公務員、不思議な情報持ってるw)



で、向かってみると。
道の駅 きょなん と、同じ敷地内にある保田の公民館に、ありました。記念館。市の施設なのね。安いわ。400円。


菱川師宣、結構、俗っぽくて好き。
江戸の民俗とか、生活とか、ありあり感じられるし。
浅草の寿司屋がうまい!とかの、ミシュランみたいな絵本とかw
ともえ屋って店の情報に、巴御前描いたりw
案外楽しめちゃった( ´艸`)


千葉の友達は、昔RX-8に乗ってた子ね。
ブログでむかーし載せたな、「タイヤスパナ事件」でw


今は、FT86のオーナーちゃん。
初期のだから、シートがへたったらしく、先月替えたばっかりだというRECAROを嬉しそうに見せびらかしてくれました。

はいはい。赤くて可愛い可愛い(棒読み)。



昼ごはんは、観光地ばんやへ。
道の駅きょなんから、すぐだしね。
まぁ、待ち時間50分は、マシな方だろう。
海を見ながら、3年ぶりのおしゃべりをしてたんで、あっという間でした。
(でも、これで2600円なら、野口鮮魚店のうまい丼1800円の方がいいなw)

とにかく混雑がどこもひどいので、さらに南下して。


枇杷倶楽部で、さらにのんびり。暗くなるまで、そこで休憩。
もうね、南房総、めっちゃ春!って景色だったよ。春うらら〜♪


さて、帰りは。
どうしたって混んでるし。
房総半島、逃げ道無いし。


翌日に、仕事のある友達とは途中でお別れして、富津paで仮眠とりました。

京葉道路が空くまで…?
市原sa出たのが9時位?
その頃には、アクアライン以外は流れてたね。
館山道〜京葉道路〜外環経由で帰宅しました。
混んでて流れないアクアラインより、全然ノーストレスだからw


でも、やっぱり、もう連休に行くのはやめとこう。うん。反省。









Posted at 2022/03/24 18:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとそこまで | クルマ

プロフィール

「2泊3日のおたのしみ♪ http://cvw.jp/b/753518/48446231/
何シテル?   05/23 16:44
cheezです。 180SXが好きです。 他にも好きな車はありますが、ちゃんと判別がつくのは180SXだけに等しいですwww 整備の知識も技術もあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

新年オフ 2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 18:47:01
東海セリカディ2023参加しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 06:13:13
Friends 2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 11:20:18

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
中期(H8)の黒。タイプR。 フルノーマルで購入して、こつこつと可愛がっています。 2 ...
その他 その他 その他 その他
歴代の、代車たち。 初期は、ドラえもんのところから。 段々、別の場所からのものも。 あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation