• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月21日

今度は「休暇村 那須」に行きました

今度は「休暇村 那須」に行きました 猛暑でも那須高原は爽やかでありました!   
今月は誕生日なので、先週の初めに避暑をかねて誕生月割引のある「休暇村 那須」に行ってきました。 ちなみに「休暇村・Qクラブ」に入会してから4ヵ所目でございます。南が丘牧場の入口
元々「休暇村」は全国の国立・国定公園に隣接した公共の宿泊施設で、利用料金もリーズナブルな設定です。 特に最近では合理化を進める民間施設よりも、各種サービスや館内設備が優っている感じがしますね。 那須と言えば「御用邸」がある有数の避暑地ですが、「休暇村 那須」は那須湯元温泉よりもさらに上の「那須ロープウェイ」や県営大駐車場のある「大丸園地」の手前にあります。デミグラスハンバーグ
今回は「ネット限定 1日5組限り新緑の那須優待プラン」で予約したので、通常の\12,800(1泊2食付)のところ、なんと\3,000引きの\9,800! 南が丘牧場名物のアイスクリームさらにQ会員の誕生月割引で1人\1,000引きに加え、Qクラブ・ポイントを1,000ポイントもプレゼントというもう民間じゃ絶対無理でしょ、と思うサービス内容でありました。
さて柏の自宅から那須に向かうには、流山インターから常磐自動車道に入ってから三郷ジャンクションから外環自動車道を経由し、川口ジャンクションで東北自動車道に入り那須インター至るコースです。
やぎさん
平日の朝9時に出発しても都心と逆方向に向かうため特に渋滞することもなく、ゆっくり休憩をとりながらのドライブでも昼前に那須インターに到着しました。(3月に富士山へ行った時とはえらい違いだ!)
大丸園地のR1とロープウェイ山頂駅
東北自動車道を降りて道なりに那須高原に向かって進んで行きますが、さすがに有名避暑地だけあり道の両側には、お洒落な店舗やレストランなどがたくさん並んでいますというか、なんかゴチャゴチャな感じですね。
とりあえずお昼ご飯を食べるため、那須高原で有名な「南が丘牧場」に行きました。ロープウェイ山頂駅(800mm望遠相当) ここへ来るのは20年振りくらいなので殆んど記憶がありませんが、アイスクリームが美味しかったのは何となく覚えています。 なんで昼食をここにしたかと言うと、最近「南が丘牧場」の自家製牛肉を使ったレストラン「庄屋の館」の評判が良く、是非ここの人気№1メニューの「ハンバーグ」を食べて見たかったからですね。 注文した「デミグラス・ハンバーグ」は目玉焼きとキノコソースがかかっており、休暇村 那須箸をハンバーグに刺した途端肉汁がドバッと出てきました。 特製ソースと半熟目玉焼きの絶妙なバランスがマッチし、値段以上のとても美味しいハンバーグでした。 昼食後はヤギさんを見ながら、お約束の本場のアイスクリームを味わいました。 ちなみに「南が丘牧場」は大駐車場や入場料が全て無料ですから、那須でのお勧めポイントのひとつです。大浴場ひとり占めなのだ!
結構満腹になりましたがチェックインまではまだ時間がありましたので、休暇村の上にある「大丸園地」に寄ってみることにしました。 「南が丘牧場」を出て「那須ロープウェイ」方面に向かうと、急に道路の勾配がきつくなりカーブも増えてきますので、まるで日光の「いろは坂」を登っているみたいです。「休暇村 那須」の前を通り過ぎさらに進んでいくと、急に登山道が開け「大丸温泉」や県営大駐車場のある「大丸園地」に到着しました。 窓からの景色①ここは本当に広いのですが、平日の昼過ぎのため大駐車場もガラガラだったので真ん中辺にR1を停め、併設の展望台に登って見ました。 天気は良かったのですが少々雲が多いため、眼下の景色は見通せませんでしたが、反対側の茶臼岳中腹にあるロープウェイの山頂駅方面は良く見えました。
チェックインの時間が近づいたので「休暇村 那須」に向かいました。 窓からの景色②駐車場に車を置いて早速フロントでチェックインですが、ここで「Qカード」を出して「誕生月」である由を伝え割引手続きをします。 「休暇村」のスタッフはどこへ行っても丁寧で感じが良いのでお勧めです。 部屋のキーを貰って客室へ行きましたが、予約していた「12畳和室」はなんと二間続きの豪華なお部屋でした。
窓からは「那須野が原」を見下ろすことが出来るようですが、雲が多くてよくわかりませんでした。朝靄の雲海(400mm望遠) とり合えず奥さんは温泉に行き、私は夕食までお昼寝です。 夕食はレストランでバイキングですが、「休暇村」ではバイキングをメインに据えた施設が多いようです。
「休暇村 那須」のバイキングは高原野菜を使ったサラダや料理が多く、地元の名物「宇都宮餃子」や「炙りサーモン握り寿司」などの特色のある料理の他、美味しそうな料理が並んでおりました。(夕食はお腹が空いていたせいか写真は撮り忘れであります) 朝ご飯
食事が終わったら即行で温泉に向かいます。 前にも書きましたが温泉旅館やホテルの大浴場は夕食時間直後が一番空いているんですね。 でもって大浴場に行くと案の定、誰もいませんでした。 ラッキー!とばかり、撮り忘れた夕ご飯の代わりに、大浴場内部を撮影いたしました。 いつも体を洗ってから湯船に入りますが、ここの浴場の入り口には「保健所の御達しで、入浴前に必ず体を洗って下さい。」との張り紙がありました。 道の駅「那須高原友愛の森」①最近はエチケットやマナーを知らない輩(年寄りもね)が多いようですね。
ここの湯船は低温ジェットバブル槽と通常温度の浴槽に分かれており、外に露天風呂も完備しています。 全部独占だ!とばかり早速露天に向かい独り占めで浸かります。 中々いい温泉ですが、さすが山の頂上付近だけあり暗めの照明でも、結構虫さん達もやって来ます。 道の駅「那須高原友愛の森」②早々に浴場内に戻り丁度良い方の湯船にゆっくりと浸かり、日頃の疲れを流して出ましたが、結局最後まで誰も入って来ませんでした。(休暇村はほぼ満室なんですけどね)翌朝に窓からの朝日を拝むため早めに就寝し、早朝の5時前に起きて日の出を待ちました。夏イチゴの「なつおとめ」
部屋に戻りアイスを食べながら涼みましたが、ここの温泉は体の芯まで温まりエアコン全開でも中々汗が引きませんでしたね。 日の出の瞬間は休暇村の建物に隠れ良く見えませんでしたが、晴天に恵まれたため空も高く「那須野が原」から遠く那須市街までが眼下に広がるパノラマ景色を堪能できました。 また左方向の先には、神秘的な朝靄の雲海になっている「那須高原」が広がっておりました。那珂湊で食べた「鯵」景色に見入っている間に、朝食の時間になったのでレストランに向かいました。 朝食も和食&洋食のバイキングで種類もたくさんあり、焼きたてのパンが美味しかったですが、ここには珍しくその場で焼いている「目玉焼き」がありラッキーでした。
チェックアウトをしてから那須インターに向かう途中で、道の駅「那須高原友愛の森」に寄ってお土産を買いました。 ここは道の駅と言っても敷地内に、大駐車場と10棟ほどの建物が集合した大型観光施設です。 またここの農産物直販所でとても珍しい、栃木県産の夏イチゴ「なつおとめ」見つけ購入しました。 甘味は冬物の方が高いようですが、とてもイチゴらしい爽やかな味わいでした。
新鮮な「スルメイカ」
帰宅する前になぜか北関東自動車道で茨城まで横断し、いつもの那珂湊市場に寄り、いつもの回転寿司でお昼を食べました。 いつもの鯵に加えこの日はスルメイカが新鮮で美味しかったです。
今回は帰りに遠回りをしたせいもあり、なんだかんだで500キロほどの走行距離でした。 那須高原以外はエアコンを使用していたので燃費はそれなりでありましたが、ウチのR1はRのせいかやたらエアコンが効くため、猛暑で駐車していても車内はすぐに冷えてしまいます。 走行中も設定温度は高めにして、送風も(1か2)にしないと冷えすぎちゃいます。   
ブログ一覧 | 旅行/休暇村 | 旅行/地域
Posted at 2013/07/21 02:15:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

LEXUS オフ
LSFさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY ...
福田屋さん

定期便です【4/30】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

連休折り返し
blues juniorsさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation