
土曜日は仕事が予想外に定時で終了したので、放置状態一歩手前のウーファーBOX作りを進めてみましたww
「朝8時以前&夜7時以降は音の出る作業禁止」とゆーカズミン的「ょぃ子の掟」があるので、午後5時~午後7時まで全力で「部材の裁断作業のみに特化したマシーン」になってました。
日曜は午前10時からお出かけする用事があったので、朝8時~朝9時半まで組み立て作業。
トップ画像は
「完結的補強の様子の図」です。
これは上から撮影した「左側面の図」です。
元々付いていた「ネジ式端子&8スケヤの接続ケーブル」は、別に交換する理由が無いため当然のごとく再利用します。
カズミンの中の人が
「こういうのだって、買ったら1つ800円とかするんだからねっ!!物を大事にしないと先生に言い付けてやるんだからぁっ!!」と言ったとか言わないとかww
そしてTVやパソに繋いであるDENONのAVアンプにウーファーを無理矢理繋ぎ、音出しをして見ます。
ウーファーは当然のごとくモノラルで、これまた当然のようにフルレンジで音出しですからww
うん、典型的ドローン・コーン式ウーファーな音だなww
50Hzあたりに両ユニットが同位相振動になるピークがあって、これがドローンの共振周波数だと思われる。
それより上の周波数では「両ユニット逆位相振動=ディップ、両ユニット同位相振動=ピークの繰り返し(とは言っても、これが起きるのは中低音までの話だが。ユニットサイズ的に、中音以上はドローンが追従し切れない。)」で、周波数によって音が大きくなったり小さくなったりってな感じです。
どうせ確実に80Hz以上をバッサリ切るので、一番美味しい所しか残りませんけどねww
と、ここまでは設計通り&計算通りに進んで来ましたが、ここで
誤算が。
上の画像の通り、「側2枚張り合わせ予定」のうち、まだ1枚目しか貼ってない状態で、なおかつ「ウーファーBOX@下側のみ」なのに
30kgになってしまっていると言う事実...。
このまま順調に行けば、「完成状態@下側のみ」でさらに5kg増、「チャンバーBOX@表記上では上側のみ」で12kg前後...。
総重量50kgコースという「実は何かヤヴァいモノでも入ってんじゃね?」的なへヴィ・ウェイトに成長しますが...。
まぁ制作者があのカズミンですし、「このアフォみたいな高質量ウーファーBOX、成功か??失敗か??」みたいな感じで、人柱的に見て頂けると幸いですww
とぅびぃこんてぃにゅう。
Posted at 2011/07/17 20:26:22 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ系 | クルマ