• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拓ボンの愛車 [トヨタ ソアラ]

整備手帳

作業日:2023年8月15日

LECARO 正規シートレール 左右取付け スーパー ローポジション化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
久し振りにE/G OH以外ネタになります。

さすがにレカロシートは E/G OHではないですよね。
先回のトルコンも バナナはおやつに入るんですか?
くらいの勢いではありましたが・・・

先日 嫁さんが お昼ごはんにウチの近所の薬局で その店 オリジナルで販売してる
ハンバーガーを買ってきましたが
最近って ホント 何でもありですよね。
2
まぁ そんな事は どうでもいいんですけど
現状 自分のソアラには運転席側は
正規レカロのシートレールを
入れておりましたが
助手席側はレカロではなく 純正のシートレールだった為 ずっと探しておりました。

某自動車中古パーツ販売店で発見し
即 購入致しました。

まぁ シートレールは どうでもよくて
上図のベースフレームを手に入れたかったんです。

ちなみに20ソアラ用ではなく
70スープラ用になります。

型式は
0080.552.1(左席側)
0080.552.2(右席側)

日本だと右席が1、左席が2という
イメージが強いと思いますが
海外製だから 左席が1で 右席が2なんでしょうね。
3
シートレールとベースフレームに分解。
4
で、ベースフレームのシールが なんか
ベタベタしていたので清掃。

自分のソアラのベースフレームシールは
特に その様なベタつきもない為
前のオーナーがシールの保護の為に
何か透明フィルムでも貼ったのか
それとも お祭りの縁日で 双子の女の子が
リンゴ飴でも買って 帰りの車で ちょうど
シールの上に同時に落としてしまったのか
分かりませんが もの凄いベタベタでした。

このシールを剥がしてしまうと レカロではなく
単なるアングルとフラットバーを
適当に切った貼ったしただけの ガラクタになってしまうと感じた為
苦労して残しました。

レカロ等のバケットシートも平成18年以降の車両だと車検が通り難いだか何だか
また規制が増えたんですよね?

まぁ 昭和61年式だから 問題はないかも
知れませんが 一応 このシールは残しておこうと思いました。

70スープラ用だから ダメって言われるかも知れませんけどね。
5
ベースフレームのボルト取り付け部の
塗装が剥げて サビが出ていた為 補修。

いつものモノタロウさんで扱っている
サビ除去剤 ラストオフ リムーバー?
だったかな?

液を刷毛で塗り 暫くしてから 軽くワイヤーブラシ等で擦って
錆取りを実施。

薄いサビなら 本当にすぐ落ちますよ。
値段も 1~1.5千円くらいじゃなかったかな?
6
シール部にマスキングをして いつもの
焼き付け塗装。

焼き付け塗装の いい所は 足付けを それ程 気にせず出来るトコですかね。

とりあえず これで段取り完了。
7
後日。

不動車の為 牽引にて 車庫より出庫。

先回の反省?を経て アストロさんで
牽引ロープ買ってきました。

ソアラは 斜め後ろからの姿も
艶っぽくて いいですね。


先日 家族でナイトプールなるモノに
遊びに行って来ましたが 20代前半くらいの
金髪 ギャルx2メイクの姫達が
イルカの浮輪に跨って はしゃいでおりました。
その光景を斜め後ろから見た絶景、機能美、造形美・・・
あれこそ 神が造りあげた芸術品であり
女神と称するのであろう・・・

それに比べれば ソアラのケツなんて
鼻クソ以下ですね。
8
すみません。
取り乱しました。
重ねて 申し上げますが 家族でプールに行きました。

気を取り直し 現状の把握。
シートの角度を左右揃えますと
助手席側の方が 20mm程度高くなります。
9
黄色枠の運転席シート前方 左側のベースフレーム取付けボルトの頭がシートレールと
干渉してしまうので
青枠のシートレールとベースフレームを
取り付ける穴が真ん中までにしか固定する事が出来ません。

右側の取付ボルト(下画像左)は
オフセットしている為 問題なし。
10
後ろ側も特に問題なし。

ちなみに20ソアラ用のベースフレーム形式は
80.104.2
11
シートを取り外し ベースフレーム単体にし
ソアラ、スープラで差異がないか確認。

特に差異はありませんでしたが
黄色枠の運転席側のみ若干 切り欠きがありました。
助手席側にはありませんでした。


しかし 何故 ソアラとスープラのベースフレームの形式を分けたんでしょうね?

しかも 結構 数値も異なりますしね。
12
現状の把握から 一気に対策の実施になってしまいますが
ここが私の創意くふうで御座いまして
ボルトを低頭タイプに変更致しました。

M10のボルトで ピッチ 1.25mmの低頭ボルトは
まぁ ホームセンターでは まず無いと思います。

いつもはSUSにするのですが 今回は
酸化鉄被膜にしてみました。

正式名称は 極低頭極薄ローヘッドキャップ(細目・全ネジ)

↑超 喧嘩強そうでしょ?

モノタロウさんで検索出来ず Amazonさんで
購入致しました。
700円/2個で ちょっと お高め。
13
ベースフレームの方は焼き付け塗装致しましたが
なんか そのまま付ける事に
抵抗があった為 ワッシャーの下に
オイルドレンボルトのパッキンを敷き
塗装剥がれ防止を実施致しました。
14
70スープラ用ベースフレームを取付け。

先述致しました切り欠きは 多分 トランクオープナーレバーを逃がす為だろうな。
と、推測致しました。

別に切り欠きにしなくても 干渉しませんけどね。

気持ち 気を遣った構造な訳ですね。
15
ベースフレームの上にシートレール取付。

ボルトの頭が薄くなった事により シートレールが干渉せず
シートレールの穴も一番上にする事が出来ました。
16
↑運転席側で 色々トラブルが発生し
日も暮れ暗くなり 写真も上手く撮れなかったので
ここから助手席側で説明致します。

ちなみに余談ですが 助手席側は
70スープラ純正のレカロシート用?
シートレール。

レカロが採用されたのは後期からとなる為
前方左側のボルト取り付けベースフレームに
化粧カバーが取り付けられる様になった為
この形状になります。

前期のシートは青枠内の黄色で囲んだ状態の
形状で 化粧カバーは付きません。

ソアラも同じなのですが こんな所で
前期と後期の判別が出来ます。
まぁ シートの表皮カラーも前期と後期で
異なるので簡単に判別出来ますけどね。

余談で御座いました。
17
前後のベースフレームのみ取り付けた状態で
スケールを当てがいましたが 低頭ボルトでなければ そもx2 シートレールは
一番 下に出来ませんね。

まぁ 80年代に造られたモノなんて
この程度ですわね。
18
で、運転席側でハマったのが この項目なのですが
チリが合わないというか 兎に角 取り付けるのが
面倒臭かった。

順不同で構いませんが・・・
・シートとシートレールをオフライン
(車外)で取り付ける。
・ベースフレームを車体に取り付ける。
(前側のみ本締めする)
・ベースフレームの上にシート+シートレールを載せる。
・前側のシートレールをベースフレームに固定する。
(上画像左)
・後ろ側のベースフレームを後方に寄せてシートレールを取り付ける
(上画像右)

この時 シートを前に出し過ぎると
赤枠の部分に座面の肩が干渉して
シートレールごと寄ってしまい 穴がズレる。
それに気付かずに無理矢理 ボルトを締めて
見事にネジ穴潰して タップ立て直しました。

で、最後 黄色枠 後ろ側のベースフレームボルトを
締め付けるのですが
チリが合わないのでボルトが寄りました。

ただ これを見て ベースフレームの穴が
四角の意味が分かりました。

穴が円だと ある意味 1点留めとなってしまいますが
四角にする事で 縦・横(X・Y)方向の
2面でフレームを固定させるのが狙いだと思います。

精度が悪いですが それなりに考えられた
造りにはなっているという事ですね。

始めから ズレありきの確信犯の設計というのも
考えモノだと思いますが・・・
19
↑長くなりました。

シートを取付け 座った印象・・・

全く変わらない・・・(-_-;)

そりゃ 元々 後ろ側は一番 下がってた訳だし
前側の取付穴が一段 下がっただけなので
太ももの部分が10mm下がっただけですわね。

自分の構想としては もう 超シート高下がっちゃって
小さい女の人が 背筋伸ばして 顎(あご)上げながら
走ってるくらいになっちゃうかなぁ?
なんて 思っておりましたが
何にも変わりませんでした。(;´Д`)

マニュアル乗りの方でしたら クラッチ操作で
多少 太ももの干渉が軽減するとか
あるかも知れませんが まぁ 微々たるもんでしょうね。

レカロには肩透かし喰らう事が多いな・・・
20
効果の確認。

以前まで 助手席シートが若干 高かったのですが
まぁ ほぼx2 左右均等となり
両席共 正規レカロのベースフレーム・
シートレールという事で
一応シンメトリーにはなりました。
(スープラ用だけど・・・)

全く 違いに気付きませんが シート位置は
とりあえず 最下段 スーパーローポジションとなりました。

長くなった割りに効果の規模が小さく
申し訳ありませんでした。

おしまい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レカロ SR-3 分解 LSとの比較

難易度:

助手席のフルバケの設置ぉした

難易度:

レカロ LX・LS・SR 融合計画

難易度:

唐辛子色のレカロ SR-7 分解 SR-3 との比較

難易度:

内装色替え

難易度: ★★

唐辛子色のレカロ SR-7 分解 SR-3との比較 ウレタン 加水分解 対策検討

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月19日 20:43
毎度様です

座面下のゴム?をたるませたら
床に付くまで低く出来るイメージ
コメントへの返答
2023年8月20日 14:51
コメントありがとうございます。

座面下のヤツはピレリーマットと言って 以外とカッチカチで伸びないので
全部 取っ払って 座布団状態にしてしまえば 床に直座りですね☺

そこまで下げれば頭も出なくなります。😁

プロフィール

「[整備] #ソアラ 唐辛子色のレカロ SR-7 組付 https://minkara.carview.co.jp/userid/766495/car/2132451/7818176/note.aspx
何シテル?   06/02 15:54
通算7台目のソアラを購入し またソアラ業界に帰って参りました。 子供も2人になり 年齢もアラフォーとなり 三つ子の魂百までで 全く成長のない男ですが どう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオーバーホールその5(シリンダーブロック面研とその他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 08:24:59
ペラシャ1軸整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 08:37:12
純正パーツを検索できるサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 23:27:47

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
何年振りの更新か忘れましたが 暇なので久々にうpしてみました。 6台目のソアラは1年乗ら ...
トヨタ カローラフィールダー ゴトーラ (トヨタ カローラフィールダー)
ご近所の方が 海外に出向されるという事で『廃車にするから 欲しいならあげるよ』と仰って頂 ...
カワサキ Z750Four いっけ~ 俺のZⅡ~ (カワサキ Z750Four)
あいつとララバイ 沢木竜一、J物語 J仕様 からの~ やっぱり研ちゃん仕様。
トヨタ ソアラ 幻の8台目ソアラ (トヨタ ソアラ)
諸事情により 8台目のソアラを所有する事になりました。 これから 軽整備・カスタムを勤し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation