• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2018年03月07日 イイね!

【SVX】BBSホイールより、クラウン純正ホイールの方が…。

【SVX】BBSホイールより、クラウン純正ホイールの方が…。こんばんは。

先日、SVXのタイヤを
スタッドレス⇒サマータイヤ
に交換したのですが、
何かモヤモヤ感が拭えなくって…(汗)

その『モヤモヤ感』の原因はといえば、

BBSホイールより、

(スタッドレス用に履いていた)クラウン純正ホイールの方が、

SVXの見た目的にしっくり来てたんじゃないかと。(※あくまで私見です)

上手く説明できないんですが、
今履いてるBBSホイール(BBS-RGⅡ)が何となく野暮ったく見えてしまうんです。
勿論、ホイールの性能(?)的にBBSの良さは文句のつけ様が無いのは分かっています。

でも、クラウンの純正ホイール(200系後期アスリート用)の方が、
今の自分の感性には“ストライク”みたいなんですよねぇ…(苦笑)

何なんでしょうね?
Posted at 2018/03/07 01:08:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2018年03月04日 イイね!

【SVX】オーディオのオルタネーターノイズ対策

【SVX】オーディオのオルタネーターノイズ対策こんにちは。

取り敢えず、SVXだけ先にスタッドレスからサマータイヤに交換しました。
(尚、ファンカーゴは念の為、もう少しの間スタッドレスのままにしておきます)

車内での音楽を、ウォークマンをBluetooth接続でデッキにライン入力という内容で聴いているのですが、
Bluetoothアダプターやウォークマンのアダプターを、シガレット電源から引いている為か、オルタネーターノイズに悩まされていました。
(単純な解決策としたら、ウォークマンは内蔵充電池だけで再生且つ、Bluetoothを咬まさずウォークマンから直接ラインで音声を出力する、という方法があります)

以前、Bluetoothアダプターからデッキへのラインケーブル間にラインノイズフィルターを噛ます事で簡易的な対策を施してましたが、やはり根本的な解決とは程遠く、今回の作業に至った次第。

結局、根本的な対策という事で今回使ったのがコレ

パイオニア製ラインノイズフィルター『RD-984』

こいつをオーディオデッキの電源入力端子と、車輌側からの電源端子との間に噛まします。
(※勿論、マイナスアースは車体側にてきちんと取ります)

すると効果は覿面で、
あら不思議、
今までオルタネーターノイズが発生していた接続方法なのに、全くノイズが発生しなくなったじゃないですか!(驚)

初代セルシオの開発エピソードじゃありませんが、
原因の対策というものは、やはり根本を突き詰める『源流対策』じゃないとダメなんだな、と今回改めて学ばせてもらいました。

(※尤も、コレ(ラインノイズフィルター)が本当にノイズの“源流対策”か?と聞かれたら、答えに窮してしまうワケですが…)

あと、さり気にオーディオ収納BOXを以前の(=前オーナーが改造した)『蓋ナシ』仕様に戻しました。
特徴的な『蓋付き』BOXでは、(BOXの奥行きを5cm程切断しないと、BOX自体がオーディオスペースに入りきらない為)キレイに蓋が閉じきらなかった為(苦笑)、
とうとう純正オーディオ収納BOXを諦めて、以前の仕様に戻した、というのが真相(笑)
でも、
BOX下端のガバっと開いた隙間(=丁度、ノイズフィルター等が見えている部分)だけは何とかして埋めたい(=隠したい)ですね(苦笑)
Posted at 2018/03/04 20:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2018年02月13日 イイね!

【SVX】(何のかんの云っておきながら)少しだけ“改善”させます!

【SVX】(何のかんの云っておきながら)少しだけ“改善”させます!こんばんは。

RX-7カブリオレ(FC3C)に集中させます、と先日述べたのに、舌の根も乾かない内に(笑)SVXにも修理費用を掛ける事にしました。
(※と言っても、まだ実作業は来月ですが…)

足回り(特にダンパー)の問題解消の為、
純正ダンパーを『NeoTune』化してもらう事にしました。
(その為に現車確認も含めて、ショップのある豊田市までSVXで本日遠征してきました)

☆NeoTune って何ぞや?
端的に(ものすごくかいつまんで)云うなら、
ダンパーオイルをまるっと新油に入れ換える事で、
ヘタったダンパーをリフレッシュさせる作業です。
(※しかも比較的ローコストで!!)
詳しくは、このリンク先をクリック!

私もみん友さん(それも複数名)から、これを先日紹介されまして、
『藁をもすがる思い』
で、ショップに相談しに伺った結果、
今度(3月中旬)、この施工をやってもらう運びになりました。

ダンパーを『NeoTune』化する事でダンパー自体を“リフレッシュ”させるワケですが、
リフレッシュさせた事で、SVXの車高が思いっきり上がるという事などなく、
(※ダンパーだけで車高を上げるのは無理難題に近く、マウント類やブッシュ類等諸々の“相乗効果”で初めて車高が上がる、と思って下さい)
「それならば、ダメ元でやってみようか!」
と考えた次第。

このSVXに関しては【ダメ元】が何かにつけてキーワードになっています(笑)

思い起こせば…

●SVX購入のきっかけ

●ATF交換

●純正中古ショックと交換

●その他諸々のメンテやカスタマイズ

どれをとってみても、
何の確証も保証もない、云わば『机上の理論』のまま(驚)、突っ込んで行ったものばかりです。
それもこれも、
「ダメで元々(≒元々の程度が悪かった事を思えば)、失敗してもしゃーなし」
の“覚悟”があったからですが(苦笑)

どうやらこういう“ユルさ”が私の性分にも大変合ってるようで(笑)
Posted at 2018/02/13 22:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2018年01月31日 イイね!

【ファンカーゴ】Nakamichiのデッキ(MD-95Z)のイルミ色を変えてみた結果…

【ファンカーゴ】Nakamichiのデッキ(MD-95Z)のイルミ色を変えてみた結果…私、
SVX、ファンカーゴ、共に現在、Nakamichi製MD-95Zというデッキを装着しています。

SVXに装着した時から常々思っていたのが、
デッキのイルミ色(アンバー)と、車内のイルミ色(グリーン)と合わせられないものか…
という事でした。

ちなみに MD-95Z の廉価版(=オートバックスPB扱い) MD-85

だと、イルミ色はグリーンだったりします(苦笑)

今回、本当ならSVXでやってみたいところですが、
オーディオデッキの脱着作業ですら面倒臭い車なので(笑)、
作業が超簡単なファンカーゴにて実践してみました。

改造前


改造後



エアコン操作パネルのイルミ色に寄せた、デッキのイルミ色になりました。

しかし、何か“モヤモヤ感”は拭えません。
ん~、何なんでしょうね、この“モヤモヤ感”…?

デッキのオリジナル(アンバー色)照明の方が、結果的にしっくり来るというか何というか…(汗)
あと、デッキ本体が放つ高級機オーラ(?)みたいなものが、
イルミ色を変えた途端、安っぽくなったような気もします。

うーむ、グリーンのイルミ色は大失敗だったかな?(大汗)

後日、元(オリジナルのアンバー色)に戻すとしますかね…(涙)

追伸:
これをSVXでやっていたらと思うと、(後々の作業を考えたら)それこそゾッとしますね…(苦笑)
Posted at 2018/01/31 21:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | クルマ
2018年01月30日 イイね!

【SVX】私の車よりあなた方の車の方がスゴイと思うんですけどねぇ?

【SVX】私の車よりあなた方の車の方がスゴイと思うんですけどねぇ?こんばんは。

先日、仕事上がり後に、所用で出掛けるとて SVX で出掛けた際の出来事。

こちらが信号待ちで停車してたら、交差点を左方から右折して来た対向車(インプレッサWRX STI (GRB))のオーナーさんが、

珍しいものを見たかの様に(※まぁ実際そうなんでしょうが…(笑))こっちを“凝視”しながらすれ違って行きました。(※でも、わき見運転は危ないですよ…)

それから数分もしない内に、今度も信号待ちで停車してると、同じ様に交差点の左方から右折してきた対向車(インプレッサWRX STI(GC8) しかもカシミアイエロー!!)のオーナーさんも

こちらを見るや否や驚いた表情で“凝視”しながらすれ違って行きました。

いやいや、私からしたら、
「お二方の車の方が明らかに綺麗に手入れされている上、レア且つ素敵な車じゃないですか」
と言ってあげたいです。

上でも述べましたが、単に『SVXが物珍しかった』だけでしょうから(笑)

いつになるかは分かりませんが、
でもそうなると、いつかは積年の懸案となっている『足回り』の諸問題を無視し続けるワケにはいかないよなぁ…(汗)
(※あと外装も…)

これじゃあ、お金が幾ら有っても足りないや!!\(^o^)/オワタ
(※まぁ元々有りませんけどね)
Posted at 2018/01/30 23:08:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ

プロフィール

「【フェアレディZ】パワーウィンドウスイッチを最終型(VI型)仕様へスワップ http://cvw.jp/b/773759/48746338/
何シテル?   11/03 18:43
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:29:25
左フロントABSセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:25:21
トヨタ(純正) JZX100 トルセンデフ(3.9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 21:58:05

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation