• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mokuのブログ一覧

2023年06月13日 イイね!

シビックタイプR 助手席体験

シビックタイプR 助手席体験私の今の事務所にいるシビックのタイプRオーナーのK君。
K君は私の一つ下で、昔々オーストラリアに一緒に旅をしたことがあったりして古い付き合いです。

そんなK君は、代々シビックのタイプRを乗り続けています。
その理由を聞くと・・・・
「普通、新型に乗り換える際ってお金がいくらかいやかなり必要ですよね。でもタイプRは、いつも無料で新しいに乗り換えられるんですよ。他の車買うのがアホらしくなります。」
だそうです(笑)。
但し新型を買うのはかなり苦労するようです。

そんなK君にお願いしてシビックタイプR、助手席ですが乗せてもらいました。

助手席に乗ろうとすると、座面のサイドが硬く高く張り出していてとても乗りにくい。
慣れればどうってことはなさそうですが、BRZやケイマンのシートと比較しても座面のサイドは張り出してますね。
ポルシェのスポーツシートは、肩のホールドが一番いいように思いました。

エンジンをかけてみると・・・・
まるで昔うちの会社にあった営業車のシビックのように静かにかかり驚きました。
セルも静かなら、かかったエンジン音も静か。
特別感というかハイパワー車感はゼロで高級に感じました。
BRZのほうが倍うるさく、GT4は10倍うるさい感じでしたね。

助手席からシフトチェンジをやらせてもらいましたが、コクッコクッとなかなかフィールは良くアルミノブも思っていたより操作性良く気に入りました。

走り出してみるとそれなりにエンジン音はしますが、やっぱり第一印象は静かというものでした。
パワー感や乗り心地は予想どおりでしょうか。
乗り心地は、コンフォートだと良好、Rモードだとそれなりにという具合。
助手席からでもボディの剛性高く、エンジンもやたら軽く回るのがわかります。

車内は広く、トランクもでかい!
車幅は広く小回りはきかないようですが、速い、広い、安い(K君曰く)のであれば、早く注文しておくべきだったのかもしれませんね。

なぜか良くも悪くも不思議に「ホンダ」を感じさせ、目を瞑っていてもホンダ車と当てられたように思いました。







Posted at 2023/06/14 23:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月11日 イイね!

意外と長持ち パイロットスポーツカップ2

意外と長持ち パイロットスポーツカップ2私のGT4のタイヤ、ミシュランの「パイロットスポーツカップ2」というものなのですが、このタイヤ、かなりスポーツ色の強いタイヤで(寿命が短い)、加えて浅溝(寿命が短い)です。

つまり「寿命が短い×2」というもので、ひょっとして5000kmで終わるなんてことはないよなとビクビクし、「タイヤのご利用は計画的に」しておりました。

以前乗っていた981のGTSは、リアタイヤを二回交換しましたが、どちらも1万キロで終了!

そしてGT4の走行距離は既に1万キロ超です。

ですが、まだまだ行けそうです。

981GTSの時のグッドイヤーイーグルF1、987の時のP-zeroよりも浅溝のカップ2のほうが長持ちってどういうこと?
太くなったから単位面積の荷重が減ったのでしょうかね?


しかし困ったことにポルシェのタイヤって限界まで使ってタイヤ屋さんに買いに行くと、お店から「国内に在庫がありません、いつ入って来るか未定です」なんてことを言われる可能性があります。

そのような訳で値上げ前(4月まで)で、国内在庫あるうちにと思い、リアだけ早めに購入しました。
それにしても部屋に置いておくと超邪魔ですね。

カップ2のお値段、安い店で買っても私にとっては「まじか!」というもので、いつも買うポルシェタイヤの5割増しって感じでした。
alt


そもそもタイヤが全体的に随分高くなりましたね。
BRZのタイヤも高くなりました。
10年前と比較すると性能はアップしたかもしれませんが、3割くらい高くなった気がします。

いつも疑問に思うのですが、世の中なぜかタイヤのコストに関しては寛容すぎるように思います。
燃費のコストは話題になるものの、なぜかタイヤのコストについてはあまり話題になりません。
最近のタイヤは大径傾向にあり、流行りのSUVなんてみんな大径です。
そして車がエレキになり、重くなると余計早く減るはずです。
つまり今後、タイヤ代はかなり高くなりそうだということになります。
ポルシェなど10万キロ走れば、ガソリン代よりもタイヤ代のほうが高いと思います。

燃費と同様、どちらも石油や二酸化炭素の問題なのですが、なぜかタイヤのコストについては寛容にすぎるように思うのでした。

Posted at 2023/05/11 22:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2023年05月07日 イイね!

GWは北陸へ

GWは北陸へGWは毎年元々はBRZオーナーだった仲間とどこかへ行くことが多いのですが、今年は北陸に行ってきました。
alt

今まで行ったところは、有名観光地が多かったため混雑してましたが、北陸だったらそれほど渋滞とかもないだろうというのが決め手になりました。

その甲斐あって行きも帰りも渋滞知らずでした。
alt

今回の参加車両は・・・
新旧BRZ各1台、メガーヌRS、フォレスター、ボクスターS、ジムニー、レボーグ、そして私のケイマンGT4とてんでバラバラですが、後席や荷室が広い車が数台あって買い出しとかいろいろ便利です。
昔のように全部BRZだとなかなか大変だったことでしょう。
alt


宿泊したのは、福井県の勝山にある一棟貸の宿。
周辺は観光地ではないものの、川沿いにあって、また適度なワインディングの途中にありいい環境でした。
alt

翌日は河原近くまで何台か下りてみました。
alt



alt

どちらも絵になりますね~
背の低い車にとっては羨ましい光景。
alt


宿を出発して石川県の日本自動車博物館を目指します。

途中、山中温泉を通ってalt


博物館に到着!
石川県の小松市にあります。

alt



下の画像はランドローバー

alt


これはキャデラックかな

alt



ホンダバモス
これで高速道路はかなり怖いかもですが、何か楽しそうな雰囲気があります。
alt



この博物館、非常に賑わっていました。
なぜかスーパーカーやスポーツカー系の展示が少なく、ポルシェはありませんでした。
歴史を味わう感じのまじめ系のラインナップでした。

今回の旅行、600kmくらい走って燃費はリッター12kmと過去最高。

そして帰宅後の翌日・・・

我々が訪れた石川県で大きな地震があり驚きです。
Posted at 2023/05/07 20:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山道 | 日記
2023年04月02日 イイね!

関西から行けるベストな峠 大山・蒜山(鳥取県)

関西から行けるベストな峠 大山・蒜山(鳥取県)天気が良さそうだったので鳥取県「大山(だいせん)」周辺まで走ってきました。


alt


alt


大山にしろ隣の蒜山(ひるぜん)にしろ、こっちは山という文字を「やま」「さん(ざん)」ではなく、「せん(ぜん)」と読むんですね。
alt
大阪からこのエリアまでは大体250kmほどなのですが、行ってみると遠くまで来た甲斐あって非常にいいところでした。
alt


まず山がきれい、角度によっていろいろ表情が変化します。
夏タイヤで雪山を見るならばこの時期がいいのかもしれません。

この山を中心にぐるっと周るルート(今の次期は一部以外閉鎖されてました)があって、そこからいろいろな方面に放射状にいくつもルートが伸びており、どれを走っていても気持ちいい道です。

そして規模も大きく関西から日帰りで行った山道ではここが一番気に入りました。
走り応えがあり、一本走って終わりにならず、地図を見て次はこっちへ行ってみようとなり、ドライビングで時間を潰せます。

スケール、景色、コースこれらすべてがすばらしく、特にスケールという点では関西エリアでは貴重な存在かと思います。
alt


一直線で上り下りする直線的な道とクネクネしたした山道が適度にミックスしていて、道は比較的広いし、すいているしで東北の山道と富士山周辺の道を合体させたような感じです。
ですのでアベレージ速度は結構高めになりがちです。

ある程度標高が高くなると道が冬季閉鎖されており(雪はないと思うのですがスケジュールが決まっているのでしょう)、本当はもう少し遅い時期に行ったほうがいいのかもしれませんが、雪山が見られなくなってしまうかもしれず微妙ですね。
alt


夏とか涼しそうでまた行ってみたいと思わせるエリアでした。
Posted at 2023/04/02 21:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山道 | 日記
2023年03月26日 イイね!

スポーツカー乗りの二台目

スポーツカー乗りの二台目実は来年か再来年には、車を何か注文したいなと計画しています。

最近は納車までが長かったり、売っているように見えても、もう売っていない車種やグレードもあったりすので、今のうちから行動を開始しております。

今度買いたいのは、それなりの居住空間のある車で「4ドア以上」。

大きさはトヨタで言うと、カローラクラス以上カムリクラス以下(SUVだとハリアークラス以下)なのですが、かなりの選択肢があるため、どういった車がいいのか皆さま(付き合いのあるみんからの方々)の車を参考にさせていただきました。

調査したのは、「スポーツカーに乗っている人の二台目ってどんな車?」というものです。

その結果、興味深い事実が判明!
あくまでそういった傾向にあるというだけで、当然あてはまらない方もいらっしゃいます。家族構成や懐事情も関係するのでかなり強引な統計結果ではありますが、以下まとめてみました。

1.ミニバンやSUVが少ない
あれだけ街中にあふれているのに、背の高い車はあまりお好きではないのでしょうか。
ミニバンは何となく理解できるものの、SUVも少ないのは少し意外でした。

2.ハイパワーを求めていない
これも少し意外でした。
排気量は大きいのが少なく、速さとかのダイナミクス性能はスポーツカーに任せている感じがします。

3.巷で売れている人気車が少ない
やっぱり車好きなだけあって、普通の人と同じでは・・・という拘りがあるのでしょうね
ハイブリッド等の電気系も少なめ。


4.長距離移動が楽な車が多い
コンパクトカーは少なめで、輸入車率高め。
ディーゼル率高い。
逆に長距離はスポーツカーに任せて、近所中心使用の場合は、軽自動車多め。

5.家族臭の強い車が少ない
1と3にも関係するかもしれませんが、あまりファミリー臭の強いモデルは少な目でした。


まとめてみると・・・
「実用的で速くなくとも走りは悪くなく、リラックスして運転でき、1台目のスポーツカーと運転感覚があまりかけ離れていないもの」といったところでしょうか。

ちなみに一番多かった車種は、VWゴルフでした!


以上とても大変参考になりました。








Posted at 2023/03/26 22:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Mokuと申します。 転勤が多い仕事なのであっちこっち出没しております。 現在は、青いスバルBRZ 6MTと灰色ポルシェ718ケイマン GT4 6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 何しようかなぁー ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/15 15:13:16

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン クレ4 (ポルシェ 718 ケイマン)
ポルシェ718ケイマンGT4 MY2020 RHD 6MT エクステリアカラー:クレヨ ...
スバル BRZ スバル BRZ
ボディ色 WRブルーパール グレード RA 6MT OPはパフォーマンスパッケージと ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1年落ちの中古車を購入。 Vスペックではない普通のGTR。 最後まで100%ノーマルで乗 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年4月納車。 グレード GTS ボディカラー カーマインレッド 内装 ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation