• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RED_SHOOTING_STARのブログ一覧

2012年02月25日 イイね!

洗車

洗車自分ではサーキット後のシメ。
フィール、データ、タイムの解析、記録以上。

ブレーキダストや、タイヤの汚れ、
ボディについたオイルやタイヤカスなど、
すぐに落とせば固着しない。
クルマ全体を細かく見られるので
走行前後の違いがわかる。
改めてクルマに乗ることで気づくことも多い。



自分にとって重要なメンテナンスの一つ。
10年で一度も走行不能や帰れないトラブルがなかったのは
事前に異変や問題に気づいていたからだと思う。
サーキット走行はクルマへの負荷が大きい。
長く愛車を維持するにはクルマの状態把握が重要。

今回もやはり、洗車すると走った実感。
Frタイヤから走ったことがはっきり伝わった。
Posted at 2012/02/25 21:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Circuit | クルマ
2011年10月19日 イイね!

ダン・ウェルドン



2011/09/18撮影  ツインリンク茂木 佐藤琢磨 in Indy Japan
カメラ:D40   レンズ:18-200mm3.5-5.6VR PLフィルタ使用


つい先月観戦したインディーカーシリーズ。
その最終戦で起こったアクシデント。
数年に一度、モータースポーツで起きている。

競技の特性上避けられない事故。
競技自体が命懸けだからこそ魅せられることも事実。
自分にもその緊張感に一喜一憂している感覚。
いくら安全性が上がってもこういった事故はなくならない。

勝つためのプライド。それがなければ価値はない。
どんな競技でも競技者は勝つために全てをかける。
気をつけるとか、覚悟などそういう次元ではない。
それがプロであり、プロの仕事だと思う。

アマチュアの草競技とは違う。
アマチュアはアマチュアでありプロではない。
立場の違いは明確であり、こだわるところは全く違う。
プロにはプロの、アマにはアマの立場がある。

Posted at 2011/10/19 00:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Circuit | クルマ
2011年08月06日 イイね!

MSAS練習会 in 筑波ジムカーナ

ジムカーナ場でのパイロンコースを走ることは、
同じクローズドでもサーキットと全く違う。
さらに気軽に走れる山(峠)ともまた違う。山は山で価値がある。
ジムカーナ場の速度域はサーキットより山の方が近い。
ジムカーナ場にてこの1速、2速の速度域を全開で走らせると、
クルマは思ったより曲がらない、止まらないことがよくわかる。

これを曲げる、止めるには技術がいる。
またその技術で、そのクルマが曲げやすいか曲がりにくいか、
タイヤが食うか食わないか、セットの状態がよくわかる。
タイヤの限界で曲がればクルマかタイヤか、足かボディか。
腕があれば曲がるのか、セッティングなのかよくわかる。

FeelingFactoryS14。さすがD1SL。
よく曲がるのに踏めば安定感があり、セッテイングの良さがよくわかる。
パワーも十分にあり、スライドしている時の動きが
ステアやペダル、クルマ全体を通じて把握しやすい。
アクセルOFFでリアブレイク。アクセルONでトラクション。
5000rpmより上のレスポンスと合わせて非常にコントローラブル。

エムサスSRハチロク。これはハチロクだけどハチロクじゃない。
下からのトルクがあるので回転が落ちても踏んで持っていける。
しかしハチロクらしく軽さと足からタイヤは食わないので、
うまく車を使ってトラクションをかけないと走らない。
重ステ、アクセルワーク、ブレーキング、全て電子制御はないので
ドライバーが全てをコントロールする必要がある。

ドライバーがクルマをコントロールする。コントロールする楽しみ。
全てをコントロール(制御)してこそドライバー冥利に尽きる。
走る意味の全てがここに凝縮されている。
Posted at 2011/08/06 23:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit | クルマ
2010年11月25日 イイね!

20101120エムサス日光走行会

20101120エムサス日光走行会

11月20日に行われたエムサス日光走行会。
そこで取得したハチロクでの走行データ2つと、
今年4月のSW20のデータ、3つを比較した。
赤:エムサス走行ハチロク(43.5)
青:自分走行ハチロク(44.7)
緑:自分走行SW20(43.6)
























自分の走行を比較すると、車にかかわらず走りは同じだった。
走行ライン、アクセル、ブレーキングポイント、変わってない。
タイムは1秒違うが、ストレート加速が違うだけ・・・。
パワーで1秒差。重量を全く生かしていない。
逆にエムサス走行のハチロクは軽さを生かしてSWと同じタイムで
走っていることがよく分かる。

大きな違いは下記3箇所。
・4コーナの脱出速度
 5コーナでの最高速度は変わらないが、6の進入までの
 アクセルの使い方が明らかに違っている。
・ストレートエンド後90°の立ち上がり
 ブレーキングはSWとハチロクでほぼ変わらないが、
 (私のハチロク走行では詰切れていない)
 アクセルの入れ方が全く違う。
・最終セクション
 小さく回って速めに向きを変えた方が
 アクセルが速く踏めて速いようだ。

走行ラインでもやはり微妙に特徴が出ていて
非常に興味深い違いが見て取れる。

Posted at 2010/11/25 22:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | Circuit | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

20100812_MSAS走行会_TC1000_8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 11:12:51

愛車一覧

輸入車その他 その他 その他 輸入車その他 その他 その他
GIANT CS3400 2008 Model
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
C63 AMG V8サウンド・始動音・AMGスポーツシフトMCTに魅せられました 初セダ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
LAPIERRE AUDACIO 400 CP
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019.10.05 プロジェクト終了 BMW 130i Msport[MT] 4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation