• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拓ボンの愛車 [トヨタ ソアラ]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

唐辛子色のレカロ SR-7 ウレタン 補修 練習

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
先回 座面、背もたれの洗浄画像がないと
記載しておりましたが 見つかりましたので
アップしておきます

やらせじゃないですよ!
ちゃんと洗いましたよ!!

まぁ しかし 季節は まだ5月ですので
乾かすのに 3~4日掛かりました

逆に寒い時期であれば ストーブなりで
乾燥させる事が出来るのですが
この時期だとストーブ使っても 外気温の方が
微妙に高くて 全然 温風出なくて 役に立たないし
このウレタンを乾かすのって結構 大変!
2
さてx2 本題に戻りまして 先回からの
続きの型 製作後の結果報告!!

ラップに包んでいた手羽先ですが
こやつを取り出し ラップを剥がしましたところ
セメントに侵される事はありませんでした

オイルスプレーも満遍なく 塗布していた事から
貼り付く事もなく 無事 離型!
3
セメントで製作した型ですので
巣穴だらけですが とりあえず形には
出来ました

カスをホウキで履いて清掃
4
再度 手羽先を型に入れてみましたが
若干 手羽先の方が小ぶりとなり
僕の思惑通りとなりました

そうx2 この絵面だと 鮭のお歳暮みたい!!

そんな凄いお歳暮もらった事ないけど・・・
5
で、僕は上記の型で新たに手羽先を
製作する訳ではなく 既存の手羽先に
補修をする考えの為 手羽先を削ります

サンダーで画像右上の刃(?)を使用し
削ってみたのですが ヤスリタイプの為
巻き込んでしまい 使い物にならないどころか
削り過ぎたり 大穴が開いてしまったりと
踏んだり蹴ったりだった為 刃を金属製の
モノと交換しました
6
金属製の刃に替えたところ そこx2
使い勝手が良くなり それなりの理想通りに
削れました

ただ この時 感じたのは 加水分解した所は
どこまでも巣穴がある状態なのは分かるのですが
生きている(?、加水分解していない)
部分を一皮剥くと 中はスカスカ!
7
おまたせ致しました!!
本日のメインイベント。
軟質発泡ウレタンの登場で御座います!!

まぁ 型 造ったんですから 粗方 ネタバレでしたよね

某オクで5000円(送料990円)

これで遊んでみようかと・・・
8
原液を1として 発泡、硬化剤0.37の
比重で計算し 2液を混ぜ合わせると
発泡ウレタンが生成されます

液モノを注ぐ時 左上画像の方法で
テープを貼ると 5回に1回くらい
一切 汚さずに入れれますよ・・・
(~_~;)

比重の計算は全然 難しくなく
主剤に対し 硬化剤を0.37掛けてあげれば
算出出来ます

まぁ 主剤に対して 約1/3の分量 入れて
あげればいいだけですよ!
9
それで 100:37が正規の比重・比率なのですが
それだと 柔らか過ぎるかな?と、感じたので
硬化剤の量を色々 変えて 試してみました!

下画像 左から・・・
1、正規の比重→やや柔らかい

2、硬化剤 2倍→カッチカチになる
カプリコーン、発泡スチロール

3、硬化剤1/2→発泡量も約1/2
柔らかさも 正規の比重より 柔らかい

4、硬化剤1/4→固まらない、発泡も少ない

上記の結果から 正規の主剤・硬化剤の分量が
最適と判明

レカロのウレタンが若干 硬い様に思えた為
硬化剤の分量調整で 硬度も変更出来るかと
試みたのですが 敢え無く失敗致しました
10
主剤10g、硬化・発泡材3.7gで
手羽先に滴下

紙コップ内の発泡量と 直接 垂らした状態だと
発泡状態が 後者の方が少なく感じますね
手羽先の巣穴に液が吸い込んでいくのかしら?
11
では 型に直接 流し込んでみると
こちらも あまり 発泡状態は拡大しない!

まぁ この事はyoutubeとか 様々なページにも
記載、謳われており 確認済みでしたが
実際 自分で実施してみないと分からないですからね!!

ちなみに この発泡ウレタンって
混ぜる時間が22秒で
そこから すぐ発泡が始まって
2分50秒で発泡が終了するので
時間との勝負なんです

ですから この画像で写っているモノは
2回目(テストも含めると6回目)

毎回 主剤・硬化剤を紙コップに入れる際
テープで上記の方法を実施しているのですが
一回 注ぐと 缶の口に液が若干 付着するので
テープ貼り付かなくなっちゃうから
都度 パーツクリーナーで脱脂しなくちゃ
いけないし 結構 面倒!!
(*´Д`)
12
↑愚痴って すみません。

まぁ テストは だいたい出来たから
いざ 本番!!

直接 型に発泡ウレタンが付着すると
離型が面倒なのは 上記のテストで
経験済みなので またx2 コストコラップを
使用し トライ!!

下画像右
手羽先に穴が開いてしまったので
そこから 発泡ウレタンが湧き出てきました。
13
ビビり&貧乏性なので 一気に大量に
発泡ウレタンは充填せず とりあえず
主剤30g・硬化剤10gくらいで
お試し鋳造

そんなに悪くもない程度の結果!
14
ただねぇ ラップがウレタンに貼り付いちゃって
上手く剥がせない為 今度は離型剤の代用で
ラップにスプレーを塗布し ウレタン充填

画像はオイルスプレーですが オイルじゃ
あんまり良くないかと思い シリコンスプレーを
塗布したのですが 写真 撮り忘れていた様です・・・
(-_-;)

でも あまり効果がなく ラップは取れず
ウレタンも あまり固まらず ベチョx2に
なってしまい 失敗・・・
(´・ω・`)
15
ラップが剥がれないのでサンダーで切削

あと 僕が指差しております上画像右と
下画像左の部分

型が大概ですので 出(凸)っ張っており
勿論 その為 手羽先がヘコ(凹)んでおります

まぁ SR-7の修復が目的で
こちらはトライ用のSR-3なので
別に それ程 気合い入れて作業しなくても
良いのですが なんか気に喰わなくなってきてしまい
型を削りました

サンダーが入らなかった為 鉄ヤスリで
シコx2!

セメント自体も それ程 強固なタイプでは
ない様で 簡単に削れました
16
それでねぇ・・・
元々の手羽先(ウレタン)を削った時も
造ったばかりの発泡ウレタンを整形しようと
軽くメスを入れた時も そうなのですが
このウレタンって 発泡後 空気に触れていいる部分は
フラットで巣穴も少ないのですが
ちょっと 一皮捲ると パッサパサの
巣穴だらけのスポンジになってしまいます

なので レカロの手羽先(ウレタン)が
ボロボロになるのって 長い年月を掛けて
加水分解していくのではなく
硬い材質が破壊された時点で始まるのかも知れませんね

まぁ それが加水分解なのかも知れませんが・・・

長くなりましたが
上記の理由より ラップが剥がれず
無理矢理 剥いだり 削ったりすると
スポンジー(?)になり すぐボロボロに
なってしまうと考え
特に根拠もなく ラップと発泡ウレタンの間に
ペーパーウエスを挟んだら ラップが上手く
剥がれてくれるんじゃないかなぁ?
と、考案→トライ

若干 思惑とは異なりましたが
ラップが 上手く剥がれました!!

ぺーパーウエスは 発泡ウレタンが浸透し
同化してしましましたが・・・
17
↑文面長くて すみません

上記が 本当に成功するのか再確認すべく
別箇所でリトライ!

ペーパーウエスが 上手い事 接着成分を
吸収して ラップを剥がし易くしているのか?
それとも それ以前が 熱が冷めきる前に
ラップを剥がそうとしてしまったからなのか
ちょっと定かではないのですが
とりあえずは そこx2 勝手が分かってきました

18
捨ててしまった紙コップも合わせると
10回以上は発泡をトライしました

型と手羽先の隙間が少ない部分に
発泡ウレタンを多めに入れてしまうと
狭い空間で発泡ウレタンが固まり
硬度が 凄く上がってしまいます


普通に考えてみると当然なのですが
実際にやっている時は 何でだ?x2と
結構 パニくりました

とりあえず テスト・トライとしては
これで終了にして いよx2 ラスボスの
SR-7の方で チャレンジしてみようと
計画しております

今回は『発泡ウレタンで遊んでみた!』
整備手帳でした

おしまい

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

唐辛子色のレカロ SR-7 分解 SR-3との比較 ウレタン 加水分解 対策検討

難易度:

レカロ SR-3 分解 LSとの比較

難易度:

レカロ D&W 分解 SR-3との比較

難易度:

唐辛子色のレカロ SR-7 組付

難易度:

唐辛子色のレカロ SR-7 分解 SR-3 との比較

難易度:

車検に向けてダ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ソアラ 唐辛子色のレカロ SR-7 組付 https://minkara.carview.co.jp/userid/766495/car/2132451/7818176/note.aspx
何シテル?   06/02 15:54
通算7台目のソアラを購入し またソアラ業界に帰って参りました。 子供も2人になり 年齢もアラフォーとなり 三つ子の魂百までで 全く成長のない男ですが どう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオーバーホールその5(シリンダーブロック面研とその他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 08:24:59
ペラシャ1軸整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 08:37:12
純正パーツを検索できるサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 23:27:47

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
何年振りの更新か忘れましたが 暇なので久々にうpしてみました。 6台目のソアラは1年乗ら ...
トヨタ カローラフィールダー ゴトーラ (トヨタ カローラフィールダー)
ご近所の方が 海外に出向されるという事で『廃車にするから 欲しいならあげるよ』と仰って頂 ...
カワサキ Z750Four いっけ~ 俺のZⅡ~ (カワサキ Z750Four)
あいつとララバイ 沢木竜一、J物語 J仕様 からの~ やっぱり研ちゃん仕様。
トヨタ ソアラ 幻の8台目ソアラ (トヨタ ソアラ)
諸事情により 8台目のソアラを所有する事になりました。 これから 軽整備・カスタムを勤し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation