• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mokuのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

ポルシェエキスペリエンスセンター東京を堪能

ポルシェエキスペリエンスセンター東京を堪能このブログで何度か紹介していますが、「ポルシェエキスペリエンスセンター東京」に行ってきました。

見学ではなく、ちゃんと予約して走ってきました。
alt


それにしても土曜の木更津って遠いんですね~
自宅から木更津までほとんどずっと渋滞、しかも往復(涙)
アホみたいに早く出たのが丁度いい時間の到着となりました。

alt


建物の中はレストラン、カフェ、展示車、ドライビングシュミレータ、ポルシェグッズのショップがあり、非常に賑わってました。

借りる車があるエリアは、参加者だけがレッスン時のみ入ることを許されるのですが、いろいろなモデルがあるだけに近くで拝見できないのは残念。
alt
私は赤幌ガンメタボディの718ボクスターGTS4.0を借りました。
車は全車右ハンドルの2ペダル
近々最新のGT3も用意されるとのことでした。

alt


ボクスターを借りたものの、屋根開けてのコース走行は不可でしたのでケイマンでも同じだったか?
ちなみに9月の時点では、メットは必要と言われたのですが、現在では不要とのことでした。

一応走れるエリアはすべて走ってきましたが、ほとんどの時間を周回路の「ハンドリングトラック」と定常円旋回の「ドリフトサークル」に費やしました。
alt


「ドリフトサークル」は、順番待ちが常にある人気エリアです。
皆さんクルクルッと回ってましたね~

ちなみに、コースに入ると撮影できないので、撮影は建物付近からだけになってしまい、建物から見えないドリフトサークルの写真は撮れません。

ドリフトサークルは、意地になってずっと練習したので、最後にはかなり慣れたように思います。
ここはアンダーが出にくいよう絶妙な大きさの円ですね。

ここでインストラクターに質問してみました。
「一番ドリフトコントロールしやすいモデルは?」・・・911カレラです。
「SUVで走ったら?」・・・マカンは難しいけれどカイエンはできます。
「タイカンは?」・・・制御が巧みで意外とコントローラブルです。
とのことでした。
しかし時間一杯の90分ここだけで走られたら、助手席のインストラクターの方には拷問でしょうね。特に昼食後!




周回路の「ハンドリングトラック」は、高低差がすごいと言うかやばい!
確かに道幅とかはニュルっぽいですが、低速ブラインドコーナーがやたら多く、直線短く、エスケープゾーンも基本ありません。
ここをサーキットにして好きに走らせたら、コークスクリューあたりで全損続出のはず。それに前でスピンしていた車があってもまったく見えません。
限界で走ったら超怖いコース!

一応100kmまでとされているようですが、スピードメーターまったく見ていない私に対しインストラクターから「もっとゆっくり」といった発言はありませんでした。
もしかしたら、ずっと100km以内だったのかな?
とにかく「好きに行っていいよ」と仮に言われても、あまりスピードの出せないコースでした。

最後に次回行く時のための反省点です。

・土日には行かない
ドリフトサークルで順番待ち多いし、追い越し禁止のハンドリングトラックもすぐ前につかえてしまいますので人の少ない日に行きたいです。

・自分の車と違う車を借りる
次回はタイカンかカレラを借りたいと思います。そのほうが視野が広くなると言うか、新たな発見がありそうな気がします。

・いつかはSUVを借りてオフロードコースを走る
コースを見ていると走りたくなるコースでした。
alt



以上、私としては、リッチに遊んだ一日でした。


インストラクターのsさん、大変お世話になりました。(結構な重労働だと感じました)
alt






Posted at 2021/11/20 23:09:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車k | 日記
2021年02月12日 イイね!

タイカン試乗

タイカン試乗ポルシェタイカンに試乗してきました。
グレードは4S。

電気自動車って、運転はおろか助手席も経験したことなく、一番試乗してみたいと思っていた車が実はタイカンでした。

ディーラーの人にシフトのドライブとパーキングの位置、エンジンストップ(エンジンはないですが)のボタン等最低限のレクチャーを受け早速スタート!

ディーラーを出てゆっくり運転している分には、普通の高級車と同じ。
もちろんエンジン音はしませんが、元々5m級の高級車ってものは静かですから、エンジン音がしなくなってもそれほど違和感ありませんでした。
ブレーキとかも普通の車の感覚です。回生とかの違和感もなし。
ボディはがっちりしていて、加速感は4リッター以上とかの大排気量NAと似ているように思いました。

alt

せっかくだからと流れの早い道まで行き、アクセルを目いっぱい踏んでみました。
タイカンターボでなくとも確かにすごい!
10kmくらいからグッとアクセル踏むと、NAよりレスポンスよく飛び出していき、シームレスに加速し続けます。
加速感はアクセル踏んづけた瞬間が一番すごく、その後は大排気量NAといった具合。
このアクセル踏んづけた加速感はエレキならではの何とも表現しにくいものがありますね。
何キロだろうとまるで無音でエンブレのない1速からの瞬発力なのですが、それ以上にレスポンス良く感じました。
ガソリン車と違って、常に最初にピークが来るんですよね。
どの速度域でもフルスロットルした瞬間が一番ピーク。

あまりに新感覚なので、フルスロットルとブレーキを繰り返してしまいました。それでもまったくギクシャクしません。

ギクシャクしない理由として重心の低さが挙げられますが、これも新感覚でした。
水平対向エンジンの重心は低いかもしれませんが、それはエンジンだけの話で、そういった低重心とは次元の違う感覚でした。
ステアリング切っての横Gだけでなく、アクセルやブレーキでの縦Gでもそれは感じられ、重いものが全部自分の尻よりも低いところにあって、しかもそれがすごい剛性を生み出しているように思えるのです。
ちょっと蛇行しただけで異次元感覚。

ロールがないというかレスポンスいいというか何というか・・・

私もよく言われる洒落のとおり「タイカンは体幹がずこい」と感じました。
alt

初めて乗った電気自動車のまとめは以下3点。
・ゆったり流している時は、静かな大排気量高級車
・フルスロットルにした瞬間だけは、カタパルト発射のような加速感。
・表現が難しい何じゃこりゃ~の低重心感覚。


一番未来感を感じたのは、低重心の部分でしょうか。

ちょっと、どこかのアトラクションのような試乗でした。

Posted at 2021/02/12 20:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車k | 日記
2014年07月28日 イイね!

注文しました ケイマンGTS

注文しました ケイマンGTSこの度、「ポルシェケイマンGTS」を注文しました。

届くのは来年の春頃かな~
いつ作ってくれるのかもまだわかりませんので、気長に待ちます(笑)。


「一台はクーペ、一台はオープン」が理想だったので、最後までボクスターGTSと迷いましたが、鈴鹿などのサーキットでは、「オープンお断り」的なところが許容できずケイマンになりました。

似たようなクーペ二台持って、我ながらアホだと思います(汗)。

Posted at 2014/07/28 23:16:17 | コメント(19) | トラックバック(0) | 車k | 日記
2014年05月06日 イイね!

ボクスターで帰省

ボクスターで帰省GWは関東に戻ってました。

↓ブラックパール号

新幹線にしようかどうしようか迷った挙句、ボクスターで帰りました。
行きは7時間半、帰りは8時間かかりました。
特に愛知県が混雑するんですね、
これからは年末年始以外車で帰るのは止めにします(汗)。
↓カルガモ号

千葉の南房総では、ボクスターケイマン仲間のBBQに参加しましたが、これも混雑していて、埼玉県から6時間もかかりました(涙)。
関東から関西に行くのと変わらない?

しかし、お久しぶりの方々ばかりで楽しい一日をすごすことができました。

なんだかんだで結局1300kmほどGWに走りました(疲)。


このBBQ、とある方の実家の海の家?に集合します。
ご実家は、ポルシェだらけって、よくこんなに置けるな~
いろんなのが今回も集まりました。

↓renorenoさんのクラブスポーツ。



アニバちゃん

私が到着したのが遅かったので、夕方中心の画像が多くなってしまいました。
981は一台だけ、これ見るといつも欲しくなっちゃいます。

同じようで少し違う、あやたすさんのミッドナイトブルーとダークオリーブ。

ご参加された皆様、お疲れ様でした。

↓今月号「エンジン」登場のお方(笑)。


みつ君、みくわさん、今年もありがとうございました。

ますやんさん、誘われてないのに登場してごめんなさいです(笑)。
Posted at 2014/05/06 00:44:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車k | 日記
2014年03月30日 イイね!

ミッドシップポルシェGTS情報

ミッドシップポルシェGTS情報ボクスター・ケイマンに「GTS」というグレードが追加され、近々販売するようです。
GTSというグレードは、カイエン、パナメーラ、カレラのパターンで言うと、「S」のエンジンを少し強化し、走り系のオプションをいくつか付け、バンパーをちょっとスポーティーにして、その割には「お買い得感」を強くしています。

「ボクスター・ケイマンでは、何が付けられ、どれだけお得なのか?」
ドイツ本国のサイトに行っていろいろ調べてみました。

「GTS」は、「S」に対し次のものが加えられます。

①PASM
②スポーツクロノパッケージ
③オーレレザー内装、またはレザーとアルカンタラのコンビ
④20インチカレラSホイール
⑤スポーツステアリング
⑥スポーツシート

ここまでのものをざっと計算すると、150万くらいになりますが、GTSとSの価格差は120万ほどです。

更に値段のよくわからないものとして、プラス15馬力のエンジン、専用バンパー、専用テールランプなどもプラスされるので、かなりお得感があります。

但し、HPで紹介されている車両のボディカラーである、「カーマインレッド」はスペシャルカラー(42万くらい)扱いとなり、内装のカーボンパーツ、赤ステッチ、赤メーターなどは、GTSインテリアパッケージ(44万くらいと予想)というオプション、また黒ホイールも標準ではないと思われるので、HPとまったく同じ仕様となると、結構なオプション代金となります。

また最初からオールレザーなので、赤レザー内装にするのも差額分だけで変更可能です。

ちょっとわからないのが、スポーツエグゾーストが標準で付くのかどうかです。
オプションに設定がないので、標準で付く可能性は高いと思っています。

またスポーツシャシーも無償オプションとして選択可能と思われます。

以上、ドイツ本国のHPでの情報なので、必ず当たっているとは限りません。(ドイツ語よくわからないし 汗)

話は変わりますが、ドイツ本国のHPを見ていたら、日本はオプションがかなり高めに設定されていることがわかりました。
例えばPCCB、ドイツではとケイマンGTSの車両価格の10% ほどなのですが、日本だとカレラもしくはカレラSの10% ほどとなります。(90万と130万の違い)
いろんなオプションが「車両価格の何% なのか?」と考えると、オプションは3割ほどドイツ本国のほうが安い感じでした。



Posted at 2014/03/30 22:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車k | 日記

プロフィール

Mokuと申します。 転勤が多い仕事なのであっちこっち出没しております。 現在は、青いスバルBRZ 6MTと灰色ポルシェ718ケイマン GT4 6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

 何しようかなぁー ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/15 15:13:16

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン クレ4 (ポルシェ 718 ケイマン)
ポルシェ718ケイマンGT4 MY2020 RHD 6MT エクステリアカラー:クレヨ ...
スバル BRZ スバル BRZ
ボディ色 WRブルーパール グレード RA 6MT OPはパフォーマンスパッケージと ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1年落ちの中古車を購入。 Vスペックではない普通のGTR。 最後まで100%ノーマルで乗 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年4月納車。 グレード GTS ボディカラー カーマインレッド 内装 ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation