• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月25日

WRCのお手伝いしてきました

WRCのお手伝いしてきました WRCのお手伝いを三日間しました。

スタッフとしてWRCを成功させるために働くと言うのは、思った以上に責任のある仕事だと実感しました。

オイラは、主に脇道の封鎖を行いました。コース脇でしたので、観客とメディア対応も含まれています。目的は安全の確保ですが、1番には自分の安全を確保しろと言われました。そして三日間、SSのコース脇で仕事していました。後で、YouTube等を見ると、いくつかのムービーにチラリとオイラが写っているのを確認しました👍

こうしたスタッフは何百人もいるので、改めてイベントの規模の大きさを実感しました。イベントの規模が大きいことから、場所によっては非常に厳しい対応を迫られたところもあったようです。幸いにもオイラの配置場所では、協力的な方が多く、難しい決断をするようなシチュエーションはありませんでした。

オイラが配置された場所は、事前の下調べではさほど重要に思えませんでした。が、実際に配置されて仕事をすると、思わぬ対応を迫られることもありました。

特に、海外からの観客や海外からのメディア対応では、ヒヤリとする事態があったことも否定できません。英語力は非常に重要だと思いました。きちんと説明さえすれば、WRCを成功させたいと言う思いは同じなので、わかってくれる人がほとんどでした。

緊張感を持っている中でも、目の前を行くラリーカーの迫力、サウンド、振動は、本当に素晴らしい経験でした。国内ラリーとは全く別次元のものでした。仕事ですので、写真等は残すことはできませんでしたが、しっかりと記憶には残りました。

最後に、このラリーで引退するミシェルムートンに、ありがとうといいます。



追伸
アルトワークスで、SSスタートからSSゴール付近のオイラの持ち場までオンコースで運転して快走できたのは、とても良い思い出になりました。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2024/11/25 20:38:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

WRC 2024 Day3
lancia_deltaさん

来年のラリー・ジャパン観戦に向けて
モーリス☆ZWGさん

危険な場所にいる観客の識別プロセス
ヤリ=マティ・バラバラさん

最高のイベントエリアにする為に。
Takarobinさん

MONTRE 2025 お手伝いし ...
エルチェさん

イベント打ち合わせでWRカーが走っ ...
Takarobinさん

この記事へのコメント

2024年11月25日 21:32
オフィシャルとして参加されたのですね。
WRCを作る側。
自ら求めてされたことを尊敬します。
コメントへの返答
2024年11月26日 7:33
ラリーは、非常にたくさんの人間を必要とするイベントなので、オフィシャルをしたいと手を上げさえすれば大抵採用されます。ただ、オフィシャルひとりひとりに、大きな負担がある事は確かだと思います。体力的にも結構きついなぁと思いました。

昔のラリーチームのメンバーにお願いされたことがあるのですが、私自身は間近でラリーカーを見たいと言う欲求があったから、と言うのが本音だったかもしれません。
2024年11月25日 21:35
こんばんは~・・・。

お疲れさまでした・・・・・。

ニュースでSSのコースに進入した妨害目的の人の話が出ていましたが、そういう場所でなくて良かったですね・・・・。
話しに依ればFIAからは賠償請求が出ているそうですから、バカな奴と笑って済ませない様です。
日本の狭くて曲がりくねった道は、さぞ走り難かったでしょうが、あれがグラベルばかりだったらどんな評価になるのですかね?昨今大雨が降って林道があちこちで崩れてしまって復旧が間に合っていない道も多くて困ります・・・・。山伏峠などはこの先も開通するのか怪しくて、このまま放棄されてしまうのでしょうかね?・・・・・少なくとも私が生きている間は無理な気がします・・・・笑。
コメントへの返答
2024年11月26日 7:57
ニュースにならず水際で食い止めたケースは、実は沢山あります。ですが、そういうケースも含めて、少なくともオイラの所で無かったのは幸いだったと思います。

日本の地質では、グラベルの道は柔らかすぎて、あっという間に轍ができてしまいます。実際、ランサーで数回走っただけで、深い轍ができてしまいます。それ以降の車は轍の中を走るしかなくなります。オイラはグラベルのラリーが好きでしたが、タイムが良かったのは、先頭のグループになったときだけでした。

今の車はパワーがありすぎるので、国内戦でもグラベルラリーは問題がある状況ですので、WRCでは日本のグラベルは使えないと思います。

聞くところによると、毎年、道が狭すぎると言うクレームはエントラントから上がっているようです。実際、どのようにこの狭い山道をパワーのある車が走り抜けるのか、直接見てみたいとずっと願っていたので、今回は本当によかったと思います。

テレビ中継では面白い映像がたくさん流れていますが、実際に見ると、ドライバーが苦労している様子が伺えます。

林道は、あまりメンテナンスされていないので最初に舗装したままの状態で一定の路面ミューで走りやすそうですが、国道や県道になると、細かくメンテナンスされていて、路面ミューが一定ではないので、かなり苦労している様子が外からもわかりました。レッキをしていますが、路面ミューの違いは実際走ってみないと分かりにくいのだと思います。

同じコースをSSで2回ずつ使いますが、1回目はかなり慎重に走っていて、2回目はダイナミックに走り抜ける様子が、ラリーを知らないような近隣住民のおじいちゃんおばあちゃんにも分かる位違いがありました。

山口峠は、開通してほしいですよね。開通するととても便利ですし、景色も綺麗ですから人気出そうな気がします。
2024年11月26日 11:02
エルチェさん
ラリージャパンのオフィシャルお疲れ様でした😊
まさか日本でWRCが毎年開催されるなんて…昔は夢でしたね〜

昔に開催された2002年インターナショナル日本アルペンラリーはWRCではありませんがチケットを買って見に行きました!
林道の中を激走するラリー車には本物の感動を味わえました♪
コメントへの返答
2024年11月26日 22:11
ラリーの場合、開催地の住民の方々とFIAの重鎮の方々、両方の調整があって成り立つイベントです。F1同様に興行イベント色の強い競技なので、主催側の熱意がなければ、毎年行うなんて考えもできません。

特にFIAとは仲良くしなければならないし、一方で強く戦わなければいけない相手なので、本当に大変だと思います。激走するラリー車を見て、安全の確保は、本当に大事だと改めて感じたイベントでした。

と、建前を言ってばかりだとアレですが、正直に言って大興奮でした。
2024年11月26日 15:04
はじめまして
…マイブログにイイね、ありがとうございました。

3日間お疲れさまでした。おかげで楽しく安全に観戦できました。
私もお手伝い参加、検討しましたが…車が見えない場所に配置されると泣けるので、今年も観戦者(笑)
コメントへの返答
2024年11月26日 22:16
こちらこそ、わざわざコメントありがとうございます。

観戦者の方、またラリーファンの方が、それと近隣住民の方が、実際どのように感じているのか、とても気になって、あちこちのブログを読み漁ってました。

今回、昔の古株が借り出された格好でしたので、それなりに気を遣っていただいて、SS担当で三日間過ごさせていただくことができました。が、車が全く通らないところで、色々と仕事をされていた方も非常に多かったと思います。むしろそうした方に、感謝するべきかなと思います。

WRCだけでなく、全日本や地区戦でスタッフが足りないと言う話を聞きましたので、これからは、及びがかかれば断らずに出向こうかと思っています。
2024年11月26日 15:05
はじめまして〜♪
そしてオフィシャルお疲れ様でした!

私の知り合いもオフィシャルとして参加していたみたいですが、タイスケ的にかなり辛いと言っていました。
ホント、ありがとうございます!
おかげでこちらは楽しめました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
来年も行きます!

日本開催は皆勤賞中
コメントへの返答
2024年11月26日 22:20
コメントありがとうございます。

三日間と言う短い時間なので、何とか体力的に持ちましたが、話に聞くブラック並みの拘束時間には、普通なら耐えられなかったかもしれません。

喜んでくださる方が、いるのは本当に心の支えです。

おそらく来年もお手伝いをすることになるかと思いますので、楽しんでいただければと思います。

プロフィール

「丁寧にメンテナンスされてますね。おそらくオーナー以外には誰にもわからない所のような気がします。」
何シテル?   08/09 18:46
完璧すぎる道具は趣味性が低い、と思っているエルチェです。 よろしくお願いします。 運転歴はン十年の長きに亘りますが、運転歴の割には乗り換えた車は少ないと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー タイヤ収納カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:47:15
Rozally 内装剥がしセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:16:36
自作 ホースガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:11:04

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) ポン太 (フォード フォーカス (ハッチバック))
20年間2シーター2台体制に終止符を打ったクルマ。それがこのフォーカスSTです。 3人 ...
スズキ ジムニー サンタ (スズキ ジムニー)
サンタモニカをご存知の方は、相当なジムニストに違いありません。 もっぱら夏限定車ですが ...
ヤマハ グランドアクシス100 冒険号 (ヤマハ グランドアクシス100)
二人で乗れるバイクがあったら、もっといろんなことができるね・・・と思って買ったのは、1台 ...
その他 自転車 レマイヨ (その他 自転車)
Panasonic Les Maillots W パナソニックって時々変なモデルを出す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation