• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むうのの愛車 [マツダ ユーノス500]

整備手帳

作業日:2019年11月30日

テンパレチャ・アクチュエータ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エアコンの温度調節ができなくなり、冷風しか出なくなりました。

窓は曇るし、足は冷えてつりそうになるしで膝掛と使い捨てカイロでしのいでました。
部品が到着したとの連絡を受け、早速交換をお願いしました。

ホントお金と体力を消費するクルマです。

交換後は「文化的」な車内になりました。
2
外した部品と注文した部品の箱
外した部品には92.04.16と記載があります。
3
分解その1
上の櫛状のブラシが、下の温度別接点を通して温度調整を行う設計のようです。
ブラシと接点が黒く汚れています。
4
分解その2
よく見かけるモーター
マブチ13モーターのように見えます。
5Vの電流を流しても動きませんでした。
モーター内部が焼き切れているんでしょう。
5
分解その3
モーター軸のウォームギアが各ギアに回転を伝える構造です。
ギアとケースの軸が直に接しているため、回転抵抗がかなりあります。
グリース塗布もされていないようです。
6
分解その4
最終的に、金属のギアがブラシ付きのギアを回転させます。
プラスチックの軸に金属のギアが差し込まれているため、軸が削られて回転できずモーターが焼き切れたと考えられます。
7
エアコン風量をOFFにしても「ポコポコ」と音がしていたのは、「マブチ」が適切な温度設定に調整しようと何度もトライしていたものと思われます。
残念ながら、ここは10年品質ではないようです。

対応策としては
軸をグリースアップする。
または
軸を削って摩擦抵抗が少ない素材を被せる。
ブラシと基盤を掃除し接点を復活させる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキキャリパー交換(77,305km)

難易度: ★★

ボンネットステーホルダー交換

難易度:

A・Bピラーを明るくしました。

難易度:

MSC(6ヵ月点検、74,718km)

難易度:

12か月点検行ってきた

難易度:

MSC+丸山モリブデン注入(20万414km時)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ フォグランプおかま交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/769751/car/3126596/7780601/note.aspx
何シテル?   05/04 09:12
マツダ車とネオ旧車が好きです。 街ですれ違わない車種を選んで乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
K型のフィーリングが忘れられずに購入。 MS-8を16年乗ってからの500です。 31年 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
97年登録車 4AT 走行距離18,150km 試乗もせずに購入。 乗り出し価格240万 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
いけてた(?)自分を思い出したくなり、ディーラー系中古車販売店にて試乗もせずに購入。 雹 ...
マツダ アンフィニMS-8 マツダ アンフィニMS-8
中古で購入。 16年間乗り続けましたが自損事故を起こし廃車になりました。 MS-8以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation