• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2011年12月4日

NC1純正リアコンビランプの改造

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内

1
ユニット取り外し
トランク内張を外します。(1番後ろ側のパネルだけでなんとかなります)
サイドの内張はクリップ1コを抜くと浮かせることが出来ますので、そこからライトの裏側にアクセスできます。
あとは、ソケット3コとナット3コを外せばユニットがフリーになります。
車の後方に引っ張れば、ライトユニットを取り外せます。
2
殻割り
ユニット本体のハウジング側とレンズカバーは暖めても軟化しない接着剤で固定されているそうなので、アクリル用カッターで割ります。(レンズカバー素材はアクリルみたいです…PMMA)
レンズカバーには保護用にマスキングテープを貼ってから、全周に沿って何度もカッターで傷をつけて、根気よく彫り込むようにしていかないと最後に透明カバーにヒビが入ってしまいます。
3
分解
レンズカバーが外れたら裏側のねじ2本(青丸)を外して内部を分解します。ただし、ねじを外しても外れないと思ったら、スポンジ状の防水シートの裏側に隠し爪?(赤丸のあたり)がありました。危うく壊すところでした。
4
クローム部分の塗装(なんちゃってブラッククローム化)
赤いリング状のリフレクターと透明のウィンカーレンズは裏側の3つの爪で止まっているだけですので外します。
銀色のクローム部分の塗りたくない部分にマスキングして塗装します。
脱脂してから、ミッチャクロンマルチ(プライマー)を塗って、模型用のスモークを塗りました。
安っぽくなるかなぁと思いましたが、意外とそれっぽく(ブラッククローム風に)なります。
5
LEDリングの取り付け
リフレクターの下にイクラリングなどの名前で売っているリング状のLEDを両面テープで貼り付けます。配線はドリルで穴を開けて通しました。
そのままリフレクターを取り付けると、LEDリングの厚みのせいで爪がかかりませんので、台座(クロームの部品)の方の爪がかかる部分をニッパーで3~4mm程度切り飛ばしておきました。これで爪がかかるようになります。
6
組み立て
取り外した手順と逆に組み立てます。
LEDリングの配線はバックランプのソケットの脇に穴を開けて通しました。ソケット取り付けのじゃまにならないように注意して位置を決め、穴はシリコンコーキング材で塞ぎつつ配線を固定しました。
7
防水コーキング
レンズカバーを接着します。
カバーは切り取ってしまっているので、加工前のユニットと比べながら位置合わせをして数カ所を接着剤で借り止めします。
ある程度硬化したら、全周シリコンでコーキングします。
今回はPPでもプライマー無しでOKで、後から塗装も出来るという変成シリコンというコーキング剤を初めて使用しましたが、硬化に時間がかかるようです。通常の安いシリコンでも黒なら大丈夫だと思います。
8
配線
車体に取り付けてLEDリングの配線をします。
リング自体に減光点灯の機能はありませんので、ブレーキかポジションのどちらかに並列に配線すればよいのですが、せっかくなのでポジションで減光点灯、ブレーキでフル点灯するように配線に加工を施しました。
ポジション時は25mA程度電流が流れていれば視認できるようなので、抵抗の部分はCRDを使用してもいいかもしれません。
一応全てのライトの点灯を確認しておしまいです。

(写真追加)
ブレーキ(黒/黄)とポジション(黒/緑)からエレクトロタップで電源を取ります。(配線色はNC1)
(整流ダイオードを入れないとブレーキ時やポジション点灯時に誤作動するので注意)
電流があまり流れないので、右リングと左リングは同じ回路から分配しても大丈夫です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントサイドマーカーのアンバー化

難易度:

ヘッドライト 修復 殻割 黒目化

難易度:

バックランプ2灯化

難易度:

サイドマーカーを作ろう

難易度:

フォグつけた

難易度:

ナンバー灯交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月17日 23:07
Kenexさん,はじめまして。

格好良いですねぇ~

自分もテールLED化したのですが,暗い。。。。(TmT)ウゥゥ・・・

LED追加を検討中ですが,どうしようか悩み中デス。。。

あれこれ考えるのも楽しいので良いのデスが。。

イクラリング,SMD,アクリルリングなどなど妄想中デス。

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

また参考にさせてくださいね。
コメントへの返答
2012年10月18日 0:14
初めまして、こんばんは。

ありがとうございます。
an_dee_poohさんのもかっこいいですよ!

こういうのは考えているときが1番楽しかったりしますよね。
自分はお手軽に市販のリングLEDを利用しましたが、最近はかなり明るいLEDも出ているようですから、それを使ったりリフレクターを使用しないで数を増やすのもありかもしれませんね。

よく見たらヘッドライトも殻割りしているんですね。
また、情報交換させてくださいね。
2014年6月26日 21:02
かっこいいですね^_^
自分もマネして製作中です^_^
コメントへの返答
2014年6月26日 21:33
こんばんは。
ありがとうございます。

あれこれ考えながら作ると楽しいですよね。

ツインリング仕様も作ったので参考にどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/766511/blog/33126964/
2014年6月27日 16:38
ツインリング仕様まで作られていたとは(;゜0゜)
ツインリング仕様もかっこいいですね^_^
でも僕はシングルリングの方が好きです(#^.^#)

うちのNC1のテールも完成間近です^_^
後はカバーを接着してコーキングで完成って感じです^_^
コメントへの返答
2014年6月28日 12:24
自分のロド用ではではないんですけどね(^^;)
ツインリング純正とは違う発光パターンで、なかなかいいですよ。

完成楽しみですね。
隙間なくコーキングするのが大変だと思いますが頑張ってください!
取り付け前に浸水しないかテストするといいかもしれません。
2016年9月7日 22:24
初めまして!いきなりすみません

自分もリングテールにしたいと考えてるんですが…

もしよければ配線部分(減光点灯とか)の
写真等を見せていただけないでしょうか?
コメントへの返答
2016年9月8日 19:55
こんばんは、初めまして。
返事が遅くなりました。

配線の写真を追加しました。
良かったら参考にしてください。
ブレーキ:整流ダイオードのみ
ポジション:整流ダイオード+抵抗
で配線を作ってください。
抵抗部分で電圧を下げて減光点灯させています。

写真にはありませんが、リングのマイナス側配線はボディにアースさせればOKです。
がんばってください!
2016年9月9日 21:18
ありがとうございます!

難しそうですが頑張ってみます!
コメントへの返答
2016年9月9日 22:34
電気配線はやってみれば、そんなに大変なことではないですよ。
それより防水のコーキングはしっかりやった方がいいです。

うまくいくことを祈ってます!
2016年10月10日 23:23
リングテールうまくできました〜

確かに配線より殻割り、殻閉じの方が大変でした( ̄▽ ̄)


ありがとうございました!
コメントへの返答
2016年10月11日 9:26
おぉ、よかったですね。
完成おめでとうございます!

しばらくは雨の時に水が入っていないか確認をする方がいいと思います。
お役に立てたようで、よかったです(^-^)

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation