• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mokuのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

今年のGWも福井県

今年のGWも福井県今年のGWも福井県の勝山市の貸別荘に行ってきました。

BRZで行こうかと思いましたが、最近GT4での遠出が少ないのでこっちを使いました。

昨年と同じルートではつまらないと思い、少し遠回りして岐阜と福井の県境にある九頭竜湖に寄ってみました。
alt


雰囲気は奥多摩湖と似ているかもしれませんね。
ここは水の色がとってもきれい!
alt



alt
ここまではひたすら気筒休止を使い、3気筒メインで走ってきたのですが、そうすると燃費は13km/Lを超えました。(帰りは平均時速高かったため12kmくらい)
しかし高速道路をどう走っても14km台は無理ですね。


ここからは九頭竜川を下って勝山市へ。

alt


alt


到着すると早速BBQ

参加者の車は、バリエーション豊富なので、ジムニー、ZRV、チューンドBRZに乗せてもらい楽しめました。

GWはどこも混雑していますが、大阪から福井方面だと時間帯が良かったのかもしれませんが、混雑知らずで済みました。

Posted at 2024/05/07 00:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山道 | 日記
2024年02月28日 イイね!

たまにはサーキット走行

たまにはサーキット走行せっかく年会費払っているのだからと鈴鹿に行ってきました。
南コースは去年走りましたが、フルコース走るのは7年ぶり。


鈴鹿に到着してみると、あれ? 見たことのある車が・・・
ナンバーを確認するとやっぱり!
東京にいる会社の後輩でした。何という偶然!
おかげで一人ぼっちにならなくて良かったです。

BRZの消耗パーツは結構新しいものが付いており、タイヤ、ブレーキ関係はほぼ新品。
しかしブランクあるため恐る恐るスタート。
どうせいい走りなんて出来そうもないしで動画も撮りませんでした。

最初の3周くらいは、予想以上にすべてにおいてダメダメでしたね。
腕力使いすぎ!
しかし後半はリズムが掴めてきた箇所もチラホラ。
タイヤのグリップはかなりいい感じです。
年もとったけれど何回か練習すればタイムの更新も可能かもしれない、と今後への期待も少し持てました。


それにしても走行料高くなりましたね~
システムも変わって、予約しないで行って、どこでお金払えばいいのか聞いてみたら、ネットで予約してカード決済してくださいってことでした(その場で急いで実施しましたが、メンドクサ)。

私の自宅からだと、鈴鹿は大雑把に言って30分走行で2万円(走行代、燃料代、高速代)、60分走行で3万円て感じです。
私の収入からしても一般的な金銭感覚からしてもかなり高いスポーツだなと再認識させられました。

ある程度は仕方ないのかもしれませんが、このままだとモータースポーツの敷居は高くなるばかりと感じたのでした。
Posted at 2024/03/02 23:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年11月05日 イイね!

とうとうやってきたPADM故障

とうとうやってきたPADM故障【PADMとは】
「ポルシェ アクティブ ドライブトレイン マウント」の略のようですが、この部品は車体の一番後ろにあるので、911だとエンジンのマウント、ケイマン・ボクスターだとトランスミッションのマウントということになり、ケイマンのカタログでは「ダイナミック トランスミッションマウント」と表記されています。

カタログによると、
「この電子制御システムは、ドライビングスタイルと路面に応じて減衰力と固さを変化させ、ドライブトレーン全体、特にエンジンの揺れと振動を最小限に抑えます。これにより、エンジンのマウントの固さをハードあるいはソフトに切り替えることで得られるメリットを、走りに活用することができます。
荷重移動が発生した場合や高速コーナリング時には、マウントの固さをハードにすることでハンドリングは大幅に安定し、精確さを増します。同時に、スロットルでの加速時エンジンの上下の揺れを軽減。この結果、リアホイールの駆動力がいちだんと大きく、かつ均等になることでトラクション性能がさらに向上し、より優れた加速性能がもたらされます。
市街地などでの走行にはマウントの固さはソフトになり、快適性がいっそう高められます。」

と書いてありました。

このPADMは、すべてのポルシェに装着されている訳ではありませんが、私の718GT4、以前乗っていた981タイプのGTSには標準装備されています。確か2012年あたりから採用された機能だった気がします。
alt

【PADMの故障】
先日、近所のワインディングロードを走っていたら、突如エラー表示がされ、「PADM 無効 要修理 継続走行可」とメッセージが出ました。

「ああああ・・とうとううちにもやってき来たか~(涙)」
というくらい仲間内でも頻繁に発生する故障です。

ネットで検索してみると・・・・
出るわ出るわ、「こんなに壊れるのはどうなのよ!」 というくらい情報があって、あるお方なんて予備を保管しているくらいです。

PADMの故障は、電子部品の断線の場合がほとんどで、こう扱うと壊れやすいとかは特になく、また古い新しいとかもなく、ある日突然故障するようです。
ですので、「消耗品」というより「運がすべて品」といった具合でしょうか。

修理の場合の費用も結構なお値段で、工賃含め約30万らしく、どういう訳か左が故障すると、右も故障しやすくなるようで、そうなると60万もかかってしまうことになります。

ネットで調べてみると、ほとんどの方は保証で修理しているようです。
ということは、新車購入の場合だと3年以内に故障していることになり、買ってすぐ故障というパターンも多いということになります。
残念なのは、私のGT4が誕生した時点で既にかなり話題になっていた故障であるにも係わらず、私のGT4が対策品になっているとも思えず(改良はしていると思いますが)、根本的な解決に至っていない点です。

でもですね、私の場合、保証が切れた40日後に故障するというのは、あまりにひどくないですか? 日頃の行いの悪さでしょうかね~


【PADMの効果】
今回故障したことにより、一つの疑問が生じました。

それは・・・
「なぜか故障をまったく実感できない」ということです。
メッセージが表示されなかったら、果たしてどれだけの人が故障と気づくでしょうかね?
ほとんどの人が「違和感」ではなく、「メッセージが表示されたから」という理由で修理しているはずです。

故障後にいろいろ試してみました。
蛇行の繰り返し、クイックなステアリング操作、ブレーキ、加速、段差越えのショック、うねり路面の通過、等あらゆる場面を想定してテストとてみましたが、違和感はないし、左右でのマウント差の違いもわかりませんでした。各パーツの振動もいつもと同じ。
壊れたのが右なのか左なのかもわかりません。

これは、私が鈍いだけなのかもしれません。
もしかしたら、サーキットでアタックすればわかるのかもしれませんし、エラー表示個体と交互に乗り比べたらわかるのかもしれません。
或いは、実感できずともきちんと機能していて、縁の下の力持ち的にいろいろ役にたっているのかもしれません(車にはそういう機能も数多くあるはず)。

しかし、感じにくいのは確かだと思います。

【PADMの修理】
これ、ある意味爆弾かかえているのと同じではないでしょうかね?
何度もエラー表示でもされたりしたら涙モノです。(ちなみにGTSの時は4年半故障しませんでしたが)
怖いなら延長保証に入ると言う手もありますが、PADMのために毎月1万払っているような気もして、個人的には抵抗感があります。
そのためPADMは捨て、普通のゴムマウントにするという人もかなり存在するようですね。

いろいろ考えましたが、私の場合暫くは様子見ようかと思っています。
だんだんひどくなって違和感を感じるようなら修理するしかないですが、まったく違和感を感じないのであればそのままでもいいかなと考えています。(再度壊れたら悲しすぎます)


それに正直なところ二台車検通したばかりで、また更にの出費は厳しいものがあります。


Posted at 2023/11/05 22:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2023年09月17日 イイね!

GT4とBRZの車検

GT4とBRZの車検今月は二台車検に出してきました。
最初からわかっていたものの、私にとっては結構な痛い失費でした。

【GT4車検】
まずはじめは、GT4の車検、走行12,000km也。

大阪からロングツーリングで関東まで行き、購入したポルシェセンターでお願いしてきました。
そのため往復1000キロ以上走りましたが、GT4ってロングツーリングが楽ちんですね~全然短距離選手ではありません。

燃費は11.5kmあたりでしたが、120kmあたりを境にそれを超えると回転数の関係で常時6気筒走行となり、110km巡航だと基本3気筒走行です。
ですので、燃費については、110km巡航と120km巡航では結構差がある感じで、リッター1km、2kmは違うかもしれません。
それにしても、3気筒走行は我慢走行でおもしろくも何ともないですが・・・

車検の費用は、20万円でした。
最初の車検ということもあって、交換したのは、ブレーキフルードとエアコンフィルターのみ。
エアコンフィルターは、もう少しリーズナブルになってほしいものですね、工賃含め2万4千円くらいでした。

その他気づいた点としては、タイヤとブレーキパッドは意外と長持ちしそうで結構残っていました。


【BRZ車検】
翌週はBRZの車検、走行40,000km也。
alt
これは大阪のディーラーでお願いしてきました。

代車にプレオを借りたのですが、これが乗り降りはしやすいし、駐車は楽だしでスポーツカーではない普通の車のありがたみを実感しました。
運転していておもろしくも何ともなく、飛ばすとただ苦痛に感じるだけなのですが、そのほうが安全なのかもしれません。

BRZ車検の総額は20万円とGT4と同じでした。

しかし4回目となるBRZの車検では、いろいろと交換しました。
交換品目はこんな具合です。

・ラジエタークーラント交換
・ブレーキフルード交換(フルードはStiのものにしてみました)
・フロントブレーキローター交換
・フロントブレーキパッド交換(ストックあったため工賃のみ)
・フロントハブベアリング交換(ストックあったたため工賃のみ)

【スバルとポルシェの費用差】
同時期に車検だったこともあり、費用を比較してみましたが、大雑把に言うと自賠責・重量税等の法定費用以外は、GT4のほうが丁度BRZの倍といったイメージでした。


人生初の二台同時車検は終了しましたが、同時はよくないですね~
2台持ちだと毎年車検がベストと感じました。




Posted at 2023/09/18 00:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2023年07月02日 イイね!

マクラーレンアルトゥーラ ウェット試乗

マクラーレンアルトゥーラ ウェット試乗またマクラーレンのサーキット試乗会へ行ってきました。


alt


半年前に参加した鈴鹿での試乗会は、料金の割に試乗時間が少なくちょっと不満でしたが、今回はそれと比較しリーズナブルでしかも試乗時間も多かったので大満足でした。

今回試乗したのは希望通り「アルトゥーラ」。

alt

V6 3000ccとスケールダウンしたものの、プラグインハイブリッド化による恩恵もあって680馬力、720Nm 0-200km加速8.3秒(ちなみに718GT4は13.8秒)と流石マクラーレンならではの性能。
車重は1500kg、マクラーレンとしては若干重いもののプラグインとしてはかなり軽い部類と思います。

試乗会場はセントラルサーキット
路面は残念ながらウェット、このハイパワーなミドシップ二輪駆動でのウェットサーキットはちょっと残念であり、心配でもありました(わ~止まんね~曲がんね~)。
alt


しかし、結果としては最高のマシンでした。

今まで乗った中で一番良かったのは? と聞かれたらレクサスLFAと答えていたのですが、これからはLFAかアルトゥーラと答えることにします。

何でこんなに良かったのかな?
と考える前に不満点をいくつか・・・


・内装というかインパネは安っぽく今イチ
GTや720Sのほうが好みでした。カーボンとか素材はいいものを使っているもののちょっとおもちゃっぽいと感じてしまいました。

・シートが今イチ
この個体はオプションのラグジュアリー的なシートでしたが着座位置高く、サポートも今イチに思いました。

・ステアリングが低い
一番高くしても低く、GTと比較してちょっとメーターが見にくい
alt


以上でしょうか
なぜか内装系の話になってしまいましたね。


これ以外はすべてにおいて最高でした。

電気だけで近所迷惑にならず早朝出発できるし、コンフォートで走っていれば燃費も普通のボクスターとかと同じくらい。

同じミッドシップでもどうしてこんなに乗り味違うの?っていうくらいGT4とは違う味付けで、タイカンに乗ったのと同じくらい「なんじゃこりゃ?」感がいい意味で強いです。

ウェットでもトラクションまったく問題なく全く滑らず全開ができ、コーナーでもまるでドライのごとく走れてしまい、すべてにおいてウェットという感じがまったくしないのは不思議でした。
これは私のヘタレ運転だけでなく、プロのインストラクター(小河涼さん)の運転でもそう感じました。
alt


加速については私は舐めており、想像していたよりもすごかったです。
ターボやエレキによる武装をされていたにしても、3000ccの加速感ではなく、720Sと同じ加速感でした。路面削りながら加速している感じです。

それにしても半年前にGT乗った時は、最高とまで思わなかったのにどうしてアルトゥーラは最高と感じてしまったのでしょうね。

多分、コンパクトなボディサイズ、エレキ武装によるピックアップの良さあたりにあるのでしょう、NAのように加減速の微調整がしやすかったです。

マクラーレンはレーシングカーだと言ってしまえばそれまでですが、運転感覚で言えば、718GT4でも、カローラとアルトゥーラの差の真ん中よりもカローラ側にあると思います。

それほど異次元な乗り物でした。
マクラーレンの皆さまありがとうございました。




最後に一瞬ではありますが、走行風景
Posted at 2023/07/02 00:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

Mokuと申します。 転勤が多い仕事なのであっちこっち出没しております。 現在は、青いスバルBRZ 6MTと灰色ポルシェ718ケイマン GT4 6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 何しようかなぁー ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/15 15:13:16

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン クレ4 (ポルシェ 718 ケイマン)
ポルシェ718ケイマンGT4 MY2020 RHD 6MT エクステリアカラー:クレヨ ...
スバル BRZ スバル BRZ
ボディ色 WRブルーパール グレード RA 6MT OPはパフォーマンスパッケージと ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1年落ちの中古車を購入。 Vスペックではない普通のGTR。 最後まで100%ノーマルで乗 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年4月納車。 グレード GTS ボディカラー カーマインレッド 内装 ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation