• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mokuのブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

マクラーレンを鈴鹿でテストドライブ

マクラーレンを鈴鹿でテストドライブ遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。


新年早々、鈴鹿サーキット西コース(後半のコースです)を走れるマクラーレンの試乗会(抽選で有料)に行ってきました。

先導走行付で短時間プログラムでしたが、プロのサーキットタクシーもあり結構楽しめました。
alt



私が試乗したのは「GT」というモデルで、マクラーレンの中では街乗りも考えられた仕様。
他のモデルはポルシェで言うとGT3RSみたいな感じでした。(特に空力)

alt
↑GTエクステリア
↓GTインテリア
alt

試乗すると、やっぱりどうしても私の718ケイマンGT4と比較してしまいます。

以下私の記憶に大きくインプットされた順にまとめてみます。
↓アルトゥーラ
alt


1、「そもそも出発点がかなり違う」
マクラーレンと比較すると見た目私のGT4は、まるで「普通の乗用車」のように見えます。
alt


スポーツカーベースとレーシングカーベースの違いといった雰囲気でしょうか。
そもそもポルシェは、とっつきにくさがない実用的なところを売りにしており、車に興味のないお嬢様でも受け入れやすいように作っています。
alt

それに対しマクラーレンは、見ているだけでも圧倒される外装デザイン、上にガバッと開くドア、どうやって乗り込むの?と思わせるカーボンシェルのコクピットへの出入り。
720Sなんて絶対ドアノブどこにあるかわからないと思います。
このあたりはある意味必然なのでしょうが、運転する前からこの異次元の演出感にノックアウトされてしまいました。
エンジンフードも穴開きで、走行後はボディ後ろから陽炎がモヤ~とするのもカッコイイ。
alt


2、「走りは剛性感のバケモノ」
やっぱりカーボンシャシーの剛性感はすごいですね。まったくしならないです。
よく新型がデビューした時に「捩じり剛性○%アップ」とか聞きますが、こういう車にはそういった言葉はもはや意味がないようにも思えます。
alt


3、「やっぱり速い」
これは説明するまでもありません。
GTだろうがアルトゥーラだろうが何だろうがやっぱりすごいです。
そしてトラクションがいい!
alt



次に価格が半額以下であるGT4も結構頑張っているなと思った点は・・・

1、「曲がる止まるは負けておらずいい勝負かも」
加速はかなり負けますが・・・

2、「ある意味トルクフル」
絶対的なトルクはかなり差がありますが、高速道路とかでちょっとだけ加速したい時等、GT4のほうが早くトルクが立ち上がるため、アクセルガバッとかでなく微調整の場合は、意外とGT4のほうがトルクフルです。

3、「加速感がドラマチック」
これはNAならではの美点で息の長い加速。
コクピットで聞くエキゾーストノートは好みが分かれるかも。

4、「同乗者にいちいち説明が要らない」
人を乗せる都度、ドアの開け方や乗り込み方を説明する手間がありません。
しかしこの手間が楽しみの時間かもしれませんが・・・
alt



マクラーレン、買えないけれど欲しくなったのは事実。

しかしGT4も結構頑張っているな~と感じた試乗でした。




Posted at 2023/01/08 21:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年11月25日 イイね!

関西から行ける峠 エンゼルライン(福井県)

関西から行ける峠 エンゼルライン(福井県)BRZで福井県の小浜市まで行ってきました。

このあたりが大阪から一番近い福井県で130kmくらいの距離です。
京都から国道126号を100km近く永遠と走るのですが、この道はほとんど信号もなく気持ちよく走れ、下道の割には意外と早く到着しました。
適度なワインディングでなかなかいい道です。

小浜市といのは、日本海に面した若狭湾にあり、若狭湾の中に更に小さな小浜湾があります。
alt

丸で囲った部分を拡大してみるとこのようになります。
alt



小浜市に到着すると、内外海半島の「エンゼルライン」が良さそうと判断し、ひとっ走りしてきました。

ここは頂上まで10kmくらいでしょうか。
コース造りは楽しそうな感じではあるものの、とにかく路面が悪いです。
コーナー途中でいきなり路面が盛り上がっていたりして、いきなり荷重は抜けるし、常に上下に揺らされ非常に運転が難しいに加え、画像のように落ち葉がすごい!
alt


落ち葉も濡れていて少し強く減速するとすぐABSが効きます。


落ち葉だらけでABSとVSCをやたら効かせながら山頂へ到着すると、そこはなかなかの絶景でした。
alt


小浜湾は、ほとんど囲まれている湾なので、どの方面を見ても海の先は陸地で湖のように見えなくもないです。

alt



alt


広い駐車場には誰もいませんでした。

飛ばしたら危ない道ですが、見晴らしと紅葉はすばらしく、しかも無料。
片道10kmくらいですが、ここまで来て帰りは小浜港近くで海の幸をいただくなんてのがよろしいプランなのではないでしょうか。

福井県は初めて走りました。
これで本州でまだ走ったことのない県は、石川、富山、鳥取、島根、広島、山口になりました。
一年以内に制覇できるか?

Posted at 2022/11/26 00:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山道 | 日記
2022年11月15日 イイね!

車の笑顔

車の笑顔今回おふざけ的などうでもいい話で恐縮なのですが、「最近の車って嫌がっている顔」していないか?
と感じることがあります。

普通、嫌がっている顔というのは・・・
alt
こんな感じですよね。
一般的に下の唇が一直線で目が細くなります。


最近、こんな感じの顔している車が多くなったように感じませんか?
alt


alt


空力の点からか下に行くほど開口部が開かれていく傾向があり、それが人間の嫌がっている顔を連想させます。

特にレクサスやトヨタに多く見受けられ、ドイツ車でも増加傾向にあると思います。

またアストンなどは伝統的に下に広がった顔を特徴としていますね。

alt


GT4も嫌がっている顔でしょうかね・・・少なくとも笑ってはいません。
alt






車の顔はもう「少し笑った顔」にしてもらえないもんかな~

笑った顔というのは・・・
alt


こんな感じですよね。

笑ったように見えなくもない車と言えば・・・
alt


alt


古めの車が多くなってしまいますが、最近だと・・・

ロードスターがそうですかね~
alt


BRZもそうかな~
しかし、ロードスターもBRZも口は笑っていても目は笑ってない感じですね。
alt


早い話、バンパー開口部は下に行くほど狭くして、ライトとかもあまりいかつくして欲しくないなと思っています。
乗っている人もそのほうが親しみやすそうなイメージがあります。

個人的には、今の車は乗られるのを嫌がっているようにも思えるので、乗るの喜んでもらっているような顔にしたほうがいいように思うのでした。




Posted at 2022/11/15 22:33:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月27日 イイね!

ポルシェのカラー

ポルシェのカラー私の場合、車のカラーには結構凝るほうなのですが、ポルシェのカラーには「スタンダードカラー」の他、有償オプションの「メタリックカラー」「スペシャルカラー」「カスタムカラー」があります。

メタリックカラーは結構見かけますが、スペシャルカラーになるとなかなか見かけません。
そしてカスタムカラーとなると、結構なお値段となるのでまず見かけることはありません。私など見た瞬間、きっと「うおおおお!!!」となってしまうでしょう。

カスタムカラーは、メーカーに色の配合の情報がある過去色や他モデルにある色が中心になり、基本何らかのサンプルが必要のようです。

そんなカスタムカラー中心(一部ワンオフものも)のイベントがアメリカであったようです。
You tubeで大変楽しめました。
さすがカスタムだけあってスーパーな車が多く、また内装もカスタムカラーにしている車も多いです。


おもしろいことにポルシェのカスタムカラーってグリーン系が多くなるようです。
「ブラックオリーブ」なんて戦車のような雰囲気でなかなかいいのではないでしょうか。

私は過去3度スペシャルカラーにしましたが、色は単に「いい色」と車のシルエットといっしょに見てマッチする色があるように思います。

過去所有していた「ダークオリーブメタリック」alt
この色は不思議な色で普通に見ると黒。太陽光に反射するとグリーンとかゴールド色が出てくるという色でした。よって天気がいい日だけ「珍しい色だね~」とか声をかけられます。

「カーマインレッド」は、GTSグレードイメージカラーとしていた色で、ソリッドの濃い赤といった色でしたが、色自体も気に入っていたし、車のシルエットとのマッチングも良かったと思っています。
alt


そして「クレヨン」
これは色自体はどうってことはない色で「いい色だな」と思うことは正直ありません。
あくまで車全体のシルエットとのマッチングを楽しむ色で、その点白や黒と同じ感じです。
alt
よく「何でこの色がクレヨンなの?」と聞かれますが、クレヨンの語源はフランス語で「クレ(白亜)ヨン(かけら)」で、つまりチョークと同じ意味です。
だからかアメリカでは「チョーク」という色名で販売しています。

過去一番気に入った色は・・・・
意外とカーマインレッドでしょうかね。
クレヨンも悪くないけれど、色自体にうっとりすることがないのが残念と言えば残念かもです。
Posted at 2022/10/28 00:17:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月25日 イイね!

再び大阪

再び大阪どういう訳かまた大阪で働くことになり、今月から大阪で生活しております。

住まいも前回と同じです。
頑張って車二台と自転車も持ってきました。(スペア含め計14本のタイヤホイールを運んだことになります)

久しぶりに大阪で生活をしてみると、いろいろと新しい発見がありますね。



まず、大阪のお店(コンビニやガソリンスタンドやコインパーキング等)の入口というのは、「ガタン」となる段差がありません。

段差というのは、こういったものです。
alt

alt

東京だとコンビニやガソリンスタンドでも半分くらいこの手の出入口なのですが、大阪だと段差のないスロープになっています。

そのため「GT4お断り!」のお店は、東京と比較して激減しています。

なぜ地域によってこのような違いがあるのかはわかりませんが、スロープ状だと、どうでもいい車高の低い車の他、車いすや自転車、乳母車を利用する方にも入りやすく重宝されるはずです。
というか東京のような段差のメリットって利用者側にあるのでしょうかね。
コストだけなんじゃないかな?

一般的な普通の車でも乗り心地の点からスロープにしたほうが「ガタン」とならない分ドライバーにはやさしいはずです。


次に大阪に来て感じたこと、これは前回来た時も感じたのですが、レクサスが多いってことでしょうかね。
東京でもレクサスはたくさん走っていますが、レクサス率は明らかに大阪のほうが高いように思います。(画像のレクサスは見ませんが)
alt



今回大阪は、3年しかいませんので、この3年間は大切に生活したいものです。
Posted at 2022/10/25 22:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Mokuと申します。 転勤が多い仕事なのであっちこっち出没しております。 現在は、青いスバルBRZ 6MTと灰色ポルシェ718ケイマン GT4 6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

 何しようかなぁー ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/15 15:13:16

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン クレ4 (ポルシェ 718 ケイマン)
ポルシェ718ケイマンGT4 MY2020 RHD 6MT エクステリアカラー:クレヨ ...
スバル BRZ スバル BRZ
ボディ色 WRブルーパール グレード RA 6MT OPはパフォーマンスパッケージと ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1年落ちの中古車を購入。 Vスペックではない普通のGTR。 最後まで100%ノーマルで乗 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年4月納車。 グレード GTS ボディカラー カーマインレッド 内装 ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation