• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こだわりのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

DB9カスタマイズ ~ブレーキパッド評価 (DIXCEL Ztype)~

DB9カスタマイズ ~ブレーキパッド評価 (DIXCEL Ztype)~ブレーキパッドの評価を行いました。
詳細はグラフのとおりですが、解説含め関連情報URLを参照ください。

このパッド交換で走行性能に関する課題は払拭されたかな。
(逆に、鳴きがすごいという課題が出てきましたが…)
Posted at 2013/01/16 00:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | DB9カスタマイズ | 日記
2012年10月14日 イイね!

DB9カスタマイズ ~ブレーキローター~

ブレーキパッドのお話に続いて、今回は、ローターのお話です。

(再掲) ブレーキ周りと言っても出来ることは数少なく、大きくは以下ぐらいだと思っております。
 ・キャリパー交換(O/H)
 ・ブレーキパッド交換  ←前回
 ・ローター交換/研磨  ←今回
 ・ブレーキホース交換
 ・ブレーキフルード交換
 ・ブレーキマスタ関係O/H



さて、ブレーキローターですが、日々是パッド様が痛めつけているわけです。
特に私の場合、鈴鹿で相当な負荷を掛けたので、大分波打っております。
当然、クラックが入るほど酷使はしておりません。

カーボンセラミックス製のローターに代えたいところですが、そんなものがあるかも含め、調べてみました。

調査の結果、いやはやローターに関しては、国内では売ってません。
私の検索条件が悪いのかも知れないのですが、こいつぐらいしかなく、断念です。
http://item.rakuten.co.jp/hrdoutlet/100000147/

同様に、海外サイト(eBay)もあたったのですが、純正と同等かちょっとプラスぐらいのものしかなく…

純正ローターを買っても高そうですし、新品に換えたからと言って、これと言って激変するわけではありません。そういう点を考慮すると、ローター研磨したほうが遥かによさそうです。

研磨したものだと、新品と比べ、性能差があるのではと思うかもしれませんが、実際レースでコンマ何秒を競わない限り関係ないレベルかと思います。ただし、温度上昇によるクラック等に対しては、研磨では解決できないので、この場合は必ず純正新品交換してください。

* :ちなみにgoogleで「DB9 ローター」で検索すると、ホンダインテグラのDB9がヒットするのでご注意ください。
Posted at 2012/10/14 01:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DB9カスタマイズ | 日記
2012年10月07日 イイね!

DB9カスタマイズ ~ブレーキパッド選定~

DB9カスタマイズ ~ブレーキパッド選定~鈴鹿走行やフーテンの旅を通して、ブレーキパッドを酷使したようで、かなり減っております。また、11月のハイパフォーマンスドライビングも考慮し、課題となっているブレーキ周りに手を加えようと考えました。

ブレーキ周りと言っても出来ることは数少なく、大きくは以下ぐらいだと思っております。
 ・キャリパー交換(O/H)
 ・ブレーキパッド交換
 ・ローター交換/研磨
 ・ブレーキホース交換
 ・ブレーキフルード交換
 ・ブレーキマスタ関係O/H

このうち、ブレーキフルード交換はすでにお気に入りのProjectμを入れており、今回、パッド交換に注目します。

ブレーキパッドのアフターメーカーとしては2社。純正も含めれば、3社かな。(国内で購入可能なもの限定)
 1. アストンマーティン純正
 2. KRANZ GIGA
 3. DIXCEL(ディクセル)


▼▼▼▼▼▼▼▼ メーカー選定 ▼▼▼▼▼▼▼▼ 

■価格面
 1. アストンマーティン純正 ⇒ 下記アフターパーツの2~4倍ぐらいの価格です。
 2. KRANZ GIGA ⇒ 4~6万円台まで用途に合わせたパッドがあります。
 3. DIXCEL ⇒ 3~5万円台まで用途に合わせたパッドがあります。

■質
1. アストンマーティン純正 ⇒ 耐熱温度がわからず、評価できません。ただし、鈴鹿ホームストレートの経験から言うと、そんなに高い温度ではないものと推測されます。ブレンボ製とどこかで聞きましたが、本当にbremboか疑うほどです。純正の効きの悪さは、DB9レンタカー会社も「ブレーキパッドは小さいもので、効きも緩いので注意してください」と借り手に説明するほどです。こちら
2. KRANZ GIGA ⇒ 耐熱を備えているレーシングパッドから純正使用まで色々とあります。パッドメーカーとしての実績もあります。
3. DIXCEL ⇒ 耐熱0~900度まで幅広なパッドがあります。パッドメーカーとしての実績もあります。

上記価格および、質の面から、DIXCELのパッドを選定することとしました。
(購入後、再度インプレッションします。)


▼▼▼▼▼▼▼▼ パッド選定 ▼▼▼▼▼▼▼▼ 

次に、DIXCEL内でのパッド評価をします。詳細は下表参照ください。


サーキット専用R01はスリック、Sタイヤ限定なハードなモデルで、当然現在の足回りでは過剰なので、この選択は無いです。街中での乗り心地をある程度捨て、ホイールが汚れるのを承知すれば、オールラウンド型となるZタイプです。
結局、鈴鹿ホームストレートのような思いは申したくないので、少々お高いですが、Zとしました。
サーキットユースを考慮しなくて、峠、首都高速程度であれば、Mタイプでも十二分かと思います。

下記は、Zタイプの性能値


以上。次回はブレーキローターについて
関連情報URL : http://www.dixcel.co.jp/
Posted at 2012/10/07 03:37:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | DB9カスタマイズ | 日記
2012年06月06日 イイね!

YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD08 on AstonMartin DB9

DB9には専用設計のRE050Aが使われていますが、私の場合このタイヤが馴染まず変更しました。
変更後タイヤ : YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD08
フロント:245/40 R19 (タイヤ幅10mm増)
リア:275/35 R19
空気圧:とりあえず2.6に設定(窒素)


【結論】
あくまで私自身の所感ですが、マイナス面が少なく、DB9購入時にとっとと換えればよかったです…

A. 乗り心地
 RE050Aとあまり変わらず。(新しいタイヤで期待値が高いとは言え、)轍を越えた際のいきなりの衝撃がNeovaのほうがソフト。ただし、空気圧も高めにしているので、RE050Aよりは多少乗り心地が劣ると思います(差が分かりづらい範囲ではありますが。)。

B. グリップ
 ここは圧倒的に差がでました。 
 測定したわけではありませんが、筑波であれば、低く見ても1~1.5秒は縮まると思います。
 何よりコーナリング時の怖さがなくなり、タイムアップの要素はこれが特大です。
 この恩恵で、最終コーナーの速度域がかなり上になると思います。
 (詳細は各評を参照ください。)

C. 課題
 選定時まったく気にしてませんでしたが、245サイズにしたため、一番奥までハンドルを切ると、内側のプラスチック材とタイヤがほんのちょっと干渉します。(スペーサーつけないと。つけたらつけたで、どう性能に影響を及ぼすかまた懸念です。)



【各評】
(RE050Aが若干古いタイヤ(4年オチ)だったので、参考になるかは微妙です。)
・硬さ:未装着時はやわらかい。空気圧で硬さを担保する形。
・グリップ:RE050Aの際にあった遊びがなくなりました。ハンドリングと同時にクイックに反応します。
 特に、コーナリング時に以前はロールすると、いつブレイクするか分からない状態でしたが、高剛性タイヤになったため、ロールして片加重になってもタイヤが踏ん張ってくれ、怖さがないです。
・ドライビングインフォメーション:高剛性のため、RE050Aより大です。
・音:そんなに変わらないと思います。



最後に、写真が無いのも悲しいので、前後のジャッキアップポジション載せておきます。
ワイルドだろぅ

フロント




リア





(2012/06/08 乗り心地更新)
Posted at 2012/06/06 08:39:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DB9カスタマイズ | 日記
2012年06月05日 イイね!

ホイール&タイヤ交換 (V8ヴァンテージホイールへ変身)

車検から戻ってきて早速なのですが、来週にはもてぎ、鈴鹿が控えておりますので、ホイール&タイヤ交換をしました。(車検の詳細は後日アップします。)



スポーツパック選択時のホイールとナットは、オプションで購入すると、以下のような馬鹿みたいなお値段です。
ホイール:113万円ぐらい
チタニウムシルバーホイールナット:33万円ぐらい
定価といえども、さすがに、これでグラベルに突っ込みたくは無いわけでして、以下のような対応を実施しました。



■ ホイール交換
ヤフオクでV8ヴァンテージの中古ホイールを購入(7万円ぐらい)
なお、重量を比較してみました。下記(1)を参照ください。






■ ホイールナット交換
これが結構な曲者でした。
というのも、サイズがM14×2.0という辺鄙なサイズです。
メーカー純正は、ノーマルのものでも高く、国内でも同様のサイズが見当たらず、海外から取り寄せを考えなければならない状況でした。
悩んでいるとき、貫通型のナットを持っていたのを思い出しました。というのも、前オーナーがスペーサーを装着しており、袋型の純正ナットは装着できないので、購入当初、貫通型のナットが装着しておりました。
今回は迷わずそれを装着です。

写真を見てもお分かりのとおり、ハブベアリングからのボルトが太く長いです。


■ タイヤ交換
アドバン AD08を装着です。インプレッションは次回記事にて。⇒ こちら 
選択までの経緯はこちら(全3回)。
なお、重量を比較してみました。下記(2)を参照ください。







(1) ホイール重量比較
V8ヴァンテージホイールと、DB9スポーツパックホイールの重量を測定してみました。
なお、タイヤを装着した状態で測定し、タイヤ重量を引いた数字です。
結果として、フロント1.1kg、リア1.7kgの差があり、バネ下重量にはインパクト大です。

V8ヴァンテージ:F11.4kg R13kg
DB9スポーツパック:10.3kg FR11.3kg


(2) タイヤ重量比較
RE050AとAD08の重量を測定してみました。
なお、RE050Aは新品ではなく、山の残り具合も考慮し算出した新品値(仮)としております。
また、幅も異なりますので、絶対的な比較にはなっておりません。
AD08のほうが、軽く、触ってみても柔らかさがあります。

RE050A(新品値(仮)):F12.4kg(幅235) R14.5kg
AD08(新品値):F12.7kg(幅245) R13.5kg
Posted at 2012/06/05 21:32:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | DB9カスタマイズ | 日記

プロフィール

「アストンマーチン整備工場・メンテナンスショップ一覧/東京近郊 2024年度版 http://cvw.jp/b/761440/48081119/
何シテル?   11/11 23:24
車と007が大好きです。 車は主にレース活動で、毎週のように筑波に行ってましたが、もうやってません。ライセンス国際C級で、高い年会費を払っております。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン DBS クーペ アストンマーティン DBS クーペ
日本一号車のDBSです(広報車除く)。 個人売買にて。6MT仕様です。 購入時:1.28 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
外装:NA2仕様 カラー:ニュルブルクリンブルーメタリック(S2000純正色)駆動:6M ...
ホンダ S660 Neo Classic ネオクラシック (ホンダ S660)
ボディから白とフロントのN-ONE的なコンストラストを楽しみたかったので、白以外興味なか ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
コロナで息苦しいので、気づいたらオープンカーが増えていました。 沖縄のレンタカーで乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation