• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RED_SHOOTING_STARのブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

信頼できるショップ

信頼できるショップmaverick GT Four(C-ONE製作)
2011/02/06撮影 筑波TC1000
カメラ:D40 レンズ:18-200mm3.5-5.6VR
C-ONEでセッテイングされた
最後のクルマ(本人談)




信頼できるショップとは。
・整備作業の精度や早さ、値段
・クルマへの接し方や見方、考え方
・採用している部品や製作加工品
いろいろ考えられることはあると思うが、
自分にとって信頼とは、作業とともに得られる情報だった。

例えばオイル交換。自分でやれば安く済む。
出来るんだからやればいいのにとよく言われた。
それでも私はお金を出してお店でやっていた。
それはオイル交換作業により得られる情報があったから。
(おっくうだから頼んでしまうのも含む)

「今回はいつもより熱入ってないですね」
「あまり走りにいけなかったんで・・・」
毎回見てもらっていないと分からない情報。
抜いたオイルの状態からその間のクルマの使い方がわかってもらえる。
「ハブガタはまだ大丈夫。ただ毎回確認してください」
「タイヤの減り方がきれいになりました」
「そうですか!自分でもそう思いました」
上げたついでに足回りのチェックでわかること。
自分の感覚を伝えて相談、いじったセッティング。
タイヤの減り方から指摘され修正した走り方。
自分の見方が正しかったこと。実体験により得られる経験。

自分では得られない、レースやテストなどを通じての経験や知識、
同一車種を多く整備した結果わかる良いところ悪いところ。
これらを自分のクルマの整備やセッテイングに反映してくれる作業。
雑談から得られる新しい部品や業界の動向、クルマ談義その他。
自分がお金を払ってでも依頼するに十分な情報だった。

信頼できるショップとは。
・クルマを安心して走らせられた
・経験と知識、情報を収集できる場
C-ONEは自分にとってそんな信頼できるショップでした。



この記事は、C-ONEに捧ぐ 2/6(日)に筑波1000で舞うについて書いています。
Posted at 2011/02/09 12:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年12月17日 イイね!

vs NSX

vs NSXMR2(SW20) vs NSX
(写真はメーカHPより)

MR2(SW20)とNSXを比較。
ただ乗ったことはないので、
知り得る情報のみでの比較。




この2台、ボディ構成に注目すると、リア横置きMidShip、
2シータ、リトラクタブル、低いボディとスーパーカーの文法。
きっちりトランクがある所も共通点。全く同じ。
しかし、オールアルミ製シャーシ、3LNA VTECエンジン、
フルバケットシートなど豪華装備により値段は2倍以上(3倍近い)。
S2000と異なりこの2台は設計時期はほぼ同じ。

NSX-R(LA-NA1)
全長×全幅×全高   4430×1810×1160mm
ホイールベース     2530mm
車両重量         1270kg
最高出力         280ps / 7300rpm
最大トルク        31.0kg・m / 5300rpm
タイヤ           前215/40R17 後255/40R17

SW20
全長×全幅×全高   4170×1695×1235mm
ホイールベース     2400mm
車両重量        1270kg
最高出力        245ps / 6000rpm
最大トルク        31.0kg・m / 4000rpm
タイヤ          前195/55R15 後225/50R15

注目は重量とトルク。この2値が全く同じ。
つまりトルクウェイトレシオが同じ値となる。
タイヤサイズは変更すればボディ加工なしで
MR2(SW20)にも似たサイズが入る。
とすると、この2台は同じような走りが出来る?
と思ってしまうが絶対無理。

足回りの構造や素材、ボディ剛性などは数値に出ない。
数値に出ない部分が違うからこそ値段が全く違う。
スペックは知っている必要がある。
しかし、構成、スペックが同じでも走りは全く違う。
でなければ値段が3倍も違う訳がない。

エンジン屋の作った6気筒3LNA+6速MTリア駆動。
このキーワード、実は今のクルマに共通する。
Posted at 2010/12/17 00:08:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年12月12日 イイね!

vs S2000

vs S2000MR2(SW20) vs S2000
(写真はメーカHPより)

この2台、ボディサイズ、
ホイールベース、重量、
最高出力までほぼ同じである。
(気にしたことある人いるかな)
さらに、私の調べた限りでは、
TC2000のノーマル同士雑誌での
タイムはほぼ互角(1'08台)。

S2000(AP2)
全長×全幅×全高  4135×1750×1285mm
ホイールベース     2400mm
車両重量        1250kg
最高出力        242ps / 7800rpm
最大トルク        22.5kg・m / 7500rpm
タイヤ          前215/45R17 後245/40R17

SW20
全長×全幅×全高  4170×1695×1235mm
ホイールベース     2400mm
車両重量        1270kg
最高出力        245ps / 6000rpm
最大トルク        31.0kg・m / 4000rpm
タイヤ          前195/55R15 後225/50R15

見える数値は同じだが中身は全く違う。
ざっくりいうと
・エンジンが前か後ろか
・NAかターボか
・DWBかストラットか
・使える他車種部品を全て使った量産Midshipの実現と
 メーカ50周年の気合入ったこだわりの設計。
・基本設計は10年違う(1989年と1999年)。
どちらも開発者は楽しかっただろうな。

S2000はバランスの良さからコーナの真ん中付近が速い。
MR2もコーナリングマシンだが質が違う。
ターボトルクとリアミッドによるトラクションのMR2、
重量バランスとNAのアクセルレスポンスのS2000。

両方乗ると、どちらもそれぞれ持っていないものを持っていて
ないものねだりとなり互いの良さがよく分かる。
S2000の見積りが今のクルマを買ったきっかけにもなった。

両方の長所を兼ね備えたクルマはやはりこれか?
次はNSXと比較してみる。
Posted at 2010/12/12 00:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年12月02日 イイね!

MR vs FR vs FF

MR vs FR vs FFSW20 vs AE86 vs EG6


駆動方式が全く異なる3台。
実は非常に近いボディサイズを持っている。
そのため同じようなタイムが出るだろうと
思っていたが、予想していたとおりの結果だった。


SW20
全長×全幅×全高  4170×1695×1235mm
ホイールベース   2400mm
車両重量       1270kg

AE86
全長×全幅×全高  4215×1625×1335mm
ホイールベース   2400mm
車両重量       950kg

EG6
全長×全幅×全高  4070×1695×1350mm
ホイールベース   2570mm
車両重量       1050kg

3サイズ(全長×全幅×全高)が非常に近い。
重量はSWが少し重いが、その分タイヤが太く
トルクがあるので相殺。
ホイールベースはEGはちょいと長いが、
SWとハチロクは同じ2400。
ちなみにこの値2400、S2000、FCFD、ポルシェ911、
ケイマンなどほぼ同じである。
EGの2570はエボインプや、シルビア系、NSXが近い。

この3台、駆動方式が違うので重心位置が全く違う。
なので走らせたときフィーリングは全く違う。
しかしタイムは非常に近い。
走らせ方は、今回のデータからクルマが違っていても
違う走りをしているわけではないことがわかった。
つまり、走り方がある程度完成していて、
タイヤサイズや重量が同じレベルであれば、
駆動方式にかかわらずラップタイムは近い。

ドライバにとって一番の違いはフィーリング。
楽しいか楽しくないかはフィーリング次第。
それはドライバが決めること。
セッテイングで変えられる部分もあるが、
こういう駆動方式や3サイズ、重量は難しい。
自分のクルマの数値を知っておくと、
クルマに対してまた違ったアプローチが出来る。
次はまた別のクルマとMR2をを比較する。
Posted at 2010/12/02 23:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年08月23日 イイね!

始まりと終わり

先週末、MR2を手放した。

10年憧れ、その車に10年乗った。

当初、3年、長くても5年で十分だと思っていたが全然満足出来ず。
気付けばあっという間のちょうど10年。
回りにも恵まれた。
一区切りにはいい時期だ。

「MR2エボ」、「スーパーノーマル」をコンセプトに
どこでも楽しく走る車を目指してきた。

町乗りから峠、ジムカーナ、ミニサーキットや筑波のタイムアタック、
さらにはジムカーナ場から峠のドリフトまで、
腕を含め、出来る範囲で自分の納得できるまで乗り込めた。

始まりがあれば終りがある。
自分自身納得できた10年だったと思う(思いたい・・・)。
Posted at 2010/08/23 23:35:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

20100812_MSAS走行会_TC1000_8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 11:12:51

愛車一覧

輸入車その他 その他 その他 輸入車その他 その他 その他
GIANT CS3400 2008 Model
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
C63 AMG V8サウンド・始動音・AMGスポーツシフトMCTに魅せられました 初セダ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
LAPIERRE AUDACIO 400 CP
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019.10.05 プロジェクト終了 BMW 130i Msport[MT] 4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation