こんにちは!ようやく髪をバッサリ切りましたヘイホーです。
今週末日光も見頃のようですね!
さて、北陸ツアーの詳細ブログを熱望し首を長くして待っておられた方も
居るでしょうか?ハナチャン、わた☆ぼうさんも書いていますが、
詳細は私と明記してあるではないか!
参ったの~www
昨日編集終わりました。写真はデジカメで147枚、スマホでも数十枚撮ってますからね(笑)
では写真とともに振り返って行きましょう!
五感をフルに使った笑い有り伝説ありの旅でした。
では、琵琶湖ツアー、日光ツアーに続く第三の企画の全貌お見せしましょう!
10/19(金)
帰宅後18C君も無事免許皆伝となり、お見送りし、荷造り♪
「とりせん」で買い出しと車の点検して準部完了!
いざ第一チェックポイント「立山駅」へ向かいます!
時は22:00。
よっしぃさんとの待ち合わせは6:00に黒部インター付近。

↑波志江PAにて
実はハナチャン・わたぼう君からも
「ちゃんと寝てください!w」
と言われてますので、今回はがち寝するため寝袋持参!
(佐久平PAで寝ましたが、ビクッと寝覚めたらまさかの30分しか経ってなかったwww)
10/20(土)

↑よっしぃさんと集合!
6:40の臨時便でケーブルカーで登っていきます!乗り物好きにはたまらん。

↑貨車付なのはここだけらしい。
次はハイブリッドバス。新型ではなかった・・・

↑ここら辺紅葉が見頃!
初「トロリーバス」でした。正しくバスの形をした電車。
どうせバスでしょ?
と高をくくって乗ると、ギャップに驚きます♪
ディーゼルでの発進のもたつきが無く、キュイーンとリニアな加速力!
さすが動力は電気!
楽しかった!
次はロープウェイ!
見晴らしは最高!
最後にケーブルカーで黒部ダムです。

↑写真撮ったら、止まらないでくださいとアナウンスで怒られたwww

↑陰でも出演www
立山黒部アルペンルートからの黒部ダムだと475mから室堂(立山の立山トンネル入り口)が2450mと2000mも標高が違うので、
ジャケットやウィンドブレカー着てましたが間に、パーカーが必要でしたw
けど、紅葉は見頃でかなり癒されました♪黒部ダムは気持ちよかった!名物の放流はやってませんでした。
しかも、天気は、
なんと、
雲一つない快晴ъ( ゚ー^)イェー♪
この両日は快晴でした♪O(≧▽≦)O ワーイ♪
今年の実績で少なくとも、私とハナチャン、ユウキさん、よっしぃさんでの琵琶湖周遊も快晴。
私とよっしぃさん、ハナチャン、わたぼうさんメンバーでも晴れ。
このメンバーは晴れ男で確定でしょうね(笑)
道中はおかき、五平餅を食しました♪

↑黒部平が一番綺麗でした!
さて、昼時降りてくるとわたぼうさんから一報。
「屁こきムシが大量発生してます・・・」
と。∑(´□`;) ヤメテー!!
で、実はここで地域差が。
私「カメムシでか!!」
一同「普通じゃない?」
関東に生息しているのは「ヒメナガメ」らしい。でナガメの6-9㎜よりも小柄。
てんとう虫と同じくらいなんです。
ガキの頃はみんなで野山駆け回ってましたから、カラフルなてんとう虫だと思ったら失敗だったてこともwww
てんとう虫も強い異臭放ちますからね!
それが今回は「クサギカメムシ」であり13-18㎜。
私にへばりついた時はもう・・・∑(´□`;) ヤメテー!!
ハナチャン達も「あ!やばい」で逃げるしwww
地域でこんなに違うんですね!(詳細はご自身でコピペし検索してください。害虫なのでwww
ネタのため調べましたが、やっぱダメです。背筋が硬直するwww)

↑ハナチャン登場

↑ハナチャン登場シーンを狙う者たちwww

↑わた☆ぼうさんの愛車!
昼は立山駅で「白えびかき揚げそば」に!
富山といえば白えびです!
車内に入ってないことを祈りつつ、近くの称名滝へ!
落差350mで日本一だとか!
癒されます。
一番ここで人の目を気にせずにバカなことやってましたwww
まさか冬前の冷たい水に足をつけるとはねぇ…

↑水遊び中のハナチャン。かなり冷たいです。はい。
もちろん皆でやりましたが、イケメンなので絵になります。
後々調べたら称名滝では、レガシィ(BE/BH、BP/BL)のオフ会が執り行われてたようです!
その会場の一角で記念撮影してました。

↑構図会議中♪
富山新湊近くの海王丸パークへ!10/1に開通したばかりの新湊大橋を通りました!
途中で迷子になりましたw
けど、軌道修正したら皆の待機場所へどんぴしゃ!すげぇな俺!(笑)

↑ハナチャン夜モード①♪
で一気に福井県へ!
よっしぃさん宅にお世話になりました。
まず極楽湯で一日の疲れを流す♪
のんびりと話しながら浸かってました!
そこからの宴会!
乾~杯!

↑顔をお見せできないのが残念!
みんな年齢が近いし、車の付き合いだけでなく,酒の付き合いができるってのが
旅の魅力!
ハナチャンのマル秘秘話だったり。
わたぼうさんとも共通点がたくさんありましたね!(持病や部活とか色々!)
美味しいご飯とお酒と楽しい時間はあっという間!
私は翌日栃木へ帰るため控え目。
帰りは代行で!福井って代行安いんですね!
ハナチャンの気さくな心遣いはさすがです。
10/21(日)
よっしぃさん宅着いて、一杯遊び過ぎた若者もここでダウン(笑)
今秋の中では結構な冷え込みだったので、暖房をよっしぃさんが入れてくれて就寝。
が、3:00にふと目覚めるとなんかポカポカをちょっと通り過ぎた陽気に(部屋が)
水分補給がてら見渡すと皆やはり暑かったようです。私も掛け布団がどっかに(笑)
起きて発覚。温度設定が28℃(笑)
起きてカフェでモーニングをいただき福井県立恐竜博物館へ!
で、この日はなんと「家庭の日」らしく無料開放!
福井は恐竜押しなのはテレビでもやってので皆で見学!
福井の恐竜みられました!
やはり子供の時に科学が好きだと興奮してます。(私だけだったかな?…)
駐車場に入場や退場時、やはり家族連れが多いので
「あ!」
なんて聞こえました(笑)中身は好青年が乗ってるんですが 爆
そこから道の駅 瀬女で昼飯に!
その前にそば茶ソフトを頂きました!
ようやくソフトクリーム登場!wwwww
飯は混んでたので、かんぽの宿内にあるレストランへ!
私はご当地の御膳に。川魚美味しかった。値は張るんですがね…
ここで私自身ですら感じるキャラ炸裂w
私「水持ってくるね」
わたぼうさん「ここにあります!」
一同「爆笑」
もう天然キャラなんですかな?自分で言うとそう言わないらしいので
自らは公言しません。
ここから私が崩れてくwww
食後ここでわたぼうさんとお別れ!
白山スーパー林道経由で白川郷向かいました!
だがここが全行程で一番ヤラかしたポイントでもあります。
白山スーパー林道は有料であり、カード、ETCは使えません。
まさか通行の段階で残金1000円とは…。
足りなくて通行できず
ちょっと待てと×作ったつもりで路肩寄せましたが(戻るため)
よっしぃさんとハナチャンが先行ってしまう。
かなり焦りましたね。すでに料金所内で切り返す約束になってたし
電話は圏外だし…。
なんとか二人が察知してくれて戻ってくれまして無事通行!皆財政緊迫状態でした…
皆さんも、通行前には事前に残金確認しましょう(笑)
その後はまさかの観光渋滞で、ミッションが逝かれそうでしたが、無事通過後
目の前には紅葉!しかも絶景!
こちらも見事でした!道も楽しかった。
私の後ろにはマーチ(先代)がおられたんですが、全体の流れに追従するドライバーでした。
見てくれは、レンタカーにも見えたので若者が頑張ってるんかな?
とも思ったもののなんか違う。
動きが慣れてるんです。
道の駅 白川郷まで一緒で観たら老夫婦で旅行中でした。
かっこいいな!って思っちゃいました。もしかしたらMTかも。
白川郷も来てみたかったんで最高!
のどかで今度はゆっくり見たいですね!
ここで17:00を鳴らす夕方の時報が。
白川では「遠き山に日は落ちて」でした!
が、ここでも地域差が。
実は地元では「夕焼け小焼け」であり、作詞者の中村雨紅氏は
彼の生家が現在の八王子市であり、夕焼け小焼けと中村雨紅氏の関係は密接です。
歴史の授業で学びました。
それ故、JR八王子駅の発車メロディなんです。
地域差って面白いですね!鳴るところ、鳴らないところ、スピーカー不調で音痴なところとか(笑)
今の居住町も「夕焼け小焼け」。
「遠き山に日は落ちて」はキャンプのときよく歌いましたね!
そんな感じで、旅はいい感じに終えました!

↑ハナチャン夜モード②♪
東海北陸道で北上。小矢部砺波JCTでよっしぃさん、ハナチャンと別れました!
楽しかったです!
全行程(計:1340km程度)
栃木⇔立山駅 447㎞
立山黒部アルペンルート 立山駅⇔黒部ダム 往復 64km
立山駅⇔称名滝 往復 16㎞
称名滝⇔海王丸パーク 61km
海王丸パーク⇔福井某所 130km強
福井⇔県立恐竜博物館 25㎞
県立恐竜博物館⇔白山スーパー林道経由白川郷80km
白川郷IC⇔栃木 515㎞
なお、立山黒部アルペンルートは富山側は立山駅、長野側は扇沢駅から乗れます。
両区間横断するには車で来ると「業者による陸送」となります。
かれこれ数年前から行きたいと熱望してました。技術者だし、乗り物好きにはたまりません♪
(プロジェクトXで建設模様をやってた、ケーブルカー、バス、トロリーバス、ロープウェイと
たくさんの乗り物の乗れるwww)
長野側からだと乗り物が少ないので、せっかくだから北陸からだと思ってたら、
こんな晴天の中の紅葉というグッドタイミングな時期に訪れることが出来ました!
企画のよっしぃさん、計画に乗ってくれたハナチャン、わた☆ぼうさん、
ありがとうございました!
また旅しましょうね!
お疲れさまでした!

↑計画中の路線。中部縦貫道は開通すれば北陸楽そう!後は計画外だけど
岡谷JCTから直線で上信越道に行ければと思う。(ピンク破線)。
高速道路ではないけど御殿場⇔富士五湖道路も早く繋がればと思う。(ピンク実線)
以上!最後まで読んで頂きありがとうございます!