ステアリングカメラスイッチ アルパイン
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
バッテリーのマイナス外してエアバッグ取り外し
爪3箇所をマイナスドライバーで押す
ボコっと外れる
感で穴に刺すとハーネス切ることになるのでライトで照らして狙ってね
爪の位置は穴から浅いですよ
めんどくさいのでエアバッグコネクタは外さずハンドルに引っ掛けた
2
で、クロックスプリングの10ピンの10番に配線追加
配線図みてがっかり
ギッチギチです
空きが1本しかない
ハンドルヒーターは4極
ステアリングで9番まで埋まってました
なのでRCA100mのスイッチのプラスマイナスが引けない…
予定変更で配線1本入れて純正スイッチ使います
3
こんな感じでささってます
住友025HEがあったので挿しました
NHはロックの肩が合わないので多分違います
TSなのかもしれないけどもうめんどくさいのでHEでいれました。
ハウジングに入れるのにちょっときつかったが押し込みました
ここはたぶん025TSのF端子です
が、補修用端子1本から純正品買えるので、不安なら純正部品使ってください
たぶん数十円から数百円です
4
クロックスプリングにはするっと入ったので良し
ハウジングのロック外しが行方不明でもうこれでいいやで挿しました
5
コラム下も10番に
6
導通確認でオッケーです
ちなみにこのテスターオススメしません
7
で、コヤツのR10の抵抗外して、そのライン上のT10に中継点あったので配線ハンダ
テストポイントだと思うけど
トランスかも
まあ下へ流れて抵抗で変圧なのでトランスかな
いずれにせよR10にハンダつけてもT10は通るのでT10へ
0.2sqです
クロックスプリングの配線も0.2sqです
8
こんな感じで車両に戻して10番とドッキング
ステアリングスイッチのカメラボタンの独立です
アルパインナビのステアリングスイッチ連動は他のボタン問題なく連携してます
で、何がしたいかというと、独立したカメラボタンの配線でRCA100mのスイッチ動かします
ただしこの状態で何か抵抗が入ると他のボタンと認識します
そのへんの抵抗値はアウトランダーのページとかに載ってましたので参考にするならそちらのページが詳しくのってます
抵抗替えてフロントカメラにボタン割り振ってカメラ起動信号トリガーにしようかと思ったんですが23年デリカにはアルパインのタコ足ついてないのでフロントカメラ配線無いんですよね…
大陸製のアラウンドビューとかでフロントカメラをアース落としてカメラ信号でトリガーってのはよくやったので、購入前はこれでいこうとしたけど現物見たら違うやんってね
で、この流れですが
まあこの独立させた配線をそのままアースすればソース切り替えになり13キロΩ抵抗でナビのカメラですね
ナビ接続のステアリングスイッチ配線横取りと何が違うかと言えば他のボタン押したときに電気が流れないってことです
これをトリガー信号にする
RCA100mのスイッチ電圧は約5v
ただしリレーの抵抗があるため他のボタンとナビが誤認識するかも…
実際色々と手持ちのLEDやら抵抗やら繋いでみるとソースになったりボリュームダウンになったり
これはステアリングスイッチが抵抗分圧式なのでナビ側の2番3番のラインで押してないときでも電圧があるためで、カメラボタンを押したときの電流は独立はしているものの繋いだ機器により抵抗が変わるため誤認識する
なので分岐したラインに元々の抵抗と同じ13kΩの抵抗をいれればナビ側では認識せず電流は独立する。他のボタンを押しても分岐したラインには電流は流れない。
これにソリッドステートリレーか低電圧トリガーリレーもしくはトランジスタスイッチでRCA100mのスイッチを通電させればいけるはず…
部材待ちなので後日報告
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( カメラスイッチ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク